ウィーン1900、クリムト、シーレ、モーザー、ココシュカ展(2) [☆彡Paris 展覧会]
ウィーンの1900年は、それまでのアカデミズムの技法から脱した新しい芸術をめざす「ウィーン分離派」が台頭した年。クリムト、エゴン・シーレ、コルマン・モザー、オスカー・ココシュカたちの新しい試みにスポットをあてたのが、この展覧会です。
いろいろな特徴をあげています。
(1)組み合わせ模様 Entrelacs
左がシーレの「臨終」Agonie 病人の横で司祭様が祈っているのでしょうか。
右はクリムトの「赤ちゃん」Bebe
生と死の絵が対比して並べてあるのです。
どちらも構図がパッチワークのよう。クリムトの絵ではピラミッド型の頂上が赤ん坊の頭。
色合いでパッチワークの一片が区切られているが、シーレの場合は強い線で一片一片
が区切られている。赤ちゃんの構図はジグソーパズルのようで、臨終の方は私には
ステンドグラスのような感じにみえるけど。。。
(2)プリズム Prismes
キュビズムとは一線を画しているが、プリズムのように見える絵。
左側の絵はシーレの「隠者たち」
手前がシーレで後方がクリムトといわれています。
2人の手と顔が絵の中心。
右の絵はココシュカの「ベロニック」
聖女の顔には白い三角形の後光がさしていて、左下の経帷子のキリストが呼応しているとのこと。
(3)色合い couleurs
コロマン・モーザーは、ゲーテ(有名な文豪です)の「色のセオリー」に影響をうけました。
ゲーテは色環図を考案し、光による基本の色が黄色と青であると今から200年も前に
発表したのです。
モーザーのこの絵「歩く人」 Le Marcheur は、黄色を主体とし、影の部分も黄色ですが、
同じモチーフで影の部分が青のものは、ウィーン美術館にあるそうです。
(写真の色が悪くて黄色というより茶色に見えますね、スミマセン)
(4)人物
シーレの自画像。シーレは28歳で亡くなったのです。
この絵「ほおずきのある自画像」が展覧会のチケットに使われていました。
クリムトの「メーダ・プリマフェシの肖像」
この展覧会で私が一番気にいったのはこれでした。
実際は、この紫がもっともっときれいなのです!
シーレの風景画は、う~ん、、あまり好きになれなかったので写真は載せません。
こんばんは。コメントありがとうゴザイマス☆
早速見に来ました。
エゴンシーレ『パリの企画展』という言葉だけでもうっとりです。「ほおずき~」は有名ですよね。私も好きな一枚です。
なかなか昨今では彼の絵を見られる機会も無いのですごく羨ましいですー♪
パリは二度行きましたがココを覗いたらまた行きたくなってきましたよ。
by マルヲ (2006-01-21 00:03)
さっそく飛んできました~☆
こういう比較って、より深く絵が理解できる気がします。
こんな感じで描いていたのかなぁ、なんて情景が思い浮かべられて、好きです。
最後のクリムトの絵、実際に見たいですね~。私も好きな色みたい。
「ほおずき~」は、日本に来たことありませんか?どこかで見覚えが。
日本で名画が見られるのはいいのですが、あの大混雑が苦手なので、結局、二の足を踏んでいきそびれることが多いです。
ルーブルでは(一度しか行ったことがありませんが)モナ・リザ以外は、ゆったり見られたのが、嬉しかったです。
だから、パリで2時間も並ぶ、って意外でした(笑)
他の記事も、これからゆっくり読ませていただきます。
・・・早速、上野に行っちゃいたくなりましたっ♪
by pistacci (2007-01-24 11:34)
pistacciさま、こちらにまでコメントをいただきありがとうございます。
最後のお嬢様の肖像画は、かなり大きい作品で紫がもっとはっきりしていて、すがすがしさのある絵でした。
ほおづき…が、日本に来たかどうかはわからないけど、有名な絵なので、どこかでご覧になっていらっしゃるのでしょうね。
パリの美術館の企画展は、一度に大勢いれないようにしているので、
ゆったり見れるようにしているので、どうしても並ぶようになってしまう
のです。並ぶ価値がある印象に残る企画展が多いのは、キューレーター
の質が高いからでしょうね。
by TaekoLovesParis (2007-01-25 00:23)
この展覧会、すごく面白いですねぇ。
どの絵も初めての対面です。 そしてどれもわたし好み♪
by バニラ (2007-09-15 06:55)
バニラさん、たいへん遅いお返事ですみません。
先週、NHKの新日曜美術館でクリムトをとりあげていたので、私もこの展覧会の
ことを思い出していました。ポイントを決めて比較するという手法が、見る側を
学ばせ、楽しませてくれます。
by TaekoLovesParis (2009-07-02 23:40)