SSブログ

伊豆稲取温泉旅行記③ [LIFE]

そして、翌朝。
そんなに早い時間に寝たわけじゃないんですが、夜明け前に目が覚めちゃいました。
湯疲れ、食べ疲れ、でわりとぐっすり^^
まだ真っ暗だし、母は寝てるし、とりあえずは日の出の写真でも撮っちゃうか!
なんて考えながらお布団でごろごろしてたら、

すっかり日が昇っちゃってました>_<
ええ、うっかり二度寝しちまいました。もー海からの日の出なんてなかなか拝めないのに~。
でまあ、やっと新年のご挨拶記事のこの写真に行き着くわけです。
お部屋のベランダに出て撮りました。
伊豆七島がぼんやり見えてるの、わかりますか?
中央ちょい左の三角山が利島。そこから右へ、鵜渡根島、三宅島、新島、式根島と続きます。
もうちょっとすっきり晴れてると、きれいに見れるそうですよ。

母も起きてきたので、まずは朝風呂です。
朝、7Fの展望風呂へ行くとお茶とお菓子ではなくて、金目鯛の味噌汁がふるまわれるそうです。
でも、前日入った時に、7Fのお湯の温度が3Fに比べてぬるめだったんです。それを母が嫌がったので、3Fへ行きました。3Fだって十分に眺めはいいですからね^^
そして朝食。
同じレストランでのバイキングです。
バイキングって温かいものを温かしうちに美味しく食べることができないので、好きじゃないんですよ。
しかも夕べ食べ過ぎたので、さすがに食欲もないし…^_^;
パンと野菜と果物とジュース、それとコーヒーで軽めに済ませました。
でも、ちゃーんとぐるっとまわってお料理はチェック!和食と洋食メニューが一通り揃ってました。けっこう種類も豊富で腹ペコだったら楽しめたかも(笑)
食後は、売店で朝市をやっているというので、覗きに行きました。
できたら港の朝市へ行きたかったのですが、土日しかやってないのだそうです。残念。
お部屋に帰って、ちょっとひと休みしてから、もう一度お風呂に行きました。
どんだけ入るんだよ!というツッコミが聞こえてきそうですが、最後のダメ押しです(笑)
だって、このお宿、チェックアウトが12時なんですもの。
まだまだ余裕で楽しめちゃうのです^^
ホテルみたいに、ドアに「朝寝坊中」のフダをかけておけば、10時までお布団をあげにこないのです。
そうそう、夕べお布団をしいた時には、テーブルに冷たい水の入ったポットが用意されていました。
ほんと、小さな嬉しいサービスが満載です。
ただし、ポットの水に気がついたのは、冷蔵庫のミネラルウォーターを買った後でしたけど^_^;
さらに、小さな案内の紙が置いてあり、夜の海には漁火が見えてロマンチックなんだそうです。
ええ、この紙に気付いたのは朝になってからでしたけどね(爆)

とまあ、こんな具合に温泉を堪能して、心配りに癒されて、宿での時間が過ぎて行きました。
下の写真は、伊豆稲取に昔から伝わる「雛のつるし飾り(つるし雛)」で、ロビーに飾ってありました。

駅からの道すがら、専門のお店もいくつかあり、入ってみたかったのですが、「ママ見たことあるから」の一言で却下されました(-_-;)これがびっしりと下がってる様は圧巻なのだそうですよ。
あんまり、かわいいのでめずらしく自分へのお土産に小さなものを購入しました。
駅までの送迎バスを待つ間に海辺のお散歩。
こっちは熱海がわ
こっちが下田がわ
2枚並べようとしたら、水平線の位置があまりに違ってたので^_^;

母と一緒にパチリ。左がワタシです^^

そして、再びスーパービュー踊り子に乗り込んで、東京へと戻りました。
伊豆稲取は今回初めてでしたが、駅前は地味でお店も少なく、観光地・温泉街って感じではないのですが、その分静かでとても良いところだな、と思いました。
何よりやはりお宿が良かった。機会があったらリピートしたいし、人にもオススメできそうです。
実はこの伊豆稲取には他にも泊まってみたいお宿があるんです。
日の出や漁火も見逃したことだし(笑)、ぜひまた訪れたいですね。

これがお土産に買ったつるし雛。

このままひな祭りまで、飾っておこうと思います^^

3日間おつきあいいただき、ありがとうございました。
これにて、伊豆稲取温泉旅行記、終了でございます。


nice!(9)  コメント(11)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 9

コメント 11

畑の帽子

 日の出……残念でした。 ちょっと期待してしまったのですが。^^;
        でも、本当に きれいな海の輝きですね。 
旅先で 自分の為に買うお土産は 写真と共に大切な思い出の記録ですよね。 可愛いつるし雛。 いいですね。
by 畑の帽子 (2007-01-18 10:23) 

いいお宿のようですね~是非行ってみたい。
私も海沿いに住んでいますが、なかなかこんな絶景のお宿は無いですよ~
今年は良いお天気で、日の出がきれいだったみたいですねぇ。
by (2007-01-18 10:28) 

たかち

部屋から朝日を眺められるなんて!!贅沢♪
つるし雛は可愛くていいですね~
おいら、雛人形は怖いからちと苦手。こーゆーのがいいな!
by たかち (2007-01-18 11:51) 

行ったことのないお宿なのに、詳細なレポのおかげで味わえた気分です♪
つるし雛、友人のお宅でみたことがあります。
いっぱいあるとますますかわいい(^ ^)その様子を見てみたいです。
SAMEDIさん、腰の位置が高ぁぁぁい!!
羨ましい限りです~(> <)
by (2007-01-18 12:23) 

袋田の住職

大洗で大浴槽に入りながら日の出を見たことがあります。
お日様が顔を出す瞬間ですよ!感動するのは!
by 袋田の住職 (2007-01-18 13:36) 

MERRY

伊豆七島は、新島と八丈島に行ったことがあります。伊豆から大島だけ見たことがあるけど、ほかの島も見えちゃうんですね、びっくり。
つるし雛がわんさかかかっているお店、見てみたい。そして、つるし雛、欲しい!
by MERRY (2007-01-18 15:19) 

saripapa

SAMEDIさんのシルエットを見て思い出しました。
千葉外房の九十九里浜に朝日を撮影にいってシルエットだけでしたがモデルになったことがあります。(30年も前に話です)3時から仕込みでしたが神々しい朝日が拝めましたよ。
つるし雛はじめてみましたがかわいいですね。
by saripapa (2007-01-18 20:33) 

SAMEDI

☆コメント&nice!ありがとうございますm(__)m
畑の帽子 さま
スミマセン^_^;畑の帽子さんのようにはいきませんでした(笑)
来年こそきっと!

みかん さま
みかんさん海沿いにお住まいだなんて、羨ましいです~。
そう、こんなにお天気だったんだもの。日の出もきっと美しかったに違いないのに~T_T
ここ、けっこうオススメです。

たかち さま
つるし雛は昔は各家庭で子供の成長を願って手作りしていたそうですよ。温かみがあっていいですよね。いろんなモチーフがあるんだけど、どれも色とりどりのハギレを使っていて、とってもかわいいんです。

ももんず さま
つるし雛をお持ちの友人がいらっしゃるのですね。
伊豆稲取に昔から伝わる伝統工芸ですが、他の地域にもあるようです。
作り方教室もあるようなので、機会があったらチャレンジしたいです。
え?腰の位置?あはは、影だと都合よく見えていいワア(笑)

袋田の住職 さま
お風呂につかりながら見る日の出もいいですね。
やる気になったら出来たのに!と思うとちょっと悔しいです。
こうなったら絶対リベンジします(いつか笑)

MERRY さま
大島は利島のかなり左に大きく見えました。
ワタシ、島には行ったことないんですよ。こちらもいつかは^^
つるし雛、ロビーの写真ぐらいの半分の長さで2万円ぐらい。けっこう高いんです^_^;親戚も欲しがってたけど、高くてあきらめたって聞きました。

saripapa さま
そっか、伊豆まで行かなくても千葉で見れるんだ(今頃気付いた笑)
30年前のsaripapaさんか…(妄想中)
つるし雛、ワタシに子供がいたら、習いに行ってぜひ手作りしてみたいものです。
by SAMEDI (2007-01-19 00:37) 

jeryl

リアル伊豆温泉旅行記、楽しみました♪
朝寝坊札、いいなー(笑)。
朝風呂って気持ちいいんだよねぇ。
by jeryl (2007-01-20 03:59) 

う~ん!楽しかった!ほんと臨場感あふれる旅レポです☆
夜の海の漁火とお水、そして日の出は惜しかったですけどね(^_-)
つるし雛は初めて見ました!
普通のお雛様はしまうのが遅れると嫁に行き遅れるといいますが
つるし雛もそうなのかしら?(笑)
by (2007-01-20 09:46) 

SAMEDI

☆コメント&nice!ありがとうございますm(__)m
jeryl さま
普通だと、朝風呂ってがんばって早起きしなくちゃだけど、ここだとそれも気にせずにラクチンでした。朝から海を眺めてのお風呂は最高です。
かわいいジョシと一緒にどうぞ^^

anego さま
つるし雛、かわいいでしょ^^
おっと、じゃあひな祭りが済んだら、ソッコーでしまわないと…(今更?)(爆)
by SAMEDI (2007-01-20 21:58) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。