SSブログ

ロッキングチューナー [ギター]


やっぱり交換しちゃいました・・・

やっぱシンクロナイズド トレモロにはロッキングチューナーですね!

これはジェフベックモデルに使用されている物をパーツで購入、早速交換いたしました。

ポストの高さは極めて低くセットされてます。これでテンションピンも不要となるわけです(*^^)v

もともとのペグはフェンダー純正のロートマチックでした。そのままの仕様だと、かなりチューニングが不安定だったんですが、ロッキングチューナーに交換するだけで格段にチューニングの安定性が改善されます。十分にライブで使用可能な範囲だと思います。弦の交換作業もフロイドローズに比べてかなり早く出来ます。これはなかなかお薦めです。(って今時フロイドローズ使ってるっていうのが古いのかもしれません??)


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 2

営業所 所長

やはり、 アームを多用すると、チューニングが狂いますよね。 普通のストラトは弦が1ポン切れても狂うし、私、ストラト弾きですがアームが嫌いです。バネ5本入れて、ブリッジの板を、ボディにペッタンコにして、ボディとブロックの隙間にブロックが動かないように、木を挟んでますもん。 そんなやつは、ストラト持つな!と、怒鳴られそうですが・・・
ちなみに、糸巻き(懐かしい響き)は、14~5年前にクロコダイル?のロック式に変えました。パッと見外見は、オールド風なやつで、当時、訳わかんないけどポストに弦を巻き付けなくても良いとゆうことで、弦交換が楽だ!! ってことで、取り替えました。 へへへ
by 営業所 所長 (2007-02-10 19:03) 

yasu-k

所長さん、最近のストラトはなかなか良いですよ!2点のシンクロナイズドトレモロは、ピッチもしっかりしてますしね!1本いかがですか?(笑)
by yasu-k (2007-02-11 02:17) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0