五大力尊仁王会(五大刀さん)とは?餅上げの時間は?
五大刀さんとして親しまれている
五大力尊仁王会。
毎年2月23日に醍醐寺で行われるこの法要は
醍醐寺の祖、理源大師聖宝の遺訓から行われている
とても大事な法要なんですね。
ちなみに五..
タグ: 2月のイベント 冬の行事
新勝寺豆まき2014に参加予定の芸能人は?
毎年恒例の
成田山新勝寺の豆まき。
大河ドラマの俳優さんや
活躍中の力士が参加して
多くの人で盛り上がりますよね~。
2014年
新勝寺の豆まきに参加する芸能人が気になると..
タグ: 冬の行事 2014 2月のイベント
大阪天満宮の初天神梅花祭と鷽替神事(うそかえしんじ)
鷽替え神事は
菅原道真を祭神とする神社や天満宮で
毎年行われる神事です。
鷽(ウソ)は、野鳥の一種で
「学」の旧字「學」と似ていることから
天満宮では「天神様の使い」と言われるなど
..
タグ: 1月の行事 冬の行事 冬
こんにゃくえんま(源覚寺)の由来と例大祭について
こんにゃくえんまは
東京にある源覚寺の別名として親しまれています。
源覚寺には
閻魔大王の坐像がありますが
なぜ"こんにゃく"が前に就いているのでしょうね?
実はこれには
こん..
タグ: 由来 冬の行事 1月の行事
鏡開き(1月11日)
鏡開きは
お正月にお供えした鏡餅を食べる
日本の年中行事です。
鏡開きの由来は
昔の武家社会にさかのぼります。
武家の社会では
具足に備えたお持ちを下げて雑煮にしたり(刃柄(はつか..
タグ: 1月の行事 冬の行事 由来
赤穂浪士討ち入りの日(12月14日)
赤穂浪士討ち入りの日は
元禄15年12月14日に発生した
元禄赤穂事件のことを指します。
赤穂浪士の主君
播磨赤穂藩主の浅野長矩の無念を晴らすため
吉良義央の屋敷に討ち入りし
吉良義央..
タグ: 12月のイベント 冬の行事