SSブログ

す)スーパーマン リターンズ [映画(さ]

日本列島は、縦に長いことを実感した一日だった。
北海道は、大雨で、お盆を過ごした仙台はもはや秋の忍び足が聞こえた
もんだから、当然千葉も涼しくなってんだろうなと期待したが、甘かった
宇都宮あたりから『まだまだ夏おわりませんで』と
フライパン状態だったのですね。

すぐさま、映画館へ退避とあいなった

んで、スーパーマン リターンズを観ましたよ。

いや。。。かなりの出来映えです。

最初は、おいおい完全な作り直しかよ!
。。。とちょっとしんぱいしたが
前シリーズ(っといってもなんんと約18年ぶりのですがね

の5年後から物語ははじまる…

のっけから大迫力の救出があり

おいおいこれよりスゴいこと起きんのかょといらぬ心配
をすることとなったがほんとに要らない心配でした。

アクション映画は、緩急が大事。
とても長い映画だけどシナリオとストーリーがとてもよく
時々入るコントも良いスパイスとなって飽きない。

朱色会は、こういう大まじめヒーローものに弱いんです。
予想通りノックアウトされましたよ。
久しぶりに、続いてほしいと思う映画とであうことができた。
いや、ヨかった。

エンドロールにてリーヴ夫妻に捧ぐ
とテロップがでたところで朱色会ダムは決壊した。

この映画が世に出たことを、
天国の窓からニコニコしながらみている姿が、
目に浮かんだからである。

今の世の中、ヒーローを描くのは難しいのではないかと
心配していた。出てくるヒーローは須く悩んでいたり、
小難しかったりすこしヘンだったりする人ばかり
だからだ。スーパーマン。どう「この世」で扱われるのか
それが気になっていた。

しかし、この映画をみて思い出したのだ

本物のヒーローとは、
危機に直面する弱者を助けるのみ。
見返りを求めず、ただただ他人を助け続ける
そんなことを思い出させてくれた。

二代目。きっちりはまっていました
プレッシャーもとてもあったとおもうけど
よく演じていた。クリストファーさんも
いい跡継ぎができたと
喜んでいることでしょう。

・・・そして、ケヴィン。
大先輩のはまり役。プレッシャーだったとおもうけど
素晴らしい演技っぷりでした。

この映画を観て思うことは
やはり男は力だということだ
もちろん、その力を正しく使う心とあわせて
のことだけどね。
いざというとき、守るべきものに使うもの
知力より体力が実に頼りになる。

ーー
正しい魂は、時代を超えて受け継がれていく。
女を介して…

そして、そうでない魂も。。。。

「貴方は、どちらですか?」

大人も子供も楽しめる娯楽作品として
太鼓判を押します!
夏休みの宿題が終わったら、是非親子で
映画館へ起こしください。
家族連れでお出でください。可能ならば、父と息子で。
どちらもたのしんで頂けますが。父親のほうが
泣いちゃうかもね。

評価:95点

お帰りなさい。スーパーマン。
ヒーローとは何か…それを思い出させてくれた
素敵なひとときを過ごすことができました。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:映画

nice! 0

コメント 2

睦月

こんばんわ!TB&コメントありがとうございました!
ホントに、『ヒーローとは何か』『正義とは何か』を思い出させてくれた作品だったと思います。
今、TV放映版の『スーパーマン』を見ているのですが、本作は前作をキチンと継承しているのがよく分かりますね。違和感なく、ちゃんと引き継いでくれている。
いろんな思いがめぐって、久々にアクション大作で涙が出ました。
もう一度みたい作品です。
by 睦月 (2006-08-20 22:05) 

朱色会

お、睦月さんコメントありがとう。
スーパーマンはバットマンなどと同じく歴史のあるヒーローですが、陽と陰をこの2人には感じます。・・・・もちろんスーパーマンは陽ですが・・・TVをご覧いただいたならば先代のクリスとジーンの威風堂々の演技も堪能いただけたかと。この映画は20年の歳月をへて戻ってきた。そしてスーパーマンがまったく変わっていなかったことに、私もカンドーしましたよ。正義は必ず勝つ。しかしより言葉を加えるならば、正義は(一瞬だけ)必ず勝つということです。悪は滅びずその戦いは延々と続くというわけですね。光あるところ必ず陰が生まれ、それはこれからも延々と続いていくのでしょうね。前作までの雄姿を示してくれた稀代の俳優はこの世にはもういません。そのあたりは、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B4

http://www.normanet.ne.jp/~JSCF/REEVE/profile.htm
をご覧ください。映画の作品中のピアノのシーンの意味がわかってきます。
by 朱色会 (2006-08-21 00:37) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1