SSブログ

め)めぐみ-引き裂かれた家族の30年 [映画(ま]

http://www.asagaonokai.jp/

http://megumi.gyao.jp/

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E6%8B%89%E8%87%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C

鑑賞記:「長いたたかい。そして多くの『ムカンシン』」

劇場はガランとしていた。意外だった
・・・これが日本の現実なのだ。

第一日目の第一回目を観る。これが朱色会のポリシーだ。

つまり、これにくる観客というのは
暇つぶしだから、映画館に来たわけではない。
明らかに見たい映画をまず選択し、
その上で劇場に足を向けた観客だと思う。

つまり、その映画を観ることにマジな
映画ファンなわけで、できるならば
そういった人たちを感動を分け合いたいのである。

・・・京成ローザ10は、大小10の劇場がある。
チケットを切られるとき、1から3番の入り口右側
を案内されたら、ミニシアターで、
4から6番入り口から左ならば大きな劇場だと、
そのときにわかる。

・・・・朱色会は、はなっから4番方面だと思い
入り口左側に踵を向け、おにぃさんにチケを切って
もらったならば

「右側1番です。」

『え”ッ・・・ええええ~~~ェ~~ッ!!!』

と(ココロの中で)叫んでしまった。
うーん。まさか会場(小)とわな。
劇場も年配の方がぽつりぽつり。

意外だった。自慢じゃないが朱色会は劇場で映画を
よく観るほうだ。それで、よくこの映画の予告を目にする
だから、少なくても初日はけっこう入るんじゃないかと
思っていた。なんかしらんがNHKまでニュースで
「報道」してるしね。関心高いと思っていたんだが。

内容もドキュメント映画としてよくできている。

もちろん、リアルストーリーを題材としているから
いままで得た情報の域をでない。
ネタバラのねたにあたるものは当然ながらない映画だ。

しかし、特筆すべきは
横田ご夫婦の、子供が帰ってくることあきらめない
強靭なる心とその行動だ。胸を打たれる。

めぐみ という題がついているが、実際には
「横田夫妻の長いたたかい」
という題名がふさわしい。
いろいろなもの と戦っている

ドキュメンタリーは、徹頭徹尾その横田夫妻の
つよさを追いかけている。

考えてみると、この映画も拉致家族の活動の
ひとつにすぎない。多くの活動のなかの一部分なのだろう。

おふたりは、子供が帰ってくることを訴えることを
頑として辞めない。

そのつよさ。おおきさ。娘に対する愛情の深さに
胸が締め付けられる。これが親のつよさなんだなぁと
思い知らされるのである。

ーーーーー
なにか「どんでんがえし」があるわけじゃない
スーパーアイドルが出演しているわけじゃない
何十億も製作・広告にかけているわけじゃない

しかし、日本の幼い少女が、得体のしれない国家に
誘拐され、利用され、そしていまも自由になっていない
事実。

それを放置したままになっている我々(政治家も含む)
これは、まずい状態なのではないだろうか?

客が少ない映画館をアトにしたとき、
犯人を目撃したのに怖くて見なかったことにした
ような見てみぬふりをする目撃者
に自分がなったような気がした。

なにかできないだろうか?この夫妻そしてめぐみさんの
ために。

それで、この記事を書いてネットに載せる。
今は・・・これくらいしかできない。

事件の風化は、「かの国」がもっとも望むものである。
日本人は、「熱くそして冷めやすい」か、それは認めよう。
事実、それを私は、今日劇場で体験した。

観客動員の結果というものは、
「いろいろな方面」に情報としてわたされ、利用されることを
よくよくわれわれは知っておかねばならない

明日、自分や自分の家族が、同じ目にあったとき
横田夫妻のようにやれるヒトは少ないのではないか
そして
横田夫妻の身におこった出来事に耐えられるヒトも
少ないと思う。

国がその下で支える国民をまもる。
他の国では、当たり前のことが、この国ではおきない。
それがこの映画が見せる現実だ。

われわれは、すくなくとも
このできごとを、忘れてはならないのだ!

…この映画に「点数」をつけるなどわたくしには『ムリ』なことだ。

・・・全国37カ所の映画館か。。。。
日本の都道府県数:47 (泣
http://www.fct.co.jp/benri/chimei/chimei.html
http://www.fct.co.jp/benri/
上映映画館(↓:増える予定ですので、自分の県でやらないとガックリせず、公式サイトなどを
チェキしてください)
http://megumi.gyao.jp/theater.html

…映画作品は、ヒト様に観られてナンボ。
 USENグループの総力を結集して、日本国民。そして世界市民にご覧になって頂きたい。
http://www.gaga.ne.jp/
⇒具体的には
http://www.gyao.jp/
http://www.gyao.jp/cinema/roadshow/?id=9719

誰にも、他人の幸福な人生を取り上げる権利など、ない。・・・・だれにもだ。

http://www1.asagaonokai.jp/jp/vrj/index.html?x=99&y=23

・・・劇場へ、行こう。いや、言い直す。行って欲しい。
 我々の「意志」を、示すのだ。
千葉の映画ファンのみなさん。貴方が上映会場を
1番から4番に変えて欲しい。

他のブロガさんの意見(↓)
http://blog-search.yahoo.co.jp/search?p=%A4%E1%A4%B0%A4%DF+30%C7%AF+&ei=


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(10) 
共通テーマ:映画

nice! 1

コメント 2

ノリ

はじめまして。私も本日観てきました。
胸にせまるものがありましたね。これから感想書きます。
ちなみに私が行ったところは満席でした。
by ノリ (2006-11-25 20:59) 

朱色会

初めまして、ノリさん。
>横田滋さん、だいぶお疲れのように見えました
30年間のつもり積もった信念・執念は頭が下がります。この甲斐を
なんとか叶えていただきたいですね。
そのサポータとして私たちができるのは、この事実につき関心を
持ち続けることだと思います。それが、彼らの力になればと思っています。
コメントありがとうございました。
by 朱色会 (2006-11-25 21:56) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 10