「公共資本主義」の提案
これまで2011年1月9日から7月17日までのブログで、現在世の中で起きている「景気の悪さ」等の現象は時代の流れである旨説明し、その後、7月23日から10月16日までのブログで、新しいしくみをスーパー..
タグ: 効率性 拡大再生産 自転車操業 失業 過当競争 公共資本主義 ワークシェア ゆとり 持続可能 スーパーサプライヤー
税率の本質
前回10月8日のブログでも触れたとおり、税の主な使途は「公的業務の原資」と「再分配の原資」だろう。このうち、今回は「公的業務の原資」としての税のみに着目する。
世の中の仕事は、自力でコスト回収で..
タグ: 収益業務 非収益業務 税 公的業務 受益者負担 共産主義 ワークシェア
競争原理のシフト
前回までに提示してきたとおり、企業や公的業務のスーパーサプライヤー化進展に伴い、競争原理は企業レベルから、個々人のレベルに徐々にシフトしていく。
スーパーサプライヤーが提供する仕事である最小単位の粒..
タグ: LOHAS 持続可能な社会 拡大再生産 ワークシェア 自転車操業 健全な発展 競争原理 市場競争原理 効率性
仕事の十分な供給
継続的な発展(効率性と品質の向上)を阻害せずに仕事と利益を皆で分け合うことのできるしくみとして、スーパーサプライヤーモデルを提案してきた。
2011年7月23日のブログ「ワークシェア」で書いた通り、..
タグ: ワークシェア 失業 余剰な工数 公的業務 公共事業 事業仕分 ボランティア 高齢化 介護 淘汰
既得権の排除
現在の日本では一度入社してしまえば安泰というところがある。公務員は典型的だ。
一度、スーパーサプライヤーに関する何らかの仕事に就いたからといって、一生その仕事が保証されるわけではない。
もちろん、..
タグ: 公務員 保証 貢献度 実績 判断要素 既得権 排除 ワークシェア 仕事の分配 公募
スーパーサプライヤーモデル
前々々回、『解決策は、「究極の姿」で残っている仕事を、効率性や健全に発展していくしくみを損なわずに世の中の人みんなで分け合う、すなわち、ワークシェアすればいいのだ。効率化したしくみを、「過当競争」と「..
タグ: 究極の姿 効率 健全 発展 分け合う ワークシェア 過当競争 失業 分かち合い ゆとり