SSブログ

■■■ 富士登山 ■■■ [■登 山■]


さて今回の「トレッキング&登山」記事は、昨年8月の「富士山登山」を紹介します。
前記時で、新しい靴も無事慣らし終え、準備万端で出発です。
今回は、いつもの二人に加えて登山初心者のnaoの友達(nao友さん)も一緒に三人で出かけました。

まずは前夜、5合目駐車場にて仮睡眠して、体を高地へ順応させていきます。
(車で5合目に到着次第、すぐに登り始めると高山病になりやすかったりします)

周囲が明るくなってきたら、起床。あ〜曇り空、、、。
午前6時過ぎに出発! 登山は、なるべく早め早めの時間で行動します。
(午後は、天気が変わりやすいので)

只、先に言うと今回は、天気が今一で納得できる光景に出会えませんでした。(ボツ記事予定でした)
なのでオバカな写真が、普段より多少多く含まれております。(笑)


001.jpg

002.jpg
相変わらずの先頭好きに釣られ、nao友さんも一緒にどんどん歩いていってしまいました。
後半バテるとは、この時思っていなかったんだろうな〜。

天気は、曇り時々雨、、、。

003.jpg
思っているより、急勾配なんですよ。富士山って。
雨の中を足を滑らせないようにしながらテクテク登ります。未だ太陽は顔を見せず、、、。
雨風、寒さが体力を余計に奪っていきます。
悪条件になるとハイテンションになる雨女の顔は何故かニヤニヤ、、、。

004.jpg

005.jpg
天気が悪く、殆どリュックからカメラを出さないうちに、なんとか本日宿泊の「御来光館」に到着。
外人さんの不思議な目を余所に、万歳!
nao友さんは、着くなり布団に直行。
(その後、夕飯の時しか起きている姿をほとんど見る事が出来ず、、、)

006.jpg
相変わらずの天気、、。

007.jpg

008.jpg
右下に下山客発見! 奥は伊豆大島です。富士山の大きさが感じられるかな?

009.jpg
子供の冷たい視線もなんのその、「天気が良くなれ踊り」中。

010.jpg
この写真、実は某コンテストで入賞しました。
(休憩中の登山客の目を気にしながら、、玄関脇にカメラをセットして)

011.jpg
アホな事をしていたら、あっという間に日が暮れて、、、。
ここで、前記時で試したスローシャッターの出番ですよ!(笑)
でも、天気が悪いし寒いので、早々に退散、、、。寝よ。

012.jpg

山小屋の暗黙の了解として、夜8時とか9時には就寝(明日の為)がありますが、流石「富士山観光地」、、、
夜9時になっても10時になっても自分勝手な登山客が騒ぎながら小屋へ入ってきます。
(ツアーの人達まで!)どんな予定でツアー組んでるんだ!

その光景を見ていた山小屋の主人が「結局、時間配分も出来ない連中が事故を起こすんだな」と、
話しておりました。

酔っぱらいのジジイが、他の登山客達からうるさいと怒鳴られていて、ちょっと気分爽快(笑)


● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●


気分も新たに、早朝2時起きで「御来光」へ向けて出発! 天気は曇り、、、、。


013.jpg
混雑している登山道を何とかすり抜け、無事早めに山頂到着。
下を覗くと、続々登山客が登ってきます。
(頂上の小屋も、早めに行かないと混雑で入る事も出来ません)

頂上にて周りを見ると、寒さのあまりぐったりしている人、疲れ果てて(高山病?)ダウン中の人、
トイレ(男女分かれていません)待ちの行列、大声で人を探している人、まるで賑やかな野戦病院状態。

014.jpg
ヘッドライトの明かりが、光の龍みたいですね。
015.jpg
一面雲の中、とりあえず「御来光」が出ました(笑) がっかり、、、。
寒さと戦いながら90分も外で待っていたのに、、。

016.jpg
太陽が出てからしばらくすると、徐々に雲が開けて来ました。遅〜い!

017.jpg
ヒャッホー!天気は悪いけど、一応頂上制覇(笑)
nao友さんに撮ってもらいました。

018.jpg

019.jpg
太陽が顔を出した途端、気温がどんどん急上昇!
太陽の有り難みを感じます。

020.jpg

022.jpg
お鉢巡り。

023.jpg

024.jpg
頂上で、撮影会していたらあっという間に、曇り空に変化してしまいました。
太陽が顔を出したのは、ほんの10分くらいでした、、。残念。
しょうがないので、下界の「温泉」目指して下山しましょう、、、。

次は、「御来光」に出会えますように。


● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

025.jpg
通称「金運神社」正式名称は新屋山神社の奥宮。
商売繁盛の神様として信仰されてる。有名な経営コンサルタントの「お金に困りたくなければここに行くと良い」が発端になり金運の御利益が全国に知れ渡たる。
下山後、温泉に立ち寄る前に、ご利益を得ようと密かにサマージャンボ宝くじを持参してお参り。
結果は、、、、まだしばらく仕事します。

● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

026.jpg

027.jpg

028.jpg
「花の都公園」残念ながら、富士山は雲で見えませんでした。

● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●


夏の「富士山」は、観光地化していますが、天気次第では「危険な山」へと豹変します。
決して楽な山ではありません。
実際、この登山中にも2件の遭難事件が発生していて、救助隊が捜索していました。
新聞や、ネットにもこの事件は載っていませんでした。
きっとメディア等でも知られていない、「事故・事件」は何処の山もきっと沢山あるんだと思います。
最低限の条件として、ある程度の知識と自分の身は、自分で守る事が出来ないとダメですね


次回:南アルプス北岳(前編)です。
折角の「富士山」が天気悪く、モヤモヤしていたので思い切って、一人テント担いで行ってきました。
素晴らしい光景に出会いましたよ♪お楽しみに。





nice!(27)  コメント(20)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 27

コメント 20

ビンゴ

やはり富士山からはすばらしい眺望ですね。
広がりが違うと思います。
雲と空って結構写真にすると難しいと思うのですが、綺麗に撮れていますね。
by ビンゴ (2010-01-27 07:40) 

私が三人目

須走口から2度挑戦しましたが、2回とも悪天候で途中下山でした。
by 私が三人目 (2010-01-27 07:48) 

e_chan

なるほど、5合目で仮眠するんですね。納得です。
御来光は残念でしたが、雲と雲の狭間の
景観はウットリするくらい素晴らしいっす。
great jobッス!! \(●^o^●)/
by e_chan (2010-01-27 08:15) 

Takaaki_Naoko

ビンゴさん、こんにちは〜!
確かに空は広かったですよ〜!殆ど曇空・雨空でしたが、、。
昼過ぎに、小屋に到着して暇だったので、
色々カメラ設定して試し撮りしていたもので、何枚か綺麗に撮れました(笑)
(^◇^)
by Takaaki_Naoko (2010-01-27 16:26) 

Takaaki_Naoko

私が三人目さん、初めまして〜!
それは残念ですね〜。
私は2回登頂して、御来光はまだ見れていない状態です、、、。
(^◇^)
by Takaaki_Naoko (2010-01-27 16:26) 

Takaaki_Naoko

e_chanさん、こんにちは〜!
5合目(駐車場があります)までは、車で行けるんですよ〜。
殆どの人はそこから、登り始めます。
天気は残念でしたが、まるで雲の中に居るような感じは味わえました。
(^◇^)
by Takaaki_Naoko (2010-01-27 16:27) 

mamitan

富士山を飛行機の窓からしか見たことがない私には十分すぎるほど楽しめました。
次回のはもっと期待できるのですね^^臨場感があって写真も綺麗で楽しいです~♪
by mamitan (2010-01-28 09:12) 

よしころん

やはり観光地、人が多そうですね~ ><
登山記、とても楽しく読ませていただきました ^^
没になんてもったいない! バンバンアップして下さい!!
次回の北岳、すんごく楽しみ!待ってますー ^^

by よしころん (2010-01-28 21:14) 

zαwαwα

富士山から見下ろす光景、2年前に登ったときのことを思い出して懐かしい気分です^^私が登ったときは影富士を見れるほど天候条件が良かったのですが、当時は携帯しかカメラがなく今思えばもったいない気分です。
by zαwαwα (2010-01-29 17:26) 

megumi_m

やっほ~
私には一生見ることがない景色だわ^^;
富士山って意外に険しいのね…もっと楽ちんかと思ってた
お天気少し悪かったみたいやけど、どれも良い写真ばっか!流石やね~♪

by megumi_m (2010-02-01 19:45) 

Takaaki_Naoko

mamitanさん、今晩は〜!
飛行機からだけとは勿体ない(笑)
登らなくても下から見るだけでも、パワーもらえますよ〜。
次回は、もっと本格的な山登りです。
(^○^)
by Takaaki_Naoko (2010-02-03 21:07) 

Takaaki_Naoko

よしころんさん、今晩は〜!
夏は観光地、冬は死の山。色々な顔を持つ山ですね〜。
季節感無し、気に入った写真も無しでHDの中に眠ってました(笑)
まだ眠ってる、山岳写真が幾つか(笑)
次回は、よしころん好みの登山記ですのでお楽しみに〜。
(^○^)
by Takaaki_Naoko (2010-02-03 21:08) 

Takaaki_Naoko

zαwαwαさん、今晩は〜!
頂上到達のお仲間ですね〜(笑)
自分が以前登った、他の人の「山記事」読むとその時の事思い出し、
嬉しくなりますよね〜。
天候条件が良かったという事は、御来光も見られたのですね?
うらやまし〜!
(^○^)
by Takaaki_Naoko (2010-02-03 21:08) 

Takaaki_Naoko

megumi_mさん、今晩は〜!
そうなんですよ、「楽ちん」と思っている甘くみた人が、
登山道でよくダウンしてますよ〜。
(見ていて心配になる格好の人が沢山います、、、)
天気が悪いなりに楽しんで来ましたよ〜。
(^○^)
by Takaaki_Naoko (2010-02-03 21:09) 

ルッコラ

Taka_Naoさん、こんにちは^^
富士山登山、スゴイです〜〜@▽@
ええっ!!この時のお写真、ボツ予定だったんですか〜!?
も…、もったいなさ過ぎますよ〜〜っ@@;
これが帰省時、飛行機の窓から雲を突き抜けて見えていた
あの美しい山なんだ〜! と、なんだかスゴイ感動しちゃいました。
やはり目の当たりにする富士山の光景は素晴らしいですね。
畏怖さえ感じます〜。
近寄りがたい美しさ…ってありますね^^

それから…、金運神社! メモメモ〜(笑)≧▽≦
by ルッコラ (2010-02-04 15:15) 

みかっち

富士山は五合目まで、それも観光バスで登っただけで~
日本人なら、1度は登ってみなくちゃね.....
下からその姿を見せてもらうのさえ難しいモン。
やっぱりご来光の幸運も、登れば出会えるってものじゃないんやね。
ありがたやぁ~ この景観だけでも充分拝んじゃうーーー♪

by みかっち (2010-02-04 19:37) 

Takaaki_Naoko

ルッコラさん、こんにちは〜!
天気が悪かったので、気に入っていないんですよ。(笑)
もっと綺麗で、雄大な光景を知っているだけに、、、。
自分でホントはこんなんじゃな〜い!って写真撮って思う事ありません?(笑)
私も飛行機乗る時は、必ず窓側指定で富士山を狙ってます。

金運神社、結構評判の様で全国から訪れる見たいですよ。
ネット検索しても出てくるし、ただ、私達には効果ありませんでした〜。
(^○^)
by Takaaki_Naoko (2010-02-10 12:25) 

Takaaki_Naoko

みかっちさん、こんにちは〜!
5合目までだと、正に観光地で「御利益」があるように思えないんですよね〜。
富士山が上手く見えないし(笑)
虫さんは少ないですけど、是非一度チャレンジを!
社会人は仕事の都合とかもあるから、晴天を狙って休みを取るのが難しいですね(笑)
(^○^)
by Takaaki_Naoko (2010-02-10 12:25) 

SAKANAKANE

自然(被写体)の力を借りずに入賞って、スゴイですね~!
私は、9月にテント泊で登ったので未体験ですが、やっぱり8月は人がスゴそうですね。
海抜0m(海岸)からの登山という企画だったんですが、1年目は初日がピーカンの真夏日で、富士山に辿り着くまでの長い道程がキツかったのに、ところが2日目は大雨で靴の中までビショビショ。結局悪天候の為、登頂できずでした。
翌年のリベンジでは、前泊日の晩が大雨で、海岸でテント泊の予定が急遽駅のホームに避難。でも夜中も頻繁に通る貨物列車の音で、全く熟睡できませんでした。
初日はずっと曇りで気温も低かったので、歩くには絶好のコンディションでした。
そして、2日目・3日目は本当の快晴!360゚地平線まで一片の雲も無し。千葉のビルはモチロン、三宅島までハッキリと見えていました♪測候所の人も、これだけの天気が2日続くのは滅多に無いコトだと言っていました。
でも、あまりにスバラシかったので、もうこれ以上は無いんだろうなぁと、その後は行かないままとなってしまいました。
長過ぎるコメントで、失礼しました。
by SAKANAKANE (2010-02-13 08:03) 

Takaaki_Naoko

SAKANAKANEさん、今晩は〜!
登山客が被写体の小さいコンテストですから(笑)

私も富士山初めて登ったのは9月でした。
夜、山岳部時代の連中と飲んでいて、何となく勢いでそのまま何の準備もしないで、徹夜で行きました。
強い日差しと、二日酔いでヘロヘロになりながら、日帰り登山でした。
9月は、山小屋も閉まっていて満足に、食料&水も無いまま、、、。
今は絶対に出来ないな〜(笑)
辛い工程の登山ほど、鮮明に思い出として残ってますよね〜(笑)

また辛い思いをしに、富士山行って下さい(笑)
(^○^)


by Takaaki_Naoko (2010-02-18 16:56) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。