SSブログ

「わん」小屋を建てる(Part2) [犬小屋]

我が家の「わん」と「ちさと」の住まい作り。
いざ、自分で自由に考え始めると、どうしていいか分からなくなるものです。

結局、一番参考にしたのはキットガレージのメーカーのキット。
(→『小屋作りの参考に!』)

細かいところは、作りながら決めていきます。(これがあまり良くない)
もちろん、最初から決まっているに越したことはありません。
その方が、後で困ることが少ないです。

さて、だいたいの構想が決まったら、材料を揃えて作業開始です。

(1)基礎を作る

土をならして平らにするのは、大変です。
ここでは、基礎になるブロックが水平になるように、砂利を敷いています。

下の写真は、ブロックが水平になるように、水平器で高さを合わせているところです。

基礎の出来上がりはこんな感じです。広さは約3畳(ベニア板3枚)。

Part3へ続く


nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 2

コメント 4

女王猫

土をならして基礎からって。。これって、人間の家を建てるときとおんなし?
なんだかすごい本格的ですね~、これだから、あたしがはなれに使えますよー
って言うてくれてはったのですね~納得しました♪
なんだか拝見してるうちに、あーも、こうーもって、どんどん夢が広がります!
ありがとうーございます♪
by 女王猫 (2005-05-28 19:58) 

ごまかん

平らにするのは大変なんだと身をもって体験したとこですが(しかもアバウト気味)、こちらも大変そうですね。
基礎まではちょっとづつ進めておこうと思います。。
砂利敷きのフチの木枠?はどんな状態になっているのですか?
by ごまかん (2005-05-28 22:22) 

Piccolo

返答が遅くなってしまって、ごめんなさい。

女王猫さん、こんばんは。コメントとnice!ありがとうございます。
納得していただいて、少しホッとしてます。
ガレージやわん小屋は、2×4工法なので家とほとんど同じ作りです。
後の処理が(結構)違うので、家の価格は高いのでしょう。
作っていて、我が家の出来る様子と一緒なので、
家も自分で建てれば良かった?たぶん、ちょっと無理です。

ゴマフさん、こんばんは。コメントとnice!ありがとうございます。
土は、ガッチンガッチンなので、こっちの方が楽だったと思います。
フチの木枠は、砂利が流れないようにするためなんです。
土に半分程度埋めて、水平器で高さだけ(ほぼ)揃えています。
モルタルなどでブロックを固めたり、木枠でなくレンガなどの方が、
いいような気もしますよ。
by Piccolo (2005-05-30 23:09) 

ごまかん

教えていただいてありがとうございます!
ちょっと勘違いをしていたかも。
土はそのままで砂利で水平を調整したということですね?
レンガが余っているのでレンガを枠にしてみようかと思います^^
by ごまかん (2005-05-31 09:51) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 4

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。