SSブログ

「ベルばら」の思い出 [声楽]

姉が宝塚ファンだったので、小4の頃から舞台(ただし田舎なのでテレビ)を観ていました。
小4の夏、新婚ほやほやの東京の叔父が呼んでくれたので、当時中一だった姉と遊びに行きました。
叔父の奥さんがやはり宝塚ファンで、「ベルばら」のレコードを聴かせてくれました。
確か滞在したのは2~3日だったと思うのですが、その間何度も何度も聴きました。
叔母は何度も舞台を観ていたので、パンフもたくさんあり、それを私たちにくれました。

さあ、それからというもの、私たち姉妹は宝塚にはまりました!
姉は毎月「歌劇」という雑誌を買っていたし、ラジオでキャシーがやっている「オー・マイ・アイドル」という番組を欠かさず聴いては録音し、アイドルたちの歌をテープ起こししていました!!

私はどうしていたかというと、学校では毎日「ベルばら」ごっこ。
田舎の「分校」だったので、同級生の女の子が私も含めちょうど4人しかいませんでした。
オスカル、アンドレ、フェルゼン、アントワネットになって遊びました。
アントワネットが良かったけれど、それは一番かわいい子の役で、私はオスカルでした。
今思うと、皆レコードを聴いていなかったので漫画のイメージで遊んでいたかも。
私の家には漫画がなかったので、ずっと宝塚の舞台のイメージで遊んでいました。

そして・・・ここからが重要なのですが、学校帰りの道で私がしていたこと。
大人の足では10分もかからない距離なのですが・・・・

私は「一人芝居」のごとく、耳で覚えた宝塚の舞台を声で再現していたのです!!
演技はなしで、声のみです!
始まりは開幕の挨拶から・・・
「皆様、大変長らくお待たせいたしました。花組の安奈淳です。ただいまから宝塚グランドロマン・ベルサイユのばらを上演いたします。」にはじまり、
プロローグのオーケストラの演奏も歌で再現。

真ん中の地点には豚小屋があり、豚を飼っているおじさん夫婦は、不思議そうに見ていましたっけ。

叔父の家では花組の公演しか聞きませんでしたが、NHKで中継していると、録音して何度も聴きました。
思えばビデオもなかったのに、大変集中して見ていたため今でも鮮やかに映像が浮かんできます。
星組の公演の録音はかなり長いこと残っていましたが、大人になってから聴いたら、幼かった弟が気分が悪くなって大騒ぎしている様子や、皆でお菓子を食べている様子が分かり、懐かしく感じました。

「オスカル・アンドレ」編と「アントワネット・フェルゼン」編をその日の気分で演じ分ける日々はしばらく続きました。

私は歌に関しては初風淳のアントワネットが好きで、その声をまねて歌っていました。

私が音楽好き(歌好き)になった原因の一つは宝塚の「ベルばら」
今でもカラオケで歌います。
姉と一緒に行くときはかなり盛り上がります。

原作者の池田理代子も東京音大に入り、声楽家としても活躍するようになりましたよね!

ぶってよ、マゼット―47歳の音大生日記

ぶってよ、マゼット―47歳の音大生日記

  • 作者: 池田 理代子
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 1999/04
  • メディア: 単行本


歌は美しかった 思い出の絵ぼんぼり

歌は美しかった 思い出の絵ぼんぼり

  • アーティスト: 池田理代子, 黒木直子
  • 出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
  • 発売日: 2003/07/23
  • メディア: CD


ヴェルサイユの調べ~マリー・アントワネットが書いた12の歌

ヴェルサイユの調べ~マリー・アントワネットが書いた12の歌

  • アーティスト: 池田理代子, 蒲谷昌子, マリー・アントワネット
  • 出版社/メーカー: キングインターナショナル
  • 発売日: 2005/11/02
  • メディア: CD


残念ながらまだCDを聴いていないのですが。
本は立ち読みした程度なので、もっと読みたいです。

マリー・アントワネットはハープを演奏したようですね。
そして、当時貴族社会を風刺していると批判されていた「セビリアの理髪師」(ロッシーニはまだいないので、お芝居ですが)のロジーナをやったとか。


nice!(7)  コメント(31)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

nice! 7

コメント 31

はじめまして!宝塚のベルバラは実際に見てはいないですが
TVで拝見した時、なんて華やかなんだろう!と思った記憶があります。
そして。オスカル役をなさっていただなんて、幼少の頃とは言え、
なんと贅沢な!(笑)
by (2005-10-05 20:28) 

ゴールドサックス

学校の帰りにしていた「一人芝居」のようなこと、凄いですね!
小学生とは思えないです。
by ゴールドサックス (2005-10-05 21:09) 

のの

さすがに一人芝居はしませんが…
階段の上で「青きドナウの~岸辺に~♪」と歌いたくなる衝動を持ったことならあります。
カラオケで「愛あればこそ」を熱唱したこともあります。

4年前に宙組のフェルゼン・アントワネット編を観に、宝塚まで行きました。
初舞台生の挨拶も見られてラッキーでした。
by のの (2005-10-05 23:34) 

Cecilia

Peridotさん、はじめまして!
nice&コメントありがとうございます!
私もその後一度だけ花組の東京公演を観ましたが、「ベルばら」はテレビでしか観たことがありません。
by Cecilia (2005-10-06 00:09) 

Cecilia

ゴールドサックスさん、nice&コメントありがとうございます!
男の方には入りにくい話題では・・・?
「今宵一夜、アンドレ・グランディエの妻に・・・」とか、よくそんな台詞を言えたものだと思います。
by Cecilia (2005-10-06 00:13) 

Cecilia

ののさん、nice&コメントありがとうございます!
「青きドナウの~」が大好きです。
オスカル・アンドレ編にはその歌がありません。
カラオケに行っても、オスカルの歌しかないので、残念です。
by Cecilia (2005-10-06 00:17) 

imari♪

はじめまして、
訪問ありがとうございます。
声楽をされる方なのですね。
いま、幼稚園のコーラス部で、ソプラノのパートを歌っています。
宝塚、填まってしまうと大変みたいですね。
好きな方はプレゼント思って何度も見に行くようで。
私はその方面は門外漢なもので・・・
「ベルバラ」は、アニメでよく見てました。
アニメっ子な者で申し訳ありません。
でも、ベルバラも、宝塚も、女性なのに男性の格好をする。
その二面性に惹かれるのかもしれません。
by imari♪ (2005-10-06 00:55) 

Cecilia

伊万里さん、nice&コメントありがとうございます!
私、アニメも見てました。
ケータイの着メロに「薔薇は美しく散る」を使っていたこともあります。
割と最近(と言っても2年位前?)、再放送見ましたが、原作の漫画は結構笑えるところも多いのに、アニメは毎回の場面ではらはらするところが必要なのか、笑えるところは少なく感じました。
お子様は幼稚園と小学校ですか?
うちの娘たちは、私にはついていけそうもない少年漫画ばかり読んでいます。
by Cecilia (2005-10-06 01:06) 

imari♪

はーい!
うちの子は小学3年生の娘と幼稚園の年長さんの息子です。
私もそんなに少女漫画は読まないんですよ。
(でも、ちょっとは持っています。)
ベルバラは友達に見せてもらったことあります。
そう、笑える場面もあるし絵もそんなにシリアスじゃなかったような気がします。
娘も私の影響か、少女漫画そんなに読みません。
恋愛物が嫌いみたいです。
三角関係がダメみたい。(そこがハラハラしていいのにね。)
イライラしちゃうみたいです。
by imari♪ (2005-10-06 10:14) 

Cecilia

伊万里さん、またまたありがとうございます!
これから、私が好きな少女マンガ(!)を時々載せるつもりです!
娘たちは、ばかにしていますが・・・。
ちなみに夫は高校時代、男子校で漫研に入っていましたが、皆少女マンガを読んでいたそうです。(大島弓子とか、青池保子とか・・・)
娘たちは「鋼の錬金術師」とかが好きです。
by Cecilia (2005-10-06 12:05) 

綺華

はじめまして、あまりに懐かしい話題で・・・・(^^♪
私も安奈淳さんの開演アナウンスの「花組ベルばら」の実況LPを
持ってました。
同じように毎日聴くので、開演アナウンスからプロローグの歌、台詞や
曲の入るタイミングまで全部覚えてしまいました(爆)
しばらく宝塚から離れていましたが、ここ4、5年でまた観るようになりました。
宝塚はだいぶ変わりましたが、ベルばらは変わらないですね(笑)
by 綺華 (2005-10-06 14:59) 

Cecilia

ayakaさん、コメントありがとうございます!
そうですよね~!
あのオペラ座の舞踏会シーンの曲を後にリコーダー四重奏でやりました。
宝塚オリジナル曲ではなかったのですねえ!!
私も「ベルばら」の後、「ザ・レビュー」「風と共に去りぬ」などは観ましたが、進学するにつれ、観る機会も減りました。
当時のトップスターもやめてしまったし。
杜けあきさんとか涼風真世さんたちの舞台をテレビで観て、再燃しました。
宝塚=ベルばら。
他も面白いですが、やっぱりこれだと思いません!?
by Cecilia (2005-10-06 15:10) 

hanamizuki

私は友人が宝塚にいたのでその子が出ている時に観に行きました。
高校時代「歌劇同好会」を作り、私はピアノ伴奏。
何の気なしに誘った友人が歌劇にハマり知らないうちに宝塚に合格してしまったのです。そして娘役のトップに・・・
会いに行っちゃいましたよ!
一緒に撮った写真は私の宝物です。
by hanamizuki (2005-10-06 15:25) 

Cecilia

takakoさん、nice&コメントありがとうございます!
すごいですねー!!
「歌劇同好会」・・・夫が関西の某私立男子校出身なのですが、やはり「宝塚愛好会」があったようです!!
公立高校にはこういう同好会ってないように思います。
takakoさんは私立校でしたか?
娘役のトップ・・・ということはアントワネットを演じられたのでしょうか?

私は東京から関西に引っ越したばかりの頃、宝塚音楽学校で教えられていた先生についていたことがあります!(つくようになってすぐ急逝されてしまったのですが・・・!)
鳳蘭、安奈淳世代を育てたらしいです。
by Cecilia (2005-10-06 15:35) 

ピアノフォルテ

ショパンコンクールに釘付けになって、しばらくブログを見ていなかったらこんな話題が!わたしも中学時代(歳がばれますね)ベルバラをピアノでレコードの真似して弾きながら、(オープニングにピアノがバーンとは鳴りますよね)せりふも全部頭に入ってました。(今思うと恥ずかしいですが)やっぱり学校の帰り道いやがる友達に全部一人芝居で無理やり聞かせてましたよ。幼馴染とクリスマス会にオスカル・アンドレ編の劇もやりました。
大地真央さんの生サインもいただいたことあったなあ・・・。あのころの自分っていったい何者?
 
by ピアノフォルテ (2005-10-06 20:29) 

hanamizuki

はい!
公立が不合格で都内私立女子校に通っていました。
アントワネットはたぶんやられてないと思います。(私の記憶では・・・)
Cecilia さんは良い先生に師事されていたのですね。
うらやましい~!!

今のピアノの先生の義妹さんは元タカラジェンヌ。
現在、宝塚で声楽を教えていらっしゃるのですが、私達のピアノの発表会の時ゲストで歌って下さるのです。それがとっても楽しみです。うっとりしちゃいます!!
by hanamizuki (2005-10-06 23:01) 

Cecilia

ピアノフォルテさん、やっぱり皆同じことを・・・
と思いましたが、負けました!!
ピアノは弾いたことがない!!
ご一緒にベルばらごっこしたいですね!!
by Cecilia (2005-10-06 23:18) 

Cecilia

takakoさんこそ、贅沢な環境ではありませんか!!
ピアノ発表会聴きに行きたいですね!
関西で元タカラジェンヌの音楽教室(バレエ、声楽、フラメンコなど)に見学に行ったことがあります。
by Cecilia (2005-10-06 23:22) 

ピアノフォルテ

Ceciliaさん、ほんとびっくりです。おなじことしてたんですね。今度実家に法事で帰るとき、その幼馴染(アンドレ役だった)に久しぶりの再会をします。その彼女は最近まで音楽の先生だったんですよ。今はオケに所属して、フルートをしていますが、ピアノも相当の腕前らしく、コンチェルトのピアノパートの代役を務めることが良くあるそうです。中学時代二人で密かに宝塚を受ける計画を練っていましたが、頓挫しました!
「オスカール、くるな!敵は近いぞ!」
いやー、なつかしいですね。ベルバラごっこ、いいですねー。オスカル登場シーンのソロダンスのピアノ弾けますよ!Ceciliaさん、踊ります?
by ピアノフォルテ (2005-10-06 23:29) 

Cecilia

私も、今度法事(!)で夫の実家に行きます。
神戸なのですが、娘たちが小さい頃、姉とよく「宝塚入れたら、おばあちゃんも鼻が高いのでは・・・」と言っていたのですが・・・無理ですねえ!
私はダンスは無理ですね。
 
ところで、ベルばら、フランスのほうで映画になっていたのをご存知ですか?
オスカル役の人が資生堂のコマーシャルに出ていましたが。
by Cecilia (2005-10-07 00:24) 

ピアノフォルテ

見ましたよー。主役の女性はバレエもやってた人ですよね。監督は日本人で音楽はシェルブールの雨傘とかの作曲者だったか・・・。ツレちゃんがテレビの番組で取材してましたよね。サントラ持ってました。でも結末が原作と違ってて、物足りなかった記憶があります。
 宝塚はほんとに狭き門みたいですね。入ってからもなかなかとご苦労が多いと聞いています。でもお嬢さんがもし入ったら、おばあちゃん「たにまち」になってくれるかな?
by ピアノフォルテ (2005-10-07 09:01) 

Cecilia

ピアノフォルテさん、コメントありがとうございます!!
このブログ、反響が多過ぎ!!
それほど、ベルばらはすごいということなのでしょうね!!
あの映画、確かに結末は物足りなかったですが、アントワネットの首飾りとか、薔薇の花を絡ませたブランコとか、素敵でした。
宝塚も素敵ですが、衣装はやっぱり舞台衣装で、絵画に残るロココの衣装とは違いますね。
数年前に、昔の朝ドラ「虹を織る」の再放送を見ました。
紺野美佐子が宝塚音楽学校に入る少女の役をしていました。
ちょうど、娘たちがバレエを習い始めの時期でしたが、お稽古のシーンが多く、パ・ド・ブレで苦労している場面が印象的でした。
昔はバレエや声楽未経験でも入れたようですが、今は相当できないと入れませんよね!!
おばあちゃん、タ二マチは無理でしょう!!
by Cecilia (2005-10-07 09:35) 

wild-cat

今更ですがお邪魔します^^;
声楽→池田理代子→ベルばらに反応してしまいました。
私、小学生の頃「ベルばら」の映画観ました・・・。隣でやってた「くるみ割人形」を見るはずが母が間違って「ベルばら」へ。入った瞬間、オスカルが裸だったので、母はあわてて隣に私を連れて行きました(笑)でも時すでに遅し。従姉妹が全巻揃えていたのとアニメのおかげで、どっぷり漬かりました。古漬けです。
従姉妹2人と私でやると、私はアンドレ役でしたよ。アンドレLOVEだったので、密かに嬉しかったけど言わなかった。言うと外されるから^^;
アンドレ、真澄様、ファントム様、陰が多くて良いわー。
by wild-cat (2005-10-18 12:53) 

Cecilia

山猫さん、nice&コメントありがとうございます!
漫画を2~3年前に買いましたが、「今宵一夜」の場面の巻だけまだ買ってません!わざとじゃないのですが。
裸のオスカル・・・娘が読むと思うとフクザツ!
「くるみ割り人形」はマコーレー・カルキンが出るやつですか!?

今朝日新聞土曜版で「ベルばらキッズ」という4こま漫画やってますね!
池田理代子さんも夢見がちな少女時代で、家の近所をヨーロッパの国々に見立てていたとか・・・。
by Cecilia (2005-10-18 13:04) 

Cecilia

山猫さんが入れてくださったのでniceが100個になりました!
ありがとうございます!
by Cecilia (2005-10-18 13:07) 

wild-cat

息子も裸に反応早いんで困ります・・・^^;「くうみ割り~」。
ううーん、小学生の頃だから(笑)カルキンくんて今どうしてるのかしら?
沖縄では、読売、朝日などの新聞取ってる人少ないんですよ。
地元新聞が2社あって、ほとんどどっちかを取ってます。ちなみに我が家も。
読売とってる人が、朝刊は夕方に届き、夕刊は翌日の朝届くって言ってました。ベルばらキッズはお馴染みのキャラが出てくるんですか~?
by wild-cat (2005-10-18 13:12) 

Cecilia

あっそうですよねえ!
馬鹿だなあ!
おなじみキャラがもっと可愛い感じになっていて(ウルトラマンとか、筋肉マンでもありましたよね!?)アンドレが妻になったオスカルの手料理食べてる想像したり、仮面舞踏会でフェルゼンがかつらを取ったら丸坊主だったり・・・笑える漫画です!
by Cecilia (2005-10-18 13:23) 

降龍十八章

ベルばら。その後、映画になりましたね。けっこうよかったんですが、話題になりませんでした。私は好きでレコードも買いました。オスカルの女優さんもよかった。
私も宝塚のテレビよく見ました。しかし・・・ベルばら以外は見れるのがない?というのが本音です。
マヤミキも、昨年のNHK朝ドラの風のハルカでは、とんでもない大根でがっかりしました。なんかイメージダウンです。
アニメは大好きな志垣太郎さん(あかんたれ!も大好きなんです)と大ファンの田島良子さん(バイオニック・ジェミーですから)だったので最高でした。
by 降龍十八章 (2006-07-07 11:51) 

Cecilia

降龍十八掌さん、コメントありがとうございます!
ベルばらの映画は、どこかで触れたような気がしますが、私が中学に入る頃に上映されていました。あの当時はかなり話題になりましたよね。レコードがあったとは知りませんでしたが、資生堂のCMに起用されていましたよね。(劇的な、劇的な赤です・・・RED・・・)
もう一度観たいものです。
宝塚はやはりベルばらが一番だと思います。(エリザベートは観てみたい・・・)
「風のハルカ」は一度も見ていません。興味はあるのですが・・・。
(ブログやっているとテレビを見る暇が・・・)
志垣さん、田島さんって声優さんなのですか?
by Cecilia (2006-07-07 12:53) 

降龍十八章

戸田恵子(キャッツアイの瞳ねえ)が女優なように、俳優さんたちは声優もします。志垣さんはほとんど声優はしなかったし、田島さんは映画の吹き替え(美人の)が多かったでしたね。
by 降龍十八章 (2006-07-08 00:41) 

Cecilia

降龍さん、戸田恵子はよく聞きますねえ。
志垣さんも田島さんも見ればわかると思うのですが・・・・・。

私は倍賞千恵子に声も顔も似ていると言われちょっとショックでした。
(「ハウルの動く城」のソフィーに似ているということで・・・。んん~~!?)
by Cecilia (2006-07-08 01:25) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。