毛利元就と厳島の合戦の謎④
『陰徳太平記』には、毛利勢が厳島の包ヶ浦に上陸したあとの動きが詳細に綴られています。
元就はまず小高いところに上って篝火をたかせます。たとえ暴風雨の中の渡海で将兵がズブ濡れになっていたとはいえ、..
タグ: 毛利元就 厳島 陰徳太平記 陶晴賢 誘出
毛利元就と厳島の合戦の謎②
元就が策した「誘出の計」は成功し、陶晴賢の大軍は厳島に誘い出されて宮尾城を囲みます。
そこで、弘治元年(1555)9月30日、厳島対岸の地御前(廿日市市)にまで軍を進めていた元就は、軍議を催しま..
タグ: 毛利元就 陶晴賢 厳島 誘出 桶狭間
環刀(かんとう)~長州(39)
SH3B0123玉木文之進の模写(絵)
SH3B0124玉木家・杉家・吉田家略系図
SH3B0126玉木家座敷から見た庭と手水鉢
坂を下って玉木文之進の旧宅へ着いた。
階段を下って道路より..
タグ: 環刀 略系図 玉木家座敷 庭 玉木家 大内義隆 遺児 環 たまき 矩方
「しげつざん」か「しづきやま」か~長州(19)
SH3B0062石垣にシュロの若木
SH3B0063木の上に指月山(萩城)が見える
SH3B0064竹やぶ(シュロは見当たらない)
SH3B0065孟宗竹
石垣の上にシュロの若木が生えてい..
タグ: 指月山 しげつざん しづきやま 萩城 孟宗竹 二十一回猛士 「杉」の字 吉田 大内義隆 遺児
中国山地幻視行~宮島・弥山 せめて360度の展望
中国山地幻視行~宮島・弥山 せめて360度の展望 21世紀も10年目、新しい年が明けた。景気の行方も日米関係も格差社会の是正も、すべてが視界不良。そんな中で今年初の山行をした(なんで社会情勢と関係が..
タグ: 山 登山 宮島 厳島 弥山 毛利 陶晴賢