SSブログ

Halloween Party

今日は、ママの英会話教室のハロウィーンパーティ。

ママは英会話教室を開いていて、幼稚園生から小学6年生まで教えています。

普段は、レベルごとにクラスを分け、小さな小さなお部屋で教えているのですが、

パーティは全クラス合同なので、大きな会場を借りてパーティを行います。

 

普段のレッスンは、教えるのはもちろんママ、

そしてママのお仕事の間は、ゆう君はママばぁばと一緒に遊んでます。

でも、パーティとなると、会場の飾り付けや、パーティ時の写真撮影、

そして、ゆう君のお世話をしてくれる人など助っ人が必要です。

そこで今回は、パパ、ママばぁば、ママの妹、そして妹の婚約者まで家族総出でお手伝い。

 

会場の準備の時間は約1時間。

結婚する前はママばぁばと二人で、そして結婚してからはパパと二人で、

飾りつけはもちろん机を移動したり、飲み物を用意したり、

なんとも慌ただしい1時間だったのですが、今回は大勢助っ人がいるので、心強い。

準備の間、ゆう君は交代で色んな人に遊んでもらい、おかげではかどりました。

 

今年の飾りつけは、

     

毎年同じ飾り付けにするわけにもいかず、いつも頭を悩ませております。

 

さて、いよいよパーティの始まり始まり。

最初は、例年お決まりの『Halloweenとは?」と言う内容を英語で生徒に読んでもらいます。

今年は二人の生徒を選び、2ヶ月前から練習し、今日はとっても上手に読めてました。

よかったよかった。

 

さっ、次はみんなの大好きなゲームです。

今年は3種類のゲーム。

まず1つ目、『ほねほねリレー』。

バラバラになったがい骨の骨をパズルのように組み合わせて、

がい骨を完成させるゲーム。

これが意外に難しい。

4つのグループに分けて、二チームずつ対戦。

思った以上に盛り上がりました。

 

               ちゃんとがい骨出来るかな?

ちなみにこのがい骨のパーツはママの手作り。

 

二つ目は、『かくれんぼ

みんなでかくれんぼをするわけではありませんよ。

幼稚園生は、絵の中に隠れたゴーストを探して、

小学生は、絵の中に隠れた大文字小文字のアルファベット、

そして、そのアルファベットから始まる単語の絵を見つけるゲーム。

 

そして、三つ目はお決まりの『ビンゴ』。

数字のビンゴではなく、ハロウィンにちなんでハロウィンキャラクターのビンゴ。

このビンゴ用紙もママの手作り。

ビンゴは毎年大盛り上がり。

 

ゲームも終了したところで、本日のメインイベント。

Trick or Treat

子供達が仮装をしてお菓子をもらうのです。

年々親の気合が入るのか派手な衣装へと変化。

今年も色んなキャラクターに仮装した生徒達が見れました。

もちろんゆう君も仮装しましたよ。

じゃーん。

   パンプキーン

セットでお帽子もあるのですが、かぶらせても脱いでしまうゆう君。

 この姿で駆けずり回ってます。   

 

そして、ママばぁばと一緒に「Trick or Treat」

 

 たくさんのお菓子をもらってよかったね

でも、まだゆう君には食べれません。

 

最後に集合写真を撮り、本日のパーティはお開き。

 

パーティが終わってからもお菓子を絶対放さないゆう君。

 

                 これぼくのだから、とちゃやーよ

 

準備の間はお利口さんに遊び、パーティの間はおねんねしてくれて、

ママはお仕事に集中できました。

ゆう君、ありがとう。

そして、お手伝いをしてくれたみんな、本当にどうもありがとう。

おかげで素晴らしいパーティになりました。

次はクリスマスパーティです。

またお手伝いお願いしますね。



このブログの更新情報が届きます

すでにブログをお持ちの方は[こちら]


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。