SSブログ

紋切型の力 [世間]

以前にも言及させていただいた三等兵さんが、ニセ科学と「1+1≠2」と云うエントリを上げてらっしゃるのを読んだ。

実際、「ニセ科学」と「権威付けられていない科学仮説」の間に、線が引けるかと言うと、線を引かなければならないけれどかなり曖昧になってしまうと言うのが私のスタンスだ。ただ、「シャーマニズム宗教的なニセ科学」については、「動機付け」の点で線を引くのは基準のひとつかもしれない。

・ 理性的な閉塞感からの逃亡願望を誘導する。
・ 世間の空気を読んで安易な利益を示唆する。

明確に「ニセ科学」と言える種類の議論には、いつもそういう 「聞き手の側にある、安易な自己保全のための願望」 を充足するという側面が含まれる。
そういう「聞き手の逃亡」は、ある面から見れば健全でなくもないし、ある面から見ればひどく不健全だ。

ここでおっしゃっている「権威付けられていない科学仮説」は、多くの場合「ニセ科学」と云う負の価値評価を含む用語で語られることはない、と思う。よくて未科学、悪くてもトンデモと云う(愛情がこめられていないでもない)用語が使われるのではないか。

とは云え以降の定義には完全に同意で、これはぼくが「ニセ科学は自然科学だけの問題ではない」と主張している根拠と重なる。

例えば、 「1+1は2じゃない。10にも100にもなるんだ」
と言う台詞。
あまりに多くの人が使う常套句なので見過ごされがちだが、これがニセ科学の最も初歩的な形だろうと思う。

1+1=2であるのは、定義であり、揺るがない。
重力場で歪んだ空間のような非ユークリッド空間の多様体では大域的なアフィン変換が存在しないから、とか何とか屁理屈を言い出すこともできなくはないが、そういう場合には「1」や「+」という言葉を使わずに「別の言葉」を用意するのが正しい。

こういう台詞を言う人は、「1+1=2」という「常識」を暗喩として使うことで、「世間的な常識を覆せ」とかの平凡なメッセージを言いたいだけなのだ。それなら、ハジメからそう言えばいいのだが、単に「常識を覆せ」と言っても言葉にインパクトが無い。だから、発言にインパクトを持たせるために、あえて誤謬のメッセージを組み込もうとする。
(中略)
「1+1が2でない」といわれると、1という数字に自分たちの姿を重ね合わせてしまう。自分の欲求と世界の現実のギャップを持ってきて、そこに「感情移入」してしまう。だから「感情的に2であって欲しくない」という願望が、この暴論を肯定する。

ようするに 「ニセ科学的なもの」やら「陰謀世界観的なもの」 の根底に位置しているのは、受け手の願望を反映した「エンターテインメント」「パフォーマンス」としての言葉だということ。


しかもこのしかもこの「1+1は2じゃない。10にも100にもなるんだ」は、クリシェとして別の命を持ち始める。

最近ぼくは、明らかにビリーバーだと思われる方の言説を取り上げなくなって来ている。それは、それらがすべて同じクリシェの寄せ集めで書かれているからだ。準拠するのは、「人間の身体は70%が水で出来ている」と云う紋切型の言い回しだけ。それでニセ科学的言説と自分の思い入れをつないでいるだけ、と云うのがほとんど。
これを嗤うのはとても簡単なのだけれど、でもむしろ「自分の願望にぴったり来る紋切型を見つけるだけで、なんの抵抗もなくそれに寄り添ってしまう」心性をぼくは恐れる。

そして、経済と政治は「願望」によって駆動される。
政治的/経済的に、科学の存在が許容的に見られているのは、科学が技術を生み出し、技術が願望を充足してくれるから。ただそれだけのことだろう。
科学的真実は「ニュースにおけるエンターテインメント」としての価値と、具体的な「技術=世界の制御方法」を生み出す価値と、ブランド(ハッタリイメージ)としての価値くらいでしかないのが、残酷な事実だろう。

そうだとするならば、ニセ科学に足りないのは「技術=予測可能性=世界を制御する方法」だけでしかない。そして、プラセーボ効果で動けてしまう経済の世界では、そのあたりの検証能力も酷く曖昧だ。

悪貨は良貨を駆逐するの言葉どおり、ニセ科学の蔓延によって科学にはコストがかかるが、ニセ科学にはコストがかからない。3冊くらい入門書を読んで、センセーショナルなタイトルの小冊子でも書けばいいのだから。それだけで売れる。というか、むしろそういうほうが売れる。
つまるところ、進化論であろうが、IDであろうが、「経済効果」という視野の狭いオトナの観点で計るならば変わらないと言うことになりかねないのだ。

この辺り、以前稲葉振一郎教授がおっしゃっていた「社会科学はトンデモに弱い」と云うことと繋がってくるのかな、とも思う。
ただ、だからなおさら許容してはいけないし、よりいっそう社会科学的な視点からの批判の意味が大きくなるのではないか、とも思うのだけれど。


nice!(0)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 9

亀@渋研X

紋切り型、あるいは言い切るということの禍々しいまでの力は無視し難いものがありますね。個々に気づいている人は少なくなさそうにも思います。短くまとめたニセ科学批判に対する揚げ足取りにも、「批判自体が二分論に陥っている時点でニセ科学」などというのがありますが、あれは揚げ足取りなだけではなく、健全な嗅覚のなせるわざでもあろうとも思っています。

「1+1は2じゃない。10にも100にもなるんだ」式の文言がニセ科学の最も初歩的な形かもしれないという話は、かなり共感できます。ただ、ぼくはたとえ話や煎じ詰めた話などとの関連で考えることも少なくないです。
たとえば、その文言は少し慎重な人ならば「1+1は“必ずしも”2じゃない。“場合によっては”10にも100にもなるんだ」と使うのではないでしょうか。これは決定的に違う内容ですよね。

改めて述べるまでもなく、「1+1は2じゃない」には「常に」「無条件に」という傾きが強くあります。条件を示さないということは、言外にそういう意味合いをもつわけです。が、そうした違いに気づいていてさえ、条件付けをはずして言い切る形で使っていると、知らず知らずのうちに内心にそういう傾きをもってしまいはしないか、などということを危惧しています。

そしてまた、こうした違いが重視されない、「必ずしも」だの「場合によって」だのという言葉は、かなり重要であるにもかかわらず、なんだか注釈や言い訳めいた、どうでもいい「付け足し」みたいに思われることが世間では(あるいはニセ科学に親しみをもてる人たちには)少なくないのではないかということも気になっているのです。
ひょっとすると、そうした言説を広めようとする人たちの場合は、あえて無視する場合もあるのかもしれませんね。
by 亀@渋研X (2007-06-13 23:48) 

pooh

> 亀@渋研Xさん

誤解を恐れずに(実はちょっとおびえながら)云うと、実はおっしゃるような内容が、今日的な意味合いでの「言霊」の力のような気がしています。印象操作、と云うか、「インプレッション」の「コントロール」ですよね。

> ひょっとすると、そうした言説を広めようとする人たちの場合は、あえて無視する場合もあるのかもしれませんね。

これは間違いなくあります。理解した上で、そう云う行動をとるひとたちはいます。悪徳商法の元締め辺りにいるひとたちと、なにも変わらなくなってしまいますけど。
by pooh (2007-06-14 00:12) 

きくち

1+1が2ではなく10にも100にもなる、というのは単にクリシェであるだけでなく、きちんと意味を持つ場合があります。まったくニセ科学ではないと思うし、ニセ科学のはじまりでもないと思う。
「比喩」は「比喩」、「事実」は「事実」と分けることが重要なだけだよね。
 
僕がよく取り上げる例が「言葉にはエネルギーがあり、そのエネルギーが水に影響を与える」というもの(これ自体は架空のもの)。前半の「言葉にはエネルギーがある」は、なんら間違っていない。時々、こういう表現まで「間違い」という人がいますが、これは正しい表現ですよ。ただ、その「エネルギー」は比喩であって、「人を動かす」ことはできても「ものを動かす」ことはできない。
この文は前半だけ取り出しても後半だけ取り出しても、特に間違っては以内のだけど、つなぐと間違いなのね。それは「比喩」が途中で「物理的実体」と等置されているから。
by きくち (2007-06-14 16:36) 

TAKESAN

今晩は。

私がちょっと引っ掛かったのが、三等兵さんの、
 >これがニセ科学の最も初歩的な形だろうと思う。
という部分でした。どういう意味なのかなあ、と。
科学的に誤った表現をアナロジカルに用いるという言明の構造が共通している、という事なら、それはそうなのでしょうけれど、それを言うと、かなり多くの表現が、「ニセ科学の初歩的な形」と言えてしまいますよね。
で、「ニセ科学」を、ちゃんとした意味で用いているとすれば、「1+1」云々というのは、ニセ科学でも何でも無いですよね。単なる比喩表現ですし。

そういう意味で、三等兵さんが、「ニセ科学」を「比喩」として使っているんじゃないか、と思ったりしました。

物凄く細かい、言葉の使い方の話ですが、少し気になったのでした。って、poohさんの所に書いても、しょうが無いですが(笑)
by TAKESAN (2007-06-14 18:43) 

pooh

> きくちさん

まったくおっしゃるとおりだと思います。成語や一般的な比喩表現がどれも紋切型、と云う訳ではない。

でも、それがどこかで紋切型として、なんと云うか別の意味合いを宿すタイミングがあって。そうすると、うっかりするとそれが文脈を支配し、ひいては思考を規定するような現象が起こってしまう、ということだと思ったり。
by pooh (2007-06-14 22:55) 

pooh

> TAKESANさん

> そういう意味で、三等兵さんが、「ニセ科学」を「比喩」として使っているんじゃないか、と思ったりしました。

それは一面では正しい理解なのかも、とぼくも思いました。
ただ、(善し悪しの問題ではなく)三等兵さんの問題意識のありどころ、と云うのがあって、その角度からは間違った言葉の用法、と云うこともないのかな、なんて思います。
by pooh (2007-06-14 22:58) 

三等兵

どうも、遅ればせながら三等兵です。
関連エントリを頂き、ありがとうございます。

>「ニセ科学」を「比喩」として使っているんじゃないか
鋭いツッコミに色々考えて、返答エントリを書きました。
http://semiprivate.cool.ne.jp/blog/archives/000655.html

でも、例によって、議論が明後日の方向に流れて行ってしまってますが・・・
by 三等兵 (2007-06-18 01:51) 

pooh

> 三等兵さま

ご無沙汰しております。
エントリ、興味深く拝読しました。精読のうえ、再言及させていただくかも、です。
by pooh (2007-06-18 07:52) 

TAKESAN

三等兵さんへ。
私の細かいツッコミにも応答して頂いて、恐縮です。

私の認識としては、上できくちさんがお書きになっている事に、同意です。文脈で、比喩と明示されているか、事実と仄めかされているかどうか、というのが、重要だと考えています。
そういう意味で、三等兵さんの出された例が、「ニセ科学の最も初歩的な形」ある、という所に、少し違和感を覚えたのでした。
by TAKESAN (2007-06-19 00:20) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。