SSブログ

いただきもの。 [洋服やファッションのこと。]

ずいぶん前に父にもらって、、、そろそろ着ようかな、と今年になって

やっと出してきたのがコレ↓

ラルフ・ローレンならずNEW YORKERのブレザーです。

写真では紺ブレに見えるかもしれませんが、私にとっては珍しい(?)

グレーです。(何年も寝かせておいてすいません。。。)

 

父が海外遠征の際にあつらえたものなので、14年以上前

作られたジャケットだと思われます。(確かなことは聞き忘れました。)

NEW YORKERってそんな前からあったのかなぁ。。。

 

ちなみにネームが入っている場合、そのネームが縫製前に入れて

あれば間違いなくあつらえだと分かります。

(ネームを入れるのは、日本くらいらしいですが、、、私はネーム入れるの好きですね。)

 

ブレザーというのは狭義には紺地の金ボタン付きのこと

で、歴代のジェームズ・ボンドが着ていたのがこのパターン。

でも私のジャケットはメタルボタンだけどグレー地で、なんとなく

カジュアルな感じがしますが、シャツとネクタイさえ間違えなければ

結婚式の2次会などのパーティーでも十分通用するかな、

と思えるもの。(普段はノータイで着ちゃいますが、、、)

 

英国人にとっては伝統あるジャケットだそうで、、、一説には1837年

ヴィクトリア女王の戴冠式の際に英国海軍ブレザー号の船員

たちの服装を整えるため、彼らのブルーのジャケットに銅ボタンを

つけさせたのが始まりだとか。

ちなみにイタリア物は地の色に合わせたボタンが多くて、個人的には

メタルボタンより着やすいと思います。

 

で、このジャケットのメタルボタンのアップですが↓

う~ん、結構渋いです

 

ちなみに袖元は

開き見せ(あきみせ)で、以前ご紹介した本切羽(ほんせっぱ)

 

と違って開きません。あくまでも袖口を開閉できるかのように

「見せかけた」仕様なので、単なる装飾というわけです。

個人的には本切羽のほうが好きなんですが、、、

このジャケットが「開き見せ」だったおかげで袖を3cm

ほど出すことができました。

本切羽だとこんなに出すのは難しいので、今回は

たまたま父が「開き見せ」で仕上げておいてくれたので、私にも

着れるように直すことができたわけです。

本切羽でも一番奥のボタンホールを本開きにしないで閉じておけば

袖先を出すことが(もちろん詰めることも)簡単になりますが、、、

今回はたまたま「開き見せ」だったのでより簡単でした。

(あと、微妙にボタンを重ねてあるのは「元通りの重ね方で」とお願い

してみました。1mmのキッスボタン、美しい

 

親から子へと服を受け継ぐ時代でもないのですが、自分がもらって

みると案外嬉しいものです

 

しかし、袖を出すのは仕方ないとして、、、

身頃は詰める(ウェストで8cm以上)は、センターベントをわざわざ

ノーベントにしてしまうは、、、肩幅が合ってしまったのでついつい

自分好みにしちゃったのです。

(もちろんいつも通り八重地下のマジック・ミシンでお願いしました。)

完全に原形を留めないジャケットにしてしまいました

 

でも、大事に着るので許してください


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(2) 
共通テーマ:ファッション

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。