ジェミニアーニ、コレッリのヴァイオリン・ソナタに基づく合奏協奏曲。
ルネサンス期、繁栄を極めたイギリスの音楽は、ピューリタン革命(1649)によって、失われる。ピューリタン=清教徒たちにとって、音楽は教会を汚すもの... それまでの音楽は徹底して弾..
タグ: 合奏協奏曲 18世紀 ピリオド バロック バンキーニ
我が道を行くタルティーニ、超越のコンチェルト、孤高のソナタ、
オペラを生み出したイタリアは、ピアノを発明している。が、イタリアは、オペラの国として広く認識されているのに、ピアノの国にはならなかったのはなぜだろう?発明しても、弾く人がいなかった?ショパンが..
タグ: 合奏協奏曲 18世紀 ヴァイオリン チェロ 協奏曲 ピリオド バンキーニ マンゼ
鬼才、タルティーニの深淵へ...
ジョゼッペ・タルティーニ(1692-1770)。
「悪魔のトリル」で知られる、18世紀のヴァイオリンの鬼才の人生は、なかなかおもしろい。ヴェネツィア共和国領、ピラーノ(現、ス..
タグ: 古楽 18世紀 ヴァイオリン ヴォーカル ピリオド バロック バンキーニ
"Concerti Napoletani"
ヘンデル、バッハ、ヴィヴァルディには、強力なライバルがいた...
普段のクラシックからすると、ちょっと想像がつかない。が、バロック三大巨頭の人生を丁寧に紐解いてみると、必ずナポリ..
タグ: バロック 18世紀 チェロ 協奏曲 ナポリ楽派 ピリオド バンキーニ ポルポラ
ピアノ・エ・フォルテ。
ピアノは、あまりに、当たり前のように、クラシックの真ん中に存在していて、ピアノそのものについて考えることは、あまり無いような気がする。特に、その始まりとか... ピリオドの世界をふ..
タグ: ピアノ 18世紀 バロック ピリオド ヴォーカル バンキーニ ヴァイオリン フルート 室内楽 アレッサンドロ・スカルラッティ
アルビノーニ。バンキーニ。
「アルビノーニのアダージォ」が、アルビノーニの作品ではないと、最近、知った...
遅過ぎた?のかもしれいない... でもって、ショックだった。特別、思い入れのある作品でもないのだ..
タグ: バロック 18世紀 室内楽 ピリオド バンキーニ