SSブログ

就活--不採用通知 [ゼミ・教育]

 今、新大学四年生は、就活の真っ最中のはずだ。いや、三月に毎日のように会社を回って、面接や試験を受けてきて、その最終の面接の結果が出始めている頃だろう。たいていは、次々に不採用になり、手持ちのコマが少なくなってきて、不安になっている人も多いと思う。それどころか、自分が行きたいと思っていた上位の会社から断られて、落ち込んでいる人もいるのではないだろうか。そのことが、次のステップに踏み出す気力を失わせているのではないだろうか。

 同じことでも、見方によって色々の捉え方をすることができる。前に、「就活を楽しむ」という記事で、会社が自分を選ぶのではなく、会社訪問や面接、試験などを通じて、こちらが自分の行きたい会社かどうかを観察する、という余裕を持って就活したら、楽しみながらできるのではないか、と書いたことがある。

 今度は逆のことを言いたい。こうして面接や試験をするのは、企業が自分に適した学生を捜すためにやっていることであり、それに採用されないということは、その企業にとって学生が適していない、と企業が判断したことを意味している。このことは何もマイナスの意味に受け取る必要はない。その企業の活動内容が自分に合わない、ということを企業が教えてくれていると考えることが出来るのではないか。

 合わない会社に入っても、結局、幸せにはならない。その会社が合うか合わないかは、学生の方はよく分かるものではない。確かに、前に書いたように、就活はそれを観察する機会ではあるが、それでもその企業に勤め、人を見るのが役目の人事の人ほどには、その企業に適した人材かどうかは分かるはずがない。

 不採用になったということは、だから、未然にミスマッチを防げたということだと考えよう。大学に入る試験だって、その大学に入ってからの勉強や研究がやっていけるかどうかを調べていると考えことができるだろうが、大学の場合は、選択肢が少なく、また大学選択の幅も少ないので、もっと深刻だが、就活は、会社の幅はかなり広い。いろいろあるのだ。必ず自分に適した会社が見つかるはずだ。それに巡り会うまで、とにかく数をこなすことだ。不採用通知は決して自分に対する否定ではない。それを自分が否定されたと考え、就活を止めてしまうことの方が、折角の言い会社に巡り会うチャンスを逃すことになる。落ち込んではいられないし、また落ち込む必要も全くない。自分にぴったりの会社を見つけ、そしてその会社に自分を見つけてもらうまでがんばってほしい。


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学校

nice! 1

コメント 2

はじめまして。
「未然にミスマッチを防げた」という考え方は賛同します。
確かに学生から見て、その会社が合うかどうかは判断しづらいでしょう。
私は採用するほうの立場も経験しましたが、面接なんかでは、知ったような
ことを述べる学生より、「雰囲気が自分に合う気がして、今日は全く緊張
しておりません。」とか言われるほうが、なるほどと思いますね。
働いたこと無かろうが、感じるものはあるはずですから。
でも、私の意見であって、面接官により判断は違うと思うので、ご了承を。
by (2005-04-22 17:29) 

yfukuda

>kekekeさん
コメントおよぴniceありがとうございます。
実際に面接される方の言葉は説得力あります。ゼミ生にもいいアドバイスになると思います。トラックバックも書かせていただきました。
by yfukuda (2005-04-22 23:57) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。