タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  /  中世崖端城
記事 での「中世崖端城」の検索結果 334
堺館(岩手県九戸村)
春の夜の夢 ] 02:00 01/16
←主郭北西の横掘  堺館は、大向館とも言い、代々九戸氏一族の居館であったと伝えられる。天正年間(1573~92年)の館主は、九戸城主九戸政実の弟実親と言われる。  堺館は、瀬月内川西岸の比高3..
タグ: 中世崖端城
吉岡城(長野県下條村)
春の夜の夢 ] 02:00 09/16
←主郭西側の堀切  吉岡城は、甲斐源氏小笠原氏の庶流でこの地を支配した豪族下条氏の居城である。下条氏の元々の本拠は甲斐国下条の地と推測され、室町初期の1394年に下条伊豆守頼氏が小笠原氏の麾下として..
タグ: 中世崖端城
湯端城(富山県富山市)
春の夜の夢 ] 02:00 04/01
←土塁と空堀の屈曲部  湯端城は、飛騨の武将畑氏の居城と伝えられる。『三州志』に戦国期の中地山城に在城した河上中務丞(飛騨江馬氏の家臣)が湯端城の畑九郎と戦ったと記されているのが、史料上の唯一の記録..
タグ: 中世崖端城
和村城(長野県大桑村)
春の夜の夢 ] 02:00 03/17
←主郭北側の堀切  和村城は、歴史不詳の城である。木曽川北岸の段丘辺縁部にあるが、川を挟んで南には木曽氏の拠点須原城・定勝寺館があり、それらと関連する城であることが推測されている。  和村城は..
タグ: 中世崖端城
王滝城(長野県王滝村)
春の夜の夢 ] 02:00 02/17
←王滝城跡地の現況  王滝城は、木曽左京大夫義元が飛騨勢や美濃勢の侵攻に備えて築いた城である。1504年7月、飛騨の三木重頼が兵数百で木曽に侵攻し、義元の部将上野肥後が守る上島砦を攻め落とした。義元..
タグ: 中世崖端城
奈良井城(長野県塩尻市)
春の夜の夢 ] 02:00 02/14
←主郭周囲の空堀  奈良井城は、現地標柱では奈良井治部少輔義高居館と書かれ、木曽氏の一族奈良井義高の居城である。義高は、福島城主木曽義康の弟で、奈良井に居住して奈良井治部少輔を称した。1555年4月..
タグ: 中世崖端城
記事の検索結果へ >>