SSブログ

アルマド [食べもののこと]

実家(長崎県平戸市)のお正月ではおせち料理にお煮しめを作ります。
具材はいろいろで大根・人参・ごぼう・こんぶ・こんにゃく・じゃがいも・しいたけ・里芋・かまぼこ・高野豆腐などが入ります。
今年のお正月に撮影したお煮しめはこんな感じ



私はこういう煮物系が小さい頃から好きだったんですが、その中でもお気に入りの具材が「アルマド」です。
上の写真から「アルマド」部分を拡大してみました。
食紅でピンク色がつけられたゆでたまごをすり身で包んであげてあります。
なので元は「握りこぶし大くらいの丸いさつま揚げ」って感じの姿です。これをお煮しめ用に味付けしたダシで煮て、盛り付けるときに4~6個くらいに切り分けるとこういう姿になる訳です



このゆでたまごと外側のさつま揚げ状態になったすり身が合うんですよね~。
ぽこっと外れるのが楽しくて、小さい頃は黄身と白身とすり身をばらばらにして食べたりしてましたが(笑)
ちょこっとマヨネーズをつけたりしてもまたおいしいのです

ちなみに実家のほうでは一般的に販売されているので誰でも知っているものだと思っていましたが、実は一部地域でのみ販売されているもののようです。
実家近くのスーパーだとコンニャクとかカマボコ売り場の近くにだいたい配置されていますが、そういえば東京や札幌では見たことないです
大学生の頃には北九州にいましたがそこでも見た覚えがないです。

実は知る人ぞ知るご当地食材だったのかなー。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

砂まきお正月に食べる魚 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。