SSブログ

ビデオ iPod 向け動画変換:QuickTime Pro 7 [iPod,iTunes,QuickTime]

→ 「ビデオ iPod 向け動画変換を整理してみる


QuickTime Pro 7

Apple の QuickTime Pro 7 です。 現時点での最新版は 7.0.3 です。後述の H.264エンコードには 7.0.3 以上が必要です。

Apple の Webサイトで QuickTime Player という動画プレーヤが無料でダウンロードできます。 QuickTIme Player は再生だけが出来ますが、Apple で QuickTime Pro ライセンスを購入して得られるキーを入力すると QuickTime Pro となり、動画編集機能が使用可能になります。

なお、QuickTime Player および QuickTime Pro は、そのままでは MPEG-2 を扱うことができませんので、更に QuickTime MPEG-2再生コンポーネント というものが必要となります。 更に、QuickTime Pro はビデオとオーディオがひとつのファイルにまとめられている MPEG-2 ファイル(マルチプレクス形式, Muxed などとも表記されます)は再生は出来ますが、それを元に別の形式の動画ファイルへ変換する事はできません

よって、マルチプレクス形式の MPEG-2 ファイルを元に変換を行いたい場合は、TMPGEnc などの別のソフトウェアを使ってビデオとオーディオを別々のファイル(エレメンタリー形式)に分離しておく必要があります。 以降の説明では TMPGEnc Plus 2.5x を使用します。

エレメンタリー形式への変換

  1. TMPGEnc でマルチプレクス形式の MPEG-2 ファイルをエレメンタリー形式へ変換する。

    TMPGEnc を起動して MPEGツール を起動します。「分離」タブがありますのでそれを選択し、「参照」ボタンで変換元の MPEG-2 ファイルを選択してください。

    ストリーム欄に video_stream, audio_stream などが表示されますので、video_stream をダブルクリックしてください。ファイルの保存ダイアログボックスが表示された後にストリーム出力が開始されます。 ビデオデータはファイル拡張子 .m2v となります。

    audio_stream の情報欄が PCM と表示されている場合は、それもダブルクリックしてください。 .wav として出力されると思います。 もしも MPEG-1 Audio Layer-2 というような表示であれば、MPEGツールは一旦閉じて TMPGEnc で元の MPEG-2 ファイルを読み込ませた後に ファイルメニュー → ファイルに出力 → Wave ファイル と操作して、wave ファイル形式のオーディオデータを出力してください。

    ファイルは同じフォルダへ出力し、出力した後はファイル名を変更しないでください 。

  2. QuickTime Pro 7 を起動してエレメンタリー形式への変換結果を確認する。

    QuickTime Pro 7 を起動して、拡張子 .m2v のファイルを読み込ませて再生してください。映像と音が再生されれば、エレメンタリー形式への変換は OK です。

    再生直後はビデオがカクカクする事がありますが、そういうものみたいです。

    再生できなければ、QuickTime MPEG-2再生コンポーネント が正しくインストールされていない可能性があります。

H.264 動画ファイルへ変換する

H.264 動画ファイルへ変換する方法は二つあります。 一つは QuickTime Pro のエクスポートメニューでエクスポート形式を「ムービーからiPod(320×240)」を選択してファイルを保存する方法です。 でも、私の環境ではこれで一度も正常に処理できたことがありません。 17~8%ほど進んだ所で必ず異常終了します。 解決方法はまだ知りません。

もう一つは、ファイル形式は MPEG-4 として中身を H.264 にする方法です。操作方法は殆ど同じです。

  1. ファイルメニュー → エクスポート と操作するとファイル保存ダイアログが表示されます。
  2. エクスポート形式は「ムービーから MPEG-4」を選択します。
  3. 「オプション」ボタンが有効になりますのでクリックすると「MPEG-4 エクスポート設定」画面が表示されます。
  4. ファイルフォーマットは「MP4」
  5. 「ビデオ」を選択した状態で、
    • ビデオフォーマット: H.264
    • データレート: 500 キロビット/秒
    • イメージサイズ: 320×240 QVGA
    • フレームレート: 30
    • キーフレーム: 等間隔に設定 30 フレーム
    • 「ビデオオプション」ボタンをクリックして MP4 詳細ビデオ設定画面を表示し、H.264ビデオオプションのプロファイルの制限で「ベースライン」をチェック
    • エンコーディングモードはお好みで。
  6. 「オーディオ」を選択した状態で、
    • オーディオフォーマット: AAC-LC(ミュージック)
    • データレート: 128kbps
    • その他の項目はお好みで
  7. ここまで設定が終わったら、ファイル保存ダイアログまで戻って保存操作を行ってください。そのうち終わります。

ファイル拡張子 .mp4 のファイルが作成されますので、iTunes を使って iPod へ転送して再生してみましょう。 「画質や音質が良くない」と思ったら、エンコードモードで「最高品質」を選択したりデータレートの数値を大きくしてください。 iPod では H.264 は最大 768 キロビット/秒までです。但し、高速エンコードの場合は微妙に設定値を超える可能性がありますので、どんなに大きくても 700 辺りまでにするのが無難です。

MPEG-4 動画ファイルへ変換する

「H.264 動画ファイルへ変換する」と殆ど同じです。

  1. ファイルメニュー → エクスポート と操作するとファイル保存ダイアログが表示されます。
  2. エクスポート形式は「ムービーから MPEG-4」を選択します。
  3. 「オプション」ボタンが有効になりますのでクリックすると「MPEG-4 エクスポート設定」画面が表示されます。
  4. ファイルフォーマットは「MP4」
  5. 「ビデオ」を選択した状態で、
    • ビデオフォーマット: MPEG-4高品質
    • データレート: 500 キロビット/秒
    • イメージサイズ: 320×240 QVGA
    • フレームレート: 30
    • キーフレーム: 等間隔に設定 30 フレーム
  6. 「オーディオ」を選択した状態で、
    • オーディオフォーマット: AAC-LC(ミュージック)
    • データレート: 128kbps
    • その他の項目はお好みで
  7. ここまで設定が終わったら、ファイル保存ダイアログまで戻って保存操作を行ってください。そのうち終わります。

ファイル拡張子 .mp4 のファイルが作成されますので、iTunes を使って iPod へ転送して再生してみましょう。 「画質や音質が良くない」と思ったらデータレートの数値を大きくしてください。 iPod では MPEG-4 は最大 2500 キロビット/秒までです。但し、微妙に設定値を超える可能性がありますので、どんなに大きくても 2400 辺りまでにするのが無難です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。