SSブログ

「J.Q.マッキンゼーの予算統制論」 [コンサルティング]

以前紹介した「脱予算経営」で、今の予算管理には問題点がある、と書かれていたのでどんな問題点なんだろうと思い読んでみた本です。
ところが、期待していた内容とは違い、1922年(世界恐慌の年)に発表されたマッキンゼー氏の予算統制論に関する研究の本だったんですね。難しい本を引っ張ってきてしまった・・・・。
と、思いきや面白い事実がわかってきました。
この予算統制論は現代の企業が行っている予算管理のベースとなっているものだと言われているのですが、実は「予算”によって”統制する」という内容ではなく「予算”を”統制する」という内容なのです。つまり、現代は一度立てた予算に対してなんとかそれを実現しようと管理していきますが、マッキンゼーの予算統制論では予算なんて不確実なものなのだから、月次で予算と実績の差異を把握し四半期毎に予算を修正していこう、という内容になっているというのです。
 これって「脱予算経営」でやっていることと同じじゃないか、と思ったわけです。

 マッキンゼーの予算統制は世界恐慌という時代背景から不確実な予算を変えないというのは無理だ、というところから出発しているようですが、その理論をベースにした現代の予算管理を否定した「脱予算経営」と同じ結果になるとはなんという偶然なんだろう、読み終わったときにそう思いました。

 経営に詳しい人などは両方を読み比べていただくとわかるのではないかと思います。

J.O.マッキンゼーの予算統制論

J.O.マッキンゼーの予算統制論

  • 作者: 北村 浩一
  • 出版社/メーカー: 中央経済社
  • 発売日: 2006/09
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 1

北村浩一

はじめまして,ご紹介いただいた『J.O.マッキンゼーの予算統制論』著者の北村浩一と申します。別件で自分の書名で検索してみたら何と!コメントを頂いているのを見て感激しました。私が言うのも何なんですが,お買い上げ&お読みいただきありがとうございました!!
ところで,ご指摘の通り専門書なので内容はともかく,現代の予算管理にも通じる点をご理解いただいたのは重ねて感激でした。一番の主張点でもあるからです。
改めてこれからも研鑽を重ねていきたいと気持ちを新たに出来ました。本当にありがとうございました。
by 北村浩一 (2008-01-17 11:41) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。