SSブログ

◆HP http://yonetani-yoneko.jimdo.com/

◇お仕事のご依頼などは、左記メールアドレスにてご連絡をお願い致します

★SNSはコチラ★
https://www.facebook.com/natsuko.yonetani
https://twitter.com/yonenats
https://www.instagram.com/natsukoyonetani/

西米良村→≪村所神楽≫ [宮崎いいよ!]

宮崎に居るのなら、夜神楽を観なければ始まりまりません。

という私も、神楽は2回目。
高千穂町に観に行って以来、5年ぶりです。
神楽は神事であり、地元の御祭であり、伝承芸能であり、興味は尽きません。
宮崎県外では、“高千穂の夜神楽”が有名ですが、
椎葉村や、日之影町、五ヶ瀬村、西都市、そして西米良村にもたくさんあります。
そして、その各々が、それぞれの舞い方や、囃し方、伝統があるので、
“全部、違う”のですよ。 ココ、重要。

しかし・・・昼間に行われる神楽を除く、いわゆる「夜神楽」は、
どれも、だいたい夜7時頃~翌朝7時頃まで行われるので、よほどの気合と準備が必要です。
“私はずっと起きておくんだ!” もしくは、“観たい所だけ上手く起きる!”という気合と、
ダウンジャケットや、厚手の靴下、カイロ、毛布、毛糸の帽子・・・等の“完全防寒”の準備です。
準備がきちんとできていれば、5割は勝ったも同然。
さあ、あとは本番です!

昨日、一昨日観に行った『村所神楽(むらしょ・かぐら)』は、
西米良村の中心部・村所の「村所八幡宮」の神楽です。
私がいつもお世話になっている、ワーキングホリデーの受け入れ先が、
宮司さんのお宅なのです。
「なっちゃん(私)、村所神楽には絶対おいでよ」と、ご家族・ご親戚の方々に言われ、
是が非でも、と予定に入れていました。

楽しかった!
面白かった!

笛や太鼓の音色に、私、ノリノリでした。
当初、屋外で始まって、あまりにも雪がひどかったので公民館内に移動されましたが、
自分にぼた雪が積もっている外でも、
毛布を敷いた上に座り、毛布に足を入れ、その足先を火鉢に当て、焼酎を「キ」で飲めば、
全然寒さは感じませんでした。1時間くらいは、ですけど。

宮司さんのおかげで、夜神楽の係りの方々にも良くしてもらって、
村人でない私ですが、ちょっとだけ村人になれた気がして、
なんだか、じんわり嬉しい一日でした。

(2005.12.17~18 村所神楽/村所神楽)


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(2) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。