SSブログ

現代最高のヴァイオリニスト 『五嶋みどり&ロバート・マクドナルド デュオ・リサイタル』 [コンサート]

いやはや。すごいの一言でございました。
6月1日金曜日は、珍しく平日の夕方に
ザ・シンフォニーホールに出没しておりまして。
それというのも。
現代における最高のヴァイオリニストと言われる
五嶋みどり(ごとうみどり-公式ホームページ)の
ヴァイオリン・リサイタルがあったのです。

◆ザ・シンフォニーホール開館25周年記念
五嶋みどり&ロバート・マクドナルド デュオ・リサイタル

【出演者】
五嶋みどり[ヴァイオリン]
ロバート・マクドナルド[ピアノ]

【プログラム】
ベートーヴェン :ピアノとヴァイオリンのためのソナタ 第3番
J.S.バッハ :無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番

ドビュッシー :ヴァイオリンとピアノのソナタ
メシアン :主題と変奏
ラヴェル :ツィガーヌ

五嶋みどりさんにはいろいろ逸話がありまして。
2歳のときに、ヴァイオリニストのお母様、五嶋節さんの練習を聴いて、
そのメロディを正確に口ずさんでいたとか。
11歳でジュリアード音楽院に入学し、
その入学オーディションでバッハの「シャコンヌ」を演奏して
わずか11歳でマスターしていることに審査員が驚いたとか。
絶対音感のために、オーケストラと協演するときに、
オケの音が狂っていたりすることが多くて苦悩するとか。
(いやわたくしではわからんレベルなのですけれどもね。)

今回、あんまり予習する余裕がなくて。
ほぼ初めて聴く曲もあったのですが。
予習していかないでこんなに感動するなんて...
五嶋みどりさん、動いているところを見るのも、
生で演奏を聴くのも初めてなのですが、
正直に言うと年齢不詳な人でした。
写真で見ると歳相応(1971年10月25日生まれ)なんです。
でも、ヴァイオリンを持ってステージに立つと、
もっと貫禄たっぷりで。
高校生くらいの子供がいそうなくらい落ち着いていて、
まるで懐の広い女将さんのようなんです。
(といっても。体格がいいという意味ではなくて。
 反対にとっても小柄な方なのです)
演奏に「人間性」ってホントに出るもんなんだー!
という感動をしみじみ味わいました。
最後はそれこそ割れんばかりの拍手。
わたくしの席からはちょうど舞台袖が見えたのですが。
感動した観客に応えて、アンコールを相談する姿が見えました。
ロバート・マクドナルドさんが毎回楽譜を持って、
再びステージに登場するので。
わたくしたち「わーい!アンコール~♪」とさらに大きな拍手。w

そうそう。
ロバート・マクドナルドさんは全曲、楽譜を見ながら、
譜めくりも付いて演奏してました。
五嶋みどりさんは、
ベートーヴェン、ドビュッシー、メシアンは楽譜を見ながら、
バッハのパルティータ、ラヴェルのツィガーヌは譜面台をどけて、
演奏してらっしゃいました。
パルティータもツィガーヌもすごい集中力で、
ヴァイオリンってこんなに素晴らしいんだーとしみじみ思いました。
ここまで全曲隅々まで集中力を途切れない真摯な演奏に
この先いったい何度めぐり合えるだろうと思うと
感慨深いものがあります。
解釈の深さと、音楽に対する真摯な姿勢、
いちど聴いたらなかなか忘れられそうにありません。


nice!(4)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 4

コメント 4

yann

さぞや素晴らしかったのでしょうね!
有名な方ですから、もちろん知っておりますが
そんなに凄い逸話があるのですか。
絶対音感って最近よく耳にしますが、全く縁のない世界の
ことで、どんな風に聞こえるのでしょうか?
とにかく、ステキな時間を過ごされて羨ましい限りです。
by yann (2007-06-04 15:23) 

daland

初めまして。こんばんは。
私のブログにお越し頂きありがとうございます。感謝いたします。

五嶋みどりさんの演奏会さぞかし素晴らしい体験だったでしょうね。
羨ましい限りです。私はまだ聴いたことがありません。
ついこの間まで、お姉ちゃんになったなぁ、と思っていたらもう大家ですね。
五嶋みどりさんの公演、帰国公演というより来日公演といった感じで国際的な演奏家になってしまいました。

有名なエピソードとして、バーンスタイン指揮のコンチェルトでヴァイオリンの弦が切れたのを平然とコンマスとヴァイオリンを交換して弾ききって、バーンスタインが感激したというのがありました。
この映像ずいぶん前に見たような記憶があります。
凄い子だなぁ、と感心したものです。

長くなりました。
これに懲りずにまた遊びに来てください。私もちょくちょく寄らせていただきます。
今後もよろしくお願いします。
by daland (2007-06-05 22:04) 

Sonia-RK

>yannさん
ええ!もう感涙ものの演奏でしたー!休憩のときも終わってからも、皆さん褒め称えてましたねぇ。
絶対音感…縁がないのでいったいどんなモノなのか皆目検討も付きませんです。ただ、演奏前の音合わせはものっすご~く念入りにされてました。

>dalandさん
こちらこそ、ご訪問ありがとうございます。
実はいつもこっそり拝見させていただいておりました。
五嶋さん、日本の音楽家というくくりを越えて、世界で活躍していらっしゃいますね。今回、生で聴くことが出来て本当にラッキーでした。
バーンスタイン指揮のコンツェルトでの逸話は読んだことがあります。E線を二度も切って、コンマスから、さらにはアシスタントコンマスからヴァイオリンを借りて弾ききったとか。かなり有名なお話なんですね。あんなに小柄な体のどこからそんなにパワーが出てくるのかと不思議に思っていましたが、演奏を聴いて(観て?)納得でした。
by Sonia-RK (2007-06-05 23:32) 

Sonia-RK

>イチロさん ☆おれんじ☆さん nice! ありがとうございます~。
by Sonia-RK (2007-06-05 23:40) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。