アランフェス協奏曲
パク・キュヒさんのアルバム「スペインの旅」に収録された、“アルハンブラ宮殿の想い出”を聴いて、スペインに思いを馳せた(?)私は、“アランフェス協奏曲”が無性に聴きたくなりました。
ロドリ..
タグ: ギル・エヴァンス パク・キュヒ スペインの旅 アルハンブラ宮殿の想い出 アランフェス協奏曲 ロドリーゴ マイルス・デイビス スケッチ・オブ・スペイン 福田進一 飯森範親
たまには協奏曲
私がクラシック音楽を聴くようになったのは、今から約30年前、30歳の頃です。
クラシックを聴き始めたときは様々な演奏形式の楽曲を聴いていたのですが、それから30年経った今、私の聴く楽曲は..
タグ: クラシック音楽 楽曲 演奏形式 交響曲 管弦楽曲 弦楽四重奏曲 協奏曲 アランフェス協奏曲 福田進一 飯森範親
演奏家の作曲雑感
NHK‐FMの番組「ガットの調べ」で福田進一さんがそのテーマ曲を自作自演していました。これ年に10回程度やる番組のようでしたが,結局2,3回程度しか聞けませんでした。N響中継後の神出鬼没の番組でした。..
タグ: ガットの調べ 福田進一 幸田浩子 K・セレナータ セゴビア 藤元高輝
大阪音楽大学 第54回 定期演奏会【創立100周年記念プロジェクト】
2011年12月2日(金) 18:00開場 19:00開演 ザ・シンフォニーホール
指揮:小田野宏之 管弦楽:大阪音楽大学管弦楽団
・伊福部 昭/ 交響譚詩
・J.ロドリーゴ/ アラ..
タグ: 伊福部昭 ロドリーゴ ブラームス 大阪音楽大学 ザ・シンフォニーホール 福田進一
19世紀ギターに思う(補足)
昨日「ソルはミーントーンを用いた」という独善的な記事を書いたが,個人のブログと言え,少し下調べの痕跡も必要だろう。相前後するが少し補足である。ちょうど10年前,現代ギター2000年の1月号に,「19世..
タグ: 19世紀ギター ラコート パノルモ ガリアーノ ガダニーニ 井上景 福田進一
電子チューナ全盛
かつてギターを買うと調子笛なるものがついて来た。あれは精度が悪かったと思う。後から音叉を使い出して,なぜああいう品物があったのだろうか考えて見た。やはり初心者にはチューニングは難しい作業なのだろう。笛..
タグ: 音叉 電子チューナ 調子笛 チューニング 時報 117 クラシックギター エレキギター ロボットギター 福田進一