充分
元結いのこよりを切る
毛先を整えるだけなので
握りばさみで充分だった
タグ: 充分 元結い こより 切る 毛先 整える 握りばさみ
「街道髪結床」
桃山時代の作と言われる屏風の一部に
「街道髪結床」の図がある
小屋に客を腰かけさせ、月代を剃る男が描かれ
櫛、剃刀、握りばさみの絵看板が見える
タグ: 櫛 街道髪結床 腰かけ 見える 絵看板 握りばさみ 剃刀 客 屏風 桃山時代
中国ばさみ
中間支点型は唐の頃現われ、「かぶ鋏」と呼ばれた
やがて、中間支点で指輪の大きい独特の中国ばさみが
生まれ、握りばさみは完全に中国から消える
タグ: 中国ばさみ 中間支点型 唐の頃 現われ かぶ鋏 呼ばれた 指輪 大きい 独特 生まれ
電気バリカンの導入
握りばさみは16、7世紀でヨーロッパから姿を消すが
羊毛刈りshearだけは生き残ってきた
しかしそれも、戦後の電気バリカンの導入で血派脈を
とだえさせた
タグ: 導入 電気バリカン 握りばさみ 16、7世紀 ヨーロッパ 姿を消す 羊毛刈り shear 生き残って 血派脈
最初のはさみ
はさみは刃物の歴史上、最後に発明された
BC1000後半鉄器時代のギリシャの遺物の中に
鉄製のはさみが多く発見された
最初のはさみは元支点の握りばさみタイプ
タグ: 最初 はさみ 刃物 歴史上 最後 発明された 後半 鉄器時代 ギリシャ 遺物