平安時代(16)
今日は、保元の乱(ほうげんのらん)と平治の乱(へいじのらん)をまとめてゆきます。
いよいよ源氏と平氏が中央政界で大活躍するので、これまでの流れをおさえておきましょう。
まずは源氏で..
タグ: 藤原忠実 1156年 1159年 社会 日本史 平治の乱 文倉 保元の乱 プリント 藤原忠通
平安時代(15)
前回は、後三条天皇(ごさんじょうてんのう)と白河天皇(しらかわてんのう)の政治をまとめました。
今日はその続き、院政のはじまりを見ていきましょう!
1086年、白河天皇が、息子の堀河天..
タグ: 平安時代 山法師 双六の賽 賀茂川の水 大学受験 わかりやすく 院 三不如意 堀河天皇 院分国の制度
1177年 鹿ケ谷の陰謀が起こる
今日は、鹿ケ谷の陰謀(ししがたにのいんぼう)についてお届けします。
シシガタニ ノ インボウ…
一体それなんやねん!って突っ込みたくなりますよね。
鹿ヶ谷(ししがたに)というのは、京都の..
タグ: 歴史 プリント 社会 読み方 まとめ 院近臣 多田行綱 鬼界ヶ島 院政停止 安徳天皇
1159年 平治の乱が起こる
今日は、平治元年(へいじがんねん)、西暦1159年に起きた
平治の乱(へいじのらん)を取り上げます。
まずは、対立関係を表でみてみましょう。
前回の保元の乱(ほうげんのらん)から..
タグ: 年号 平頼盛 信西巻 乳母 平治の乱とは 平重盛 源頼朝 源義平 美福門院 保元の乱と平治の乱の違い