No.191 - パーソナリティを決めるもの
小説『クラバート』に立ち帰るところから始めたいと思います。そもそもこのブログは第1回を『クラバート』から始め(No.1「千と千尋の神隠しとクラバート」)、そこで書いた内容から連想する話や関連する話題を..
タグ: 孟子 二卵性双生児 孟母三遷 非共有環境 共有環境 遺伝率 一卵性双生児 遺伝子 相関係数 遺伝
No.169 - 10代の脳
少年・少女の物語
前回の、中島みゆき作詞・作曲『春なのに』と『少年たちのように』は、10代の少女を主人公にした詩であり、10代の少女が歌った曲でした。そこからの連想ですが、今回は10代の少年・少..
タグ: 日経サイエンス クラバート 千と千尋の神隠し 小公女 ベラスケスの十字の謎 赤毛のアン MRI 可塑性 灰白質 白質
No.79 - クラバート再考:大人の条件
前々回と前回に書いた『赤毛のアン』は何回目かの「少年少女を主人公とする物語」でした。特に意識しているわけではないのですが、第1回が『クラバート』だったので自然とそういう流れになったのかも知れません。
..
タグ: クラバート 千と千尋の神隠し 千尋 小公女 セーラ・クルー ベラスケスの十字の謎 ニコラス・ペルトゥサト 赤毛のアン アン・シャーリー
No.56 - 強い者は生き残れない
理系学問からの思考
No.50「絶対方位言語と里山」において、森林生態学者の四手井 綱英 氏が「里山」という言葉を広め、それが人間と自然の関わり方についてのメッセージの発信になり、社会的な運動を..
タグ: ダーウィン 吉村仁 強い者は生き残れない ナッシュ 囚人のジレンマ ゲーム理論 民主主義 クラバート 千尋 千と千尋の神隠し
No.45 - ベラスケスの十字の謎
エリアセル・カンシーノ「ベラスケスの十字の謎」
(徳間書店 2006)
前回までに児童小説を2つ取り上げました。No.1/2 の「クラバート」と、No.40 の..
タグ: ベラスケスの十字の謎 ニコラス・ペルトゥサト 怖い絵 中野京子 ラス・メニーナス ベラスケス カレーニョ ピカソ 神曲 ダンテ
No.40 - 小公女
No.18「ブルーの世界」で青色染料である「藍・インディゴ」の話を書きましたが、そのとき、ある小説を連想しました。児童小説である「小公女」です。なぜ「藍」から「小公女」なのかは、後で書きます。
..
タグ: バーネット 小公女 セーラ ダイヤモンド 綿 木綿 キャラコ イライザ・ルーカス・ピンクニー インディゴ 奴隷