タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  国宝
関連するタグ: 日本  寺院  現存天守  世界遺産  近畿  日本の城 
記事 での「国宝」の検索結果 609
怠け者と娘
とっても眠れるお話 ] 07:23 06/06
むかし、ある村にひとりの怠け者の若者が住んでいました。 怠け者は朝起きても顔を洗うのが面倒なので「誰か顔を洗ってくれ」と書いた張り紙を貼って座っていました。 困った父親は「若い娘に会わせれば、いい..
タグ: 国宝 怠け者 鳥獣戯画
世界遺産 その292 改訂4版 - 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
せとっこの旅 ] 23:51 05/17
今日も引き続き'22/8に行きました上五島旅行から、世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」で今回訪れた場所を追記して掲載します。 今回で全て訪れることができましたので、コンプリート版です..
タグ: 街並み 日本 文化遺産 世界遺産 国宝 寺院 九州
東日本の旅 その5
せとっこの旅 ] 23:22 05/03
今日は新幹線で仙台駅から郡山駅まで行き、そこからレンタカーで最初に向かったのは福島県いわき市にある白水阿弥陀堂です。 平安時代末期に建てられたようで、国宝に指定されています。 続い..
タグ: 関東 東北 国宝 灯台 寺院 ホテル 旅行 日本 食事
国宝 その91 - 朝光寺
せとっこの旅 ] 23:52 04/12
今日も'22/8の西日本旅行から、4日目に訪問した場所を紹介します。 ・朝光寺 兵庫県加東市にある寺院で、本堂が国宝に指定されています。 室町時代の15世紀初めごろに建てられたようで..
タグ: 日本 近畿 寺院 国宝
国宝 その90 - 浄土寺
せとっこの旅 ] 23:53 04/11
今日から再び愛媛旅行前に掲載していた'22/8の西日本旅行で4日目に訪問した場所を紹介します。 ・浄土寺 兵庫県小野市にある寺院で、本堂(浄土堂)が国宝に指定されています。   1..
タグ: 日本 近畿 寺院 国宝
国宝 その89 - 一乗寺
せとっこの旅 ] 23:54 04/07
今日も引き続き'22/8に行きました西日本旅行から、4日目に訪れた場所を紹介します。 4日目は新神戸駅から姫路駅で下車して、そこからレンタカーで観光地を巡ります。ネタ切れが当分なさそうなことから、利..
タグ: 日本 国宝 寺院 近畿
国宝 その88 - 太山寺
せとっこの旅 ] 23:54 04/05
今日も引き続き'22/8の西日本旅行から、3日目に訪れた場所を紹介します。 山陽本線 明石駅から新長田駅で神戸市営地下鉄 西神・山手線に乗り換えて学園都市駅で下車します。 そこから2km強歩きます..
タグ: 日本 近畿 寺院 国宝
国宝 その87 - 鶴林寺
せとっこの旅 ] 23:50 04/03
今日も引き続き'22/8の西日本旅行から、3日目に訪れた場所を紹介します。 本来は鉄道シリーズを掲載するところなのですが、都会の鉄道は写真が撮りにくく、撮影した写真の見栄えもよくありませんので割愛し..
タグ: 近畿 寺院 国宝 日本
古墳時代の埴輪と大刀(東京国立博物館にて)
古墳時代の埴輪と大刀(東京国立博物館にて) 弥生時代の遺跡である吉野ヶ里遺跡(佐賀県)、古墳時代の遺跡である保渡田古墳群(群馬県)を訪ねて歩くうちに、それまでさして興味を持たなかった銅鐸や埴輪に興味..
タグ: 遺跡・古墳 東京都 古墳時代 東京国立博物館 埴輪 国宝 博物館・展示館
弥生時代の銅鐸や土器(東京国立博物館にて)
弥生時代の銅鐸や土器(東京国立博物館にて) 弥生時代の遺跡である吉野ヶ里遺跡(佐賀県)、古墳時代の遺跡である保渡田古墳群(群馬県)を訪ねて歩くうちに、それまでさして興味を持たなかった銅鐸や埴輪に興味..
タグ: 弥生時代 東京国立博物館 東京都 遺跡・古墳 国宝 銅鐸 博物館・展示館
松林図屏風(長谷川等伯)東京国立博物館
徒然なるままに撮影 ] 13:14 03/24
松林図屏風(長谷川等伯)東京国立博物館 日本水墨画の最高傑作と云われる長谷川等伯筆「松林図屏風」(国宝、東京国立博物館蔵)、平成4年の正月に東京国立博物館本館にて2週間の展示があった。 長..
タグ: 東京国立博物館 東京都 国宝
松林図屏風(長谷川等伯)東京国立博物館
名画と彫刻の旅 ] 13:05 03/24
松林図屏風(長谷川等伯)東京国立博物館 日本水墨画の最高傑作と云われる長谷川等伯筆「松林図屏風」(国宝、東京国立博物館蔵)、平成4年の正月に東京国立博物館本館にて2週間の展示があった。 長..
タグ: 東京都 東京国立博物館 国宝 長谷川等伯
前のページへ 1 2 3 4 5 50 51 次のページへ