SSブログ

FAQ ロースクール・キャンパス生活編その1 [FAQ]

Q: ロースクールの勉強はどれくらい大変ですか?
A: 語学力・既存の知識・どこまで目指すか(卒業できればよいのか、それともよい成績が必要なのか)によってかなり異なってきますが、少なくとも過去に留学経験のない方にとっては、相当大変であると言えます。一般に、J.D.のネイティブの学生の場合、一週間あたり、授業1単位分につき少なくとも2時間程度の予習をしていると言われます。J.D.の一学期間の平均必要単位は15単位ですので、これを平日の5日間で分けると、一日平均3単位分、すなわち最低6時間程度の予習をすることになります。(加えて、授業を受けている時間および、復習や宿題のための時間も必要になってきます)。これはネイティブに当てはまる数字ですから、留学経験のない日本人の場合、少なくとも彼らの1.5倍から2倍の時間はかかると見てよいのではないでしょうか。

Q: ということは遊ぶ暇はまったくないのでしょうか?
A: これも個人差があると思いますが、勉強し続けていても燃え尽きてしまうので、適度な休憩は必要だと思います。一般的には、金曜日の夜もしくは土・日のどちらか半日程度は映画を見に行ったり、飲みにいったりしているようです。学校側でも、毎週金曜の夕方から庭でビールや軽食などを無料で楽しめるBlackacreというイベントを提供しています。学期中に一週間の休みがありますので、その間は旅行をしたりのんびりしたりする人もいます(もちろんテストに備えて勉強している人もたくさんいます)。また、いくら学期中は忙しくとも、3週間程度の冬休みと、3ヶ月以上の夏休みがあり、その期間は宿題もありませんので、自由に過ごすことができます。

Q: 教室では外国人でもかなり発言を求められるのでしょうか?
A: LL.M.限定のライティングコースには、LL.M.生数十人しかいませんので、ある程度発言を求められるはずです。他のコースはJDと一緒ですので、担当の先生によります。LL.M.の学生は全く当てない先生と、区別なくランダムに当てる先生がいます。もっとも、たとえ答えられなくても、大抵すぐ次の生徒に当て、ねちねちといじめるような先生はまずいませんので、ご安心下さい。

Q: 留学生への救済措置はありますか?
A: J.D.にはありません。LL.M.の場合、試験時間延長の措置があります。2007-2008年度ついては,JDの1.5倍の時間が与えられました(3時間の試験の場合,4.5時間,6時間の試験の場合,9時間。)。変更される可能性もあるので,詳細につきましては学校にご確認ください。

Q: J.D.とLL.M.間の交流はありますか?
A: LL.M.必修のライティングを除き、全てクラスはJ.D.と一緒です。どれくらい交流できるかは個人の性格によるところが大きいと思いますが、一般におだやかで性格のよい生徒が多いので、自分から求めれば答えてくれるはずです。

Q: 留学生の多様性はありますか?
A: その年にもよると思いますが、2004-2005年度のLL.M.は10カ国から13人が集まりました(2007-2008年度の場合,10カ国26人。)。学校側でも多様性を持たせようと努力をしているようです。ただしJ.D.の場合は、ほとんどがアメリカ人です。

Q:  他学部聴講はどのくらいできますか?
A:  LL.M.自体が新しく少人数なので、相当個別の興味にあわせたフレキシブルなシステムがとられているようです。MBAや他のプログラムの授業について、どれだけ単位が認められるかは学校のアドバイザーとの個別相談によると思いますが、単位を取得しない「聴講」という形であれば、かなりの程度可能だと思います。

Q: ニューヨークバーのための準備はできますか?
A: J.D.でもかなりの数の学生がニューヨークバーを受験するため、夏休みの間、学校内でBarbriのコースが開催されます。また、LL.M.の中には、バーを念頭において、試験科目である契約法や証拠法などを受講する方もいらっしゃるようです。

Q: LL.M.からJ.D.にトランスファーは可能ですか?
A: 今まではトランスファーの制度はありませんでしたが、需要が多いため、学校でも制度を検討しているようです。2007-2008年度の場合,応募者7名のうち4名がトランスファーを認められました。詳細は学校にお問い合わせください。

Q: LL.M.は論文を書くコースとそうでないコースがあるようなのですが、どちらがよいですか?
A: 従来は論文が義務付けられていたのですが、NYBarの受験資格厳格化に対応して、論文を書かなくても卒業できる新コースができたようです。もしNYbarを受けるご予定が無いのでしたら、論文コースのほうが、指導教授に丁寧に指導してもらう機会があるのでおすすめだと思います。実際には、合格されてからアドミッションと相談する機会があるので、そこでご自分のニーズにあったコース選択をされるとよいでしょう。

Q: J.D.1年生の必修科目の受講は可能でしょうか?
A: 可能ですが、全てをとることは制度上無理なようです。もしスケジュールが許せば、最低一つは1年生の必修科目をとられることをお勧めします。やはりどれも米国法の根幹を成す科目ですし(とくにContractsとTorts)、ややリラックスした雰囲気の2・3年生向けの選択科目と異なり、教授も1年生にロースクールの厳しさを教えてやる、といった姿勢ですので緊張感が違います。

Q: LL.M.終了後の2年目はどんなオプションがありますか?
A: 留学の目的や派遣元のニーズなどによるでしょうが、一般には次のようなパターンがあるようです。(1)米国の法律事務所や会社でインターン(2)別の学校のLL.M.に進学(3)当校で引き続きLaw&Businessの資格をとるために勉強を継続(4)当校で聴講生として残る(5)Vanderbiltの他のプログラム(日本研究協力センターなど)に移る(6)当校で教授のリサーチ・アシスタントとして残る。


nice!(0) 

FAQ ロースクール・キャンパス生活編その2 [FAQ]

Q: どうやって学校を選べばよいのでしょうか?
A: 独断と偏見を恐れずに言えば、学校・教育の「質」は、J.D.ランキングのトップ20ないし30レベルくらいであれば大差はないと思います。違うのは、知名度、学生気質、生活環境、町の面白さなどでしょう。J.D.ランキングや日本での知名度も重要な要素ではあるでしょうが、結局は「留学で何がしたいか」によると思います。アドミッション・卒業生・在校生などとコンタクトをとって、その学校が本当に自分の目的に合致するのがどうか納得できることが重要でしょう。特に、情報収集の際には、長所だけでなく短所にも着目されたほうが良いと思います。パーフェクトな学校というのはありませんから。「百聞は一見にしかず」ですし、モチベーションもあがりますので、もし状況が許せば、ぜひキャンパスを実際に訪問されることをお勧めします。

Q: 校風を一言で言うと?
A: 「南部の優秀なお坊ちゃん学校」です。みんなまじめでよく勉強しますが、がつがつはしておらず、「他人の足を引っ張る」というようなことはまずありません。

Q: いままで海外生活をしたことがないのですが、英語は大丈夫でしょうか?
A: 大丈夫といえば大丈夫ですし、そうでないといえばそうでないです。どれだけ求めるかによるのではないでしょうか。いずれにせよ英語の問題は短期的に解決できるものではないので、それよりも、授業の前にしっかりと予習をすることが大切です(復習も出来ればさらにベター)。基本的には宿題の範囲の判例について学ぶので、十分な予習をすれば(これを持続することは簡単ではありませんが)、授業は大丈夫だと思います。また、会社法や証券取引法など、日米の差はあれ、バックグラウンドをお持ちの授業を取られるとより理解しやすいと思います。

Q: ロースクールの勉強のために、日本での事前準備は特に必要でしょうか?
A: 必要ではありませんが、無駄でもありません。特に秋学期の4ヶ月は勉強漬けになりますので、私個人としては、以下のような感じで勉強以外のことをされることをお勧めします。(1)リラックスする(2)体作りをしておく(結構体力勝負のところがあります)(3)美味しい日本食を食べだめしておく(4)遊ぶ(5)ご家族がいらっしゃる場合は家族サービスをたっぷりしておく。確かに勉強しておけばそれなりに役立つとは思いますが、費用対効果の点ではなんともいえません。

Q: そうは仰いますが、やはり不安なので何か準備したいのですが?
A: なんとなくロースクールに対する心構えをしたい、気持ちを高めたい、というような場合には、以下の本・映画がお勧めです。(1)阿川尚之「アメリカンロイヤーの誕生」(2)ダグラス・フリーマン「リーガル・エリートたちの挑戦」(3)映画「ペーパーチェイス」(うちの学校はこんなに怖くはないです)(4)Law School Confidential : A Complete Guide to the Law School Experience (Paperback) by Robert H. Miller(5)野村憲弘「ロースクールって何」。
 もしどうしても勉強されたい、という場合にはGilbert社から出ているLaw School LegendというCDシリーズをお勧めします。内容を理解するというよりも、実際の授業のための耳慣らしとして聞きっぱなしにすると良いと思います。テンプル大学(麻布にあります)のロースクールの授業も、もしご都合が合えば、本物の授業に慣れる、という意味ではよいのではないでしょうか。

Q: パソコンは必要ですか?日本から持っていっても大丈夫ですか?
A: 必要です。日本のものでも問題ありません。ただしNYBarをパソコンで受ける場合には、英語版が必要かもしれません。また、万が一壊れた場合には修理が難しいと思います。もし英語をタイプするのに慣れてらっしゃらなければ、今から練習されることをお勧めします。中には手書きでノートをとっているかたもいらっしゃいますが、断然パソコンのほうが良いです。ノートの交換やアウトライン(まとめ)作りも手書きより楽ですし、慣れれば手書きよりも早く、かつ見やすくなります。試験は今のところどちらで受けても良いのですが、見た目でもスピードでもパソコンのほうが断然有利です。

Q: プリンターは日米どちらのものがよいですか?
A: どちらでもよいですが、こちらで買ったほうが楽かもしれません。私はA4で印刷したかったので、日本で使っていたプリンターを持っていきましたが、実際にはA4の紙は米国では売っておらず、また、インクも日本でないと手に入らないものでした。

Q: LSATの点を上げるにはどうしたらよいのでしょうか?
A: 一にも二にも過去問題を解くことです。過去問はLSAT協会のHPもしくはアマゾンで買えます。ただし、あまり古いもの(10数年以上前)は、ゲームのセクションが簡単すぎて参考にならない可能性があるので、注意が必要です。

Q: キャンパスではどんな格好ですか?
A:  Tシャツ短パンでも大丈夫です。教授もラフな格好(チノパンにボタンダウンなど)の人が多いです。学校の生協や近くのモールで安い洋服が変えますので、日本から洋服をたくさん持参する必要はありません。スーツもとりあえず冬夏一着ずつあれば十分です。タキシードが必要になるのは、(普段着なければ)パーティーに参加する場合には年1回あるかどうかですが、その場合でもレンタルは可能です。


nice!(0) 

FAQ ナッシュビル・一般生活編 [FAQ]

Q: ナッシュビルは楽しい町ですか?
A: はい。ニューヨークやロサンゼルスなどの大都市と比べれば、一流のエンターテイメントは少ないかも知れません。しかし、カントリーミュージックの発祥の地である「音楽の都」ですので、カントリーやジャズの聴けるバーやレストランが数多くあります。スポーツがお好きであれば、NFLのテネシータイタンズ、NHLのプレデターズ、MBLの3Aチーム・ナッシュビルサウンズなどの本拠地があります。バスケット・フットボール・野球といったカレッジスポーツも盛んで、気軽に観戦することができます。また、公園・テニス場・ゴルフ場なども豊富にあります(無料もしくは格安です)。高級志向のモール(ティファニーやヴィトンもあります)やいつ行ってもすいている映画館もあります。ただし、よっぽど英語がネイティブレベルでない限り、学期中はあまり遊ぶ余裕はないかもしれません。

Q: ナッシュビルの気候・風土はどうですか?
A: 良いです。イメージとしては、東京大阪とそれほど変わりません。南部といっても、実際はアメリカの真ん中程度なので、テキサスやフロリダのような強烈な暑さはありません。夏の暑いときには30度を超えますが、湿気は東京より少ないと思います(欧米人にとっては湿気が多く感じられるようですが)。冬は短く、雪もほとんどふりません。春と秋は非常に快適です。キャンパスの緑や紅葉が美しいです。ハリケーン・竜巻・地震などの自然災害はまったくと言ってよいほどありません。唯一困るのは、夏に時々あるスコールです。ちなみに、いくら暑いところであっても、夏の間学校は休みですから、旅行にいくなり日本に帰るなり、あまり夏の気候は気にする必要は無いと思います。それよりも冬の厳しいところのほうが問題になるのではないでしょうか。

Q: 学校周辺地域の治安はどうですか?
A: 良いです。ただ女性の夜の一人歩きは禁物です(これはアメリカではどこでもそうですね)。

Q: 配偶者の通えるような語学学校はありますか?
A: Vanderbilt付属の英語学校があります。また、教会などで開催される地域の語学教室に通うかたもいらっしゃるようです。

Q: 日本人コミュニティはありますか?
A: コミュニティといえるかどうか分かりませんが、日本人は結構います。日産やブリジストンといった会社もありますし、また、VanderbiltのビジネススクールOwen http://www.owen.vanderbilt.edu/vanderbilt/index.cfm や、日米研究協力センターhttp://www.vanderbilt.edu/VIPPS/VIPPSUSJ/ にはかなりの数の日本人学生がいらっしゃいます。特に、日米研究協力センター長のアワー教授が中心となって、毎月第三火曜日にパーティーが開催されています。

Q: 住宅事情はどうですか?
A: 非常に良いです。とくに東京などの大都市からいらっしゃる方は、その差に驚かれると思います。予算にもよりますが、学校の近くで、緑にかこまれプール・ジムつきのマンションに住むことも可能です。もっとも、特に人気のあるアパートはすぐに埋まってしまうので、入学を決められたら早めのアプローチをお勧めします。

Q: アパートはどうやって探すのでしょうか?
A: 合格すると、Obiter Dictumという新入生向けの冊子が配布されます。その本には、お勧めアパートのリスト(星評価付き)だけでなく、ナッシュビルで生活するのに必要な全てのことが載っています。具体的には、大きく分けて二つの方法があります。(1)Obiter Dictumであたりをつけ、インターネットやアドミッション・在校生を通して情報を確かめ、現地を見ることなくメールで契約する(クレジットカードでディポジットを払う)。(2)あたりを付けておくことは一緒だが、実際に現地入りしてから自分の目で確かめて契約する。人気のあるマンションだと、夏前に埋まってしまうと聞くため、(1)のほうが良いですが、一方で、日当たりや騒音など、実際の部屋を見てみないと分からないという危険性もあります。

Q: 家具はどうやって手にいれるのですか?
A: 家具つきのアパートもありますが、そうでない場合は、(1)家具レンタル(コートファーニチャー(http://www.cort1.com/)など)(2)帰国する日本人や学生から安く譲りうける、のどちらかがお勧めです。

Q: 車無しで生活が成り立ちますか?
A: 学校の徒歩圏内に住めば(アパートはたくさんあります)、成り立ちます。学校の前に比較的大きな薬局+コンビニのような店があるので、最低限の買い物は何とかなると思います。大きな買い物は車がないと不便かもしれませんが、学校の前をバスが通っているので(学生は無料です)、それを利用してモールに行っている人もいるようです。

Q: 車はどうやって手にいれるのですか?
A: 車はマストではありませんが、あると買い物や、雨・寒い日の通学に便利です。方法としては、(1)帰国する日本人や学生から安く譲りうける(2)新車を購入する(3)中古車を購入する、の三つが考えられます。(3)の場合はインターネットでも可能なようです。中古車市場が発達しているので、新車を買っても後でかなり高く売れるようです。

Q: 日本料理屋はありますか?
A: 私の知る限り、もどきも含めて10数件あります。味については個人差があるのでなんともいえません。少なくとも日本とまったく同じ程度、というほどには期待できませんが、一方で満足できるという人もいます。

Q: 日本食材は手に入りますか?日本から持っていったほうがよいものはありますか?
A: 食材について、米、調味料、うどん・そば・ラーメン、缶詰など自炊に必要な本当に「基本的」なものは全て手に入ります(学校から車で10分くらいのところ)。たいていのスナック類もあります。ただ、質的には日本のコンビニで売っている程度のもので、いわゆる高級品ではありません。ですから、お気に入りやこだわりの食材があれば、お持ちになったほうが良いでしょう。


nice!(0) 

FAQ TOEFL リスニング編 [FAQ]

Q: TOEFLのリスニングの点がなかなか上がらないのですが、どうしたらよいですか?
A:  海外在住経験なし、業務を含め日常生活でも英語を使わない私にとって、TOEFLのスコアメイクは最難関の課題でした。学習法は人によって向き不向きがあるので、自分にあった学習法を早く見つけることが大事だと思います。私は以下のような学習法をとっていました。
どんなに予備校でテクニックを教わり、ひたすら問題演習を行ったとしても、ある一定レベルまでしか点数が上がりません。また、ただひたすら英語を聞いているだけでも、Listening力は上がりません。大事なのは、自分のレベルに応じて、その都度、学習法を変えていくことだと思います。一般的には、(CBTでいうと)20点、23点、25点に大きな壁があると言われていますが、その壁を突破するごとに勉強法を変える必要があるように思います。

第1段階:ひたすら聞く
 予備校に通っていない時期にとった方法です。TOEFLの問題形式に近い内容の教材を、最低でも1日1時間以上、集中して聞いていました。この方法でも20点弱までは伸びるかもしれませんが、個人的には限界があると感じていました。

第2段階:音読、シャドーイング
 音読は、Part Aの短い文章を丸覚えしたうえで、CDの音声にあわせて発音できるようになるまで何度も繰り返す方法です。初めは文章を完全に丸覚えしていても、全然音声についていくことができません。これはリエゾンなどの音の省略を理解していないことに原因があります。この英語独特の発音の仕方を理解・習得するためには、頭のなかでの文字情報と、耳から入ってくる情報を結びつけるトレーニングが必要です。私のように、日常的に音楽を聴かないため耳の発達していない人は、特に意識してやる必要があるのではないかと思います。この段階で力がついたかどうかは、1時間あたりでいくつの文章をこなせるかで計ることができます。ある程度(1時間5個ぐらいが目安?)音読ができるようになれば、次のステップとしてPart Bの文章で同様のトレーニングに取り組むとよいと思います。
 シャドーイングもよい勉強法だと思いますが、聞こえてくる音声についての自分の理解が正しいか間違っているかをきっちり把握することができません。それよりも、ディクテーション(書き取り)のほうが効果的だと思います。シャドーイングより時間はかかりますが、間違った部分を目で捉えることができるので、いつも間違えるところなどを把握するのに役立ちます。
 ある程度慣れてきた段階で、Lecture問題(PartB)の高速Listeningも行うようにしました。高速Listeningとは、再生速度を通常よりも速めてListeningを行う学習方法です。(最近のMP3プレーヤーには再生速度を変更できる機能がついています。)私の場合、全体の要旨をざっとつかめれば合格、としていました。高速ListeningはTOEFLの劣化音対策にもなるようです。音読をしっかりやっていれば、高速Listeningもスムーズに聞くことができるようになります。ちなみに、私はTOEFL本番の直前に必ず高速Listeningをしていたおかげで、本番の放送はゆっくりに感じることができました。

第3段階:問題演習
 本格的に勉強を始めて2ヶ月経過した頃、音読やシャドーイングによるトレーニングの結果、耳に残る量が増えてきたと実感していたのですが、あいかわらず点数が伸び悩んでいました。私はTOEFLの問題形式に慣れていないのが原因ではないかと考え、ひたすら問題演習とその復習に注力することにしました。TOEFL CBT Listeningで25点を越えないのは、Part Aで間違いが多いことに原因があるようです。そこで、Part Aの間違えた問題、何となく正解した問題については、ディクテーションをすることにしました。Transcriptがしっかりしている教材を用いるとよいと思います。また、Part Aの頻出単語・熟語をピックアップした単語帳をすべて丸覚えするのも効果的です。Part Aに出てくる表現は、これだけで大体対応できると思います。

(渡米後の感想として)TOEFL25点程度のListening力ではLaw Schoolの授業についていくことは極めて困難だと思います。TOEFLの点数が出たあとも学習を継続されることを強くお薦めいたします。(Hide)


nice!(0) 

FAQ 家族生活編 [FAQ]

Q: 家族帯同の予定ですが、ナッシュビルの治安はどうでしょうか?
A: 大学周辺、ダウンタウン中心部とも、治安は良好です。ダウンタウンの東側で一部治安が悪いと聞きますが、大学からは離れた場所にありますので、普通に生活をしていて危ない目に遭遇することはまずないと思います。のんびりしたもので、オープンカーがオープンのまま駐車されている光景もよく見かけます。ただし、深夜に一人で(とくに女性)出歩かないなど、最低限の注意は当然必要です。

Q: 子供を預かってくれる施設はありますか?
A:  ナッシュビルの場合、市内にかなりの数のDay Care/Preschoolがあります。大学周辺にも、大学付属のものも含め、日本人が通っている、もしくは通っていた実績があるDay Care/Preschoolが5箇所ほどあります。南部らしく教会の付属になっていることが多いようです(宗教的な勧誘を受けたという話は聞きません)。クラスは、8月の第4週から始まり、学期は秋学期、春学期、夏学期に分かれています。入校受付は、常時行っているようですが、早めに名前をリストに載せてもらうのが良いでしょう。空きができたところで、補充するというのが一般的な方針のようです。大学入校が決まり次第、メール等で大学近郊のDay Care等に連絡してみるのも良いかもしれません。また、預けたい時間帯・曜日等も空きがあれば自由に選択できる場合があります。
 昨年の学生の場合、3か所のDay Careを見て周り、設備等が気に入ったところに申し込んだところ、しばらく待った後、入校許可がもらえたとのことでした。他の留学生についても、同様にすぐに気に入ったDay Care見つけられたそうです。

Q: 子供も安心して連れて行けるレストランはありますか?
A: ほとんどのレストランは子供も安心して入れます。子供が飽きないように、お店に入ってすぐにぬりえセット(クレヨンとイラスト入りのペーパー)を出してくれたり、子供用の飲み物のコップはフタ付であったり,キッズメニューも用意されているお店が結構あります。日本より子供への配慮は行き届いていて子供を同伴しやすい気がします。また、どのレストランも日本のレストランよりもスペースが広いので、子供がぐずっても対処しやすい面もあります。
 ちなみにハリス・ティーターhttp://www.harristeeter.com/ というVandy御用達(だけでなく一般的に人気がありますが)のスーパーには、子供用の無料のクッキーが置いてあります。買い物をしていると売り場の商品に目が行き食べたがったりするので、こちらのクッキーには結構お世話になっています。

Q: 子供に安心して食べさせることのできる食材は手に入りますか?
A: オーガニック食材を扱うスーパーがいくつかあります。学校から車で10分ほどのところにある、Wild Oatsというオーガニック専門のスーパーでは、値段はやや高めですが、品揃えは豊富で、品質も良好です。アレルギー対応食品(Wheat Free等)も多数扱っています。http://www.wildoats.com/u/home/ また、前出のハリス・ティーターはオーガニックの他、ベビーフードも豊富に扱っています。

Q: 子供を連れて行くことができる教会のイベントがあると伺ったのですが?
A:  Christ Presbyterian Churchという教会で,毎週水曜日10:00~11:30に無料の会合が開催されています。日本の児童館&育児サークルのようなイメージです。メンバーは日本人の親子が圧倒的に多いですが、アメリカ人やその他の国の方もいますので、日本語&英語の会話になります。また、主催者はアメリカ人ですが、御主人が日本人とのことで日本語も上手です。子供にとっては同世代の子供たちと遊べる良い機会ですし、母親同士の情報交換の場になっています。 季節によって、各種イベントも開催されているようです。

Q: 子供が病気になったときに連れて行ける病院などはありますか?
A: 多くの方が大学の付属病院を利用しています。医学部はU.S. Newsのランキングで全米トップ20にランクされており、医療レベルが高く、設備も充実しています。また、無料で日本語の通訳をつけてくれるので(要予約)、とても便利です。http://www.vanderbiltchildrens.com/interior.php?mid=39

Q: ご主人がロースクールで勉強している間は、奥様は何をなさっているのですか?
A: 大学付属のELC(English Language Center)等に通って英語を勉強している方が多いように思います。また、ロースクール・メディカルスクール・ビジネススクールをあわせると、在籍する日本人の数はかなり多く、「奥様コミュニティー」が充実しているため、奥様方で集まって食事をしたり、どこかに出かけたりといった機会も多いようです。


nice!(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。