音楽史を遡って、ルネサンスの入口に立ち、ゴシックの大聖堂へ!
さて、何となく音楽の源流へと旅してみたくなって... 3月は古楽!
というのも、散々、クラシックを聴き散らかして来て、クラシックの始まりについては、おぼろげにしか把握できていないのだなと、少..
タグ: 中世 ルネサンス 古楽 ヴォーカル 教会音楽 イギリス ノートルダム楽派
アンビエントなゴシック、ボジティヴなゴシック、
ルネサンス期、イギリスから、ゴシック期、フランスへ...
音楽における、七草粥を求めて、さらに古い音楽を探る。って、古楽はクラシックにおける「粥」か?と、自分でそういう設定をしておきなが..
タグ: ヒリアード・アンサンブル 中世 ヴォーカル 古楽 教会音楽 ノートルダム楽派
断片をつなぎ合わせて見えて来る、中世ヨーロッパの広がり...
いつか来た道... なのですよ、これは... 1438年、破竹のオスマン・トルコに包囲され、余命宣告を受けたビザンツ帝国(東ローマ帝国として、古代ローマを継承する存在ではあるが、ロ..
タグ: ヴォーカル 古楽 中世 ポール・ヒリアー ギリシャ フランス ロシア イギリス 教会音楽 ノートルダム楽派
ノートルダム楽派の音楽。
先日、世界の主要な国、30ヶ国のソフト・パワーについてのランキングが発表されました(ちなみに、日本は、ひとつ順位を上げて、6位。大健闘なんじゃない?)。で、栄えある1位は、フランス..
タグ: 古楽 フランス 中世 教会音楽 ヴォーカル ノートルダム楽派
中世、パリ、中央集権化とともに花開いたノートルダム楽派!
パリは、田舎だった。と言っても、なかなかリアリティが持てない。けれど、田舎でした。紀元前3世紀、ケルト系、パリシイ族の集落として始まったパリ... その後、ローマの支配下に入り、都..
タグ: 中世 古楽 ヴォーカル 教会音楽 ノートルダム楽派