SSブログ

iBookが空を飛ぶ(苦笑)-パソコン設定あれこれ- [Web / PC / iPhone]

シェアブログ1004に投稿
http://www.apple.com/jp/

ものぐさなYuseum。
これを使ってパソしてたら、ひょんな拍子でデスクのバランスが崩れ、愛機iBook G4ごっつんこ(☆_☆)

・・・幸いパソも、かけていたメガネ(ーo_oー)も無事だったが、おでこに「こぶ」ができたようです(。^。)イタタタ。。。

さてさて、Yuseumは諸事情で来週より数週間ほど実家に戻ることになったので、このiBook G4は妹にプレゼントすることに
我が妹は、未だにメイン・パソが「5色」iMac(のうちストロベリーで、Mac OS 9(O.O;)(o。o;)
サブで中古のVAIOを持っているのだけど、やっぱりMacの方が使い勝手がよいらしく、(中古VAIOのスペックがもともと低いこともあるけど、)VAIOはほとんど使っていないから、ウイルスチェッカーも更新されておらず「無法状態」だったので.。ooO(゜ペ/)/

で、Yuseumはというと。。。
最近、MacOS Xのヴァージョンが10.5(通称"Leopard")にアップされたことは、ご存じの方もいると思いますが、
( ?('_,)?(,_')?な方は、この記事の一番下にある「注目の話題」をご参照下さい(∩.∩)。)
この機会にIntel Macに乗り換えることにf(^ー^;

Apple MacBook White 2.16GHz Core 2 Duo/13.3/1G/120G/8x SuperDrive DL/Gigabit/BT/DVI MB062J/A

Apple MacBook White 2.16GHz Core 2 Duo/13.3/1G/120G/8x SuperDrive DL/Gigabit/BT/DVI MB062J/A

  • 出版社/メーカー: アップルコンピュータ
  • 発売日: 2007/05/16
  • メディア: エレクトロニクス


メモリーとHDD容量をMAXにして、、、
買っちゃいましたσ(^◇^;)

パソコンを買い換えたとき、これまで使っていたパソコンの各種設定を移行するのは大変ですが、今のMacでのパソコン 設定の移行は、チョー楽♪
FireWireケーブル1本あれば済むので(^_-)v

ま、今回は古い設定のいくつかを削除したいので、Leopardを新規インストールしたMacBookに、予め外付けハードディスクにバックアップした「これまでのYuseumのiBookの設定」(←基本的に、「ホーム」フォルダ1つをバックアップしておけば、ほとんどの設定はそこにある)をコピーしようと思っています(^^)

そして、Windowsユーザーの皆さん、知っていますか?
このインテルCPU"Core 2 Duo"を搭載した最近のMacは、XpやVistaも(そして、Linuxも)普通に動くんですよ(^^)v

従来のPower PC搭載Macの、唯一の不満。
それは、ネット上の(有料)動画サービスの視聴がほとんどできないこと。
無料のGyaOを始め、著作権保護コンテンツは通常、Windows Media DRMがかけられており、そのためMac OS X上では再生できません(×_×;)

そのため、MacにはPower PCの時代から「仮想Windows」を実現するエミュレーター・ソフトが存在していました。
代表的だったのは、Virtual PC。

Virtual PC 7 for Mac

Virtual PC 7 for Mac

  • 出版社/メーカー: マイクロソフト
  • 発売日: 2004/12/10
  • メディア: ソフトウェア


Yuseumもこれ使ってますけど、如何せん「Power PC CPU」上で「インテルCPU」の仮想PC環境を動作させる、という代物であるため、どうしても動作速度は遅い`s(-・-;)

でも、最近の「インテル・マック」Intel Macは違うんですよ~(^_-)v
ひょっとすると、同価格のWindowsマシンより便利かもしれません。

現在、MacでWindowsを動作させる方法には、いくつかあります。
(1)Boot Camp
・・・「ビリー」ではない(^_^;)

これは「仮想」ではなく、MacのハードウェアでWindowsを動作させるソフトウェア技術のこと。
Intel CPUを搭載しているわけだから、Windowsも動かせるのでありますY(^^)
今までは「ベータ版」でしたが、新OS"Leopard"ではこれが「正式版」として標準搭載されたわけです。

MacOS X v10.5 Leopard

MacOS X v10.5 Leopard

  • 出版社/メーカー: アップルコンピュータ
  • 発売日: 2007/10/26
  • メディア: ソフトウェア


Boot CampでインストールしたWin環境は、同クラスのCPU/GPUを搭載したWindowsマシンとほぼ同等で、フル機能のWindows(Xp SP2, Vista)が使えます。
つまり、
1台のIntel Macで、MacとWinの2つのOSが使えるわけです\(^O^)/

ただ、難点は、MacとWinの両方を「同時」に動かすことはできない(゜ペ;)
「当たり前じゃないかヾ(℃゜)々」と思うかもしれませんが、それをできるようにしたのが、以下に示す「エミュレーター・ソフト」(仮想化ソフト)たちです。

(2)仮想化ソフト

  • Parallels Desktop

  • Parallels Desktop 3.0 For Mac

    Parallels Desktop 3.0 For Mac

    • 出版社/メーカー: プロトン
    • 発売日: 2007/10/05
    • メディア: ソフトウェア


    今や仮想化ソフトの代表格。
    これまでのVirtual PCとの決定的な違いは、Windowsの仮想環境を「Intel CPU」で直接実行するため、Power PCを一旦インテルCPUにエミュレートする必要があるVirtual PCに比べて、処理速度が圧倒的に速いこと。
    (なお、"Virtual PC"は、新OS"Leopard"環境下では「動作保証外」となるので、ご注意を。)

    Parallels Desktopは、同じデスクトップ上でMac OS XとWindowsのソフトが動作するため、Boot Campのように「Windowsを使うためにMacをシャットダウンする」必要がないわけです。

    「MacとWinのシームレスな連携」は先発品のParallelsが一歩先を進んでいますが、他にも仮想化ソフトはございます。

  • VMWare Fusion

  • 現時点では英語版のみの提供ですが、今月上旬には日本語版(Ver. 1.1)が公開されます。
    64ビット対応OSが使えること、仮想マシンでデュアルコアCPUの両コアが使えること、などが「売り」のソフト。

  • Virtual BOX

  • なんといっても「個人利用」であれば無償で利用可能で、ホームページは英語(開発はドイツのinnotek社)ですが、インターフェースは日本語化されたのも使えます。
    一通りの機能は備わっていますが、「ベータ版」なので上述の2つのソフトに比べて実装されていない機能もあります。

    (3)CrossOver Mac

    CrossOver Mac 6.1

    CrossOver Mac 6.1

    • 出版社/メーカー: ネットジャパン
    • 発売日: 2007/06/01
    • メディア: ソフトウェア


    今まで挙げてきたBootCampや仮想化ソフトは、「Windows OSを動かす」ための技術やソフトであるため、Intel Macでウインドウズを使うには、別途、Windows OSが必要です。
    一方、CrossOver MacMac OS X上でWin用アプリケーションを直接起動させることができるソフトなので、Windows OSを別途インストールする必要がないのが特徴。

    難点は、互換性が完全ではなく、DRM非対応のためGyaOなどの著作権保護コンテンツの視聴ができない、など。

    以上、いずれも一長一短はございますが、Yuseumのように、
    「基本はMacユーザー(なんといってもMacは使いやすいだけど、時々Windows用アプリケーションやMac非対応の動画サービスを利用したい」
    ユーザーにとっては、新OS"Leopard"MacBook で使用するのは、非常に魅力的

    手元に届くのが楽しみですo(^o^)o
    この記事に点数をつける

    にほんブログ村 その他趣味ブログへ

    BlogPeople「音楽・エンターテイメント」ブログランキング
    BlogPeople「趣味の世界」ブログランキング

    パソコン 設定

    パソコン引越もお任せください!
    この記事はブログルポのパソコン設定特集の依頼により執筆しました。

    テクノラティ グラフ: キーワード「Leopard」に関するグラフ
    2007年10月18日 注目の話題
    Leopard
    アップル社が、次期OSである「Mac OS X Leopard」を10月26日午後6時から販売開始すると発表し話題となっている。
    「Leopard」は、デスクトップの環境がすっきり一新された他、Mac上でWindows Vista/XPを動作させることができる「Boot Camp」、Dockから簡単にファイルにアクセスできる「Stacks」、自動バックアップ機能「Time Machine」、アプリとして標準搭載された和英・国語の辞書機能など、300以上の新機能を備えている。
    価格は、シングルユーザーライセンス版が14800円、5ユーザーまでのライセンスに対応しているファミリーパック版が22800円となっている。ブログ界では、「発売が待ち遠しい」「動作が速くなることを期待している」といったユーザーの声や、300以上もある新機能に関する話題などが語られている。
    過去90日間に書かれた、leopardを含む日本語のブログ記事
    このグラフをブログに貼ろう!
    タグ:
    関連
    The Apple Store (Japan) - Mac OS X v10.5 "Leopard"
    Mac OS X Leopardの予約受付開始 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    元記事を読む

    nice!(6)  コメント(5)  トラックバック(0) 
    共通テーマ:パソコン・インターネット

    nice! 6

    コメント 5

    マイケル2

    Yuseumさん、Macだったんですね。夫が「Macは売れてないから、Winも使えるようにしたのさ。ビルさんは強気だからそんなことしないよ」と豪語しています。
    大昔、アップルが高くて買えなかった恨みかな?

    リナックスと言えば、夫がなんかのおまけソフトを、使っていなかった古いWin98にインストールして、イマイチ使いこなせず放置でした。
    実家は良いですよね♪
    たっぷり、甘えてきてください(笑)
    by マイケル2 (2007-11-03 08:08) 

    tomo

    マックって凄いんですねぇ~♪
    私も6月にビスタのパソコンに買い換えたのですが、今だに使いにくい~!
    色々いじるのが苦手なので、最低限使えるだけでいいんですけどね・・・。
    応援ぽち☆
    by tomo (2007-11-04 17:13) 

    ゆーじあむ

    >マイケル2さん、そうなんですよ。Macは売れてないから、Winも使えるようにしたんでしょうね(´∇`)
    でも、そこにはWinユーザーを取り込もうという、したたかな計算が(o≧▽゜)o

    実家でくつろぎながら、ぼちぼちMacを立ち上げまーすv(・∀・*)

    >tomoさん、ビスタは使いにくいと、妹の友達も言ってました(T▽T)ノ_彡☆
    まだまだXpも現役ですからねぇ( ・∇・)
    by ゆーじあむ (2007-11-07 05:33) 

    Macって、仕事では無くて、個人として使う時、凄く助かるPCですね☆ (^^)
    只今、レパードを入れるべく、準備しようとしているところです。
    上書きよりも、この際システムもクリアにして快適に使いたいと思っています。
    by (2007-11-12 11:08) 

    ゆーじあむ

    saraさん、コメントありがとうございます。
    Yuseumも、これまでシステムを上書き、上書きできていましたが、今回は新規インストールにしました。

    いやぁ〜、Mac版Internet Explorerみたいな、既に「化石」なソフトがゴロゴロ残ってて、面白かったですf^_^;
    by ゆーじあむ (2007-11-12 13:40) 

    コメントを書く

    お名前:[必須]
    URL:
    コメント:
    画像認証:
    下の画像に表示されている文字を入力してください。

    Facebook コメント

    トラックバック 0

    参考(BlogPet)YuseumもMacBook も、実家に.. ブログトップ

    この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。