SSブログ

妊婦の救急搬送の経験(13) [妊婦の救急搬送の経験]

出産の時、切開した傷が日に日に痛みがひどくなりました。

診察を受けました。
診察をしたのは、産科の研修医と名札にありました。
診察室には彼、一人が待っていました。
大学病院は教育機関でもあるので、研修があるのはしかたないのですが、その研修医のおどおどした様子に不安を覚えました。

研修医は不安な様子、診察だけでいっぱいという感じでした。
診察をはじめてから、患部はみるのですが、私とはひとことも言葉のやりとりもなく、黙ったまま。
「どうしよう、どうしよう」という独り言の後、院内PHSのようなもで、他の医師に連絡を取り、症状を説明しました。
その間、私も不安でいっぱいで、痛くてもいいから、診察室から逃げたくなりました。
そして、研修医ではない医師が来て、診察、処置をしてくれました。

その医師は
「うさぎ苺さん」と、声を掛けてから診察し、
 
 ・ こういう症状だから
 ・ こういう処置をします

と、説明してから処置をしてくれました。
私は安心して、診察、処置を受けることができました。

研修医といえど、患者からみれば医師。
でも、不安がこちらにも伝染し、とても怖かったです。
ベテラン医師と比べると腕は違うでしょう。
でも、患者をこのように不安にさせないようにすることは、なんとかならないのでしょうか。

大学病院は高度医療の提供の場であるので、産科で知り合った患者さんはいろんな方がいました。

・妊婦検診で子宮頸がんが発見され、転院して出産された方。
・移植手術を受けたことがあり、免疫抑制剤を使用しながら、妊娠生活を送られた方。
・前置胎盤で、長期入院をし、自己血を採取して出産した方。
・1500gの未熟児を出産することになった方。
・障害を持った子を出産された方

・・・大学病院でないと出産が難しいと思います。
このような方は、担当医から高度医療を受けられる病院を薦められると思います。
その為に、自己判断で大学病院での出産を選び、このように高度医療を必要とされている方が受け入れを拒否されることになってはならないと思います。

私が知り合った方にも、自宅が近いからという方もおられました。
そういう場合、私のように研修になってしまうこともあるのではないでしょうか。
大学病院はそういうところなのではないかと思います。


妊婦の救急搬送の経験(14)へつづく
妊婦の救急搬送の経験(1)から読む

ranking
       ↑
     クリック、お願いします☆彡


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(1) 
共通テーマ:妊娠・出産

nice! 0

コメント 1

匿名希望

実際の処置をした「研修医でない医師」も、研修医であった時代があるわけですよね。
医師、研修医というのは、そういうものだと思います。
by 匿名希望 (2007-10-08 12:13) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。