SSブログ
前の10件 | -

初夏のBBQ。 [紀行]

6月1日(土)晴れ。
台風の影響で直前まで心配されたお天気でしたが、見事な青空でした。
左の細長い塔のようなものは、観覧車です。撮った場所からはこんなふうに見えていました。葛西臨海公園です。
240607kasai1.jpg
240607kasai2.jpg
というわけで、先日の土曜日は恒例のBBQでした。もうすっかり慣れた感じで、適当に火を熾して、適当に肉や野菜を焼いて、集まった面々が飲み食いしながら適当に話したりと、のんびりしたゆるいBBQでした。持ち寄ったお酒もいい感じになくなりました。
240607kasai3.jpg先月の青梅大祭で買った「青梅ブルー」のTシャツです。澤乃井仕様。

あまってしまった焼きそばは、私がいただきました。BBQソースや牛脂も。たくさんあるので冷凍して、しばらく楽しめます。帰りの電車で寝過ごしたことは、言うまでもありません。
ご一緒くださった皆さま、楽しいひと時をありがとうございました。
240607sapporo.jpg
数量限定の赤星の缶ビールを、酒屋で見つけてしまったので箱買いしてしまいました。やっぱり、うまい。ついでに(?)キリンのクラシックラガーも箱買いしてしまったので、しばらくビールはこの二種類です。

赤星はBBQにも持って行ったので、ちょっと消費しました。

前々記事のスナップエンドウ。実は前回食べた時、茹で時間が短かったのかちょっと固かったのでした。今回はしっかり茹でました。
240607fukuumare.jpg
お酒は一応、地元のお酒「澤乃井」をひいきにしているのですが、近くの福生市にも田村酒造という酒蔵があります。

そこのお酒「福生まれ」。

何か縁起がよさそうな名前、という理由で購入しました。よいことがありますように。

ツマミは、生ハムチーズに麦味噌に、例のピクルス。ごちそうさまでした...。

先週のお弁当。
全部のお弁当にチーかまが入っています。チーズが濃厚でおいしい。
最後の玉子焼きは、チーかま入りです。
240607obento1.jpg240607obento2.jpg
240607obento3.jpg240607obento4.jpg
nice!(32)  コメント(18) 
共通テーマ:日記・雑感

チガヤ、〆張、甘いもの。 [自然]

5月26日(日)晴れ。
とても風の強かった日曜日。少しずつ生い茂り始めた夏草が、強風にあおられていました。この風で雲も吹き流されるかと空を見上げてみると...結構雲が多いですね。風があるからそれほどではないけれど、たぶん気温も高かった日。
240531tanbo.jpg
耕作放棄地の畑の中のチガヤが、風に綿毛をたくさん飛ばしていました。
240531tigaya.jpg
その前夜、いつもの店で飲んでいました。アンチョビが最近高くてやってない、ということでオイルサーディンを。刻みネギの香りがよい。和風三種の小鉢(ごはん、味噌汁付き)をツマミに〆張鶴(生酒)を飲みました。翌朝の体調が割りとよかったのは、しっかり食べたからでしょうか。
240531oil.jpg240531simehari.jpg
240531olive.jpg
以前に買ったオリーブの水煮。
水煮だとツマミとしてどうもインパクトに欠けると、オリーブオイルを買ってきてオリーブオイル漬けにしました。

しょっぱくしようと塩を入れ過ぎたものだから、オリーブに梅干しのようなしわがよっています。

それでもちょうどよい塩加減のツマミになりました。種抜きの方が食べやすいです。
240531choco.jpg
先週の甘いもの。

こんなにたくさん買うつもりはなかったのですが、スーパーの棚を見ながらあれもこれもと、つい。右の青い箱はパチパチする飴の入ったチョコです(伝わるかな?)。これ、おいしかった。

左奥の小ぶりな弁当箱くらいの容器には、ティラミスが入っています。ちょっと大きくて一度では食べきれませんでした。

お酒でなくコーヒーと。


先週のお弁当。
240531obento1.jpg240531obento2.jpg
240531obento3.jpg
全部に茹でジャガが。ひき肉のそぼろの時は、スプーンも持って行きました。

nice!(36)  コメント(14) 
共通テーマ:日記・雑感

春のツマミ。 [酒肴]

5月12日(日)晴れ。
ここは以前に載せた、ツクシがたくさん生えていたところです。その後に通りかかった時、スギナの中にマツバウンランが群れ咲いていました。ここ数年、うちの近所でマツバウンランをよく見かけます。以前は見なかったように思うので、最近この辺りに進出してきたのか?
240524matuba.jpg
春先に必ず作るのがアサリの酒蒸しで、必ずキャベツを入れます。汁までうまい。最後にバターを落としたのですがちょっと多かった、という感じでした。そして塩もみした春キャベツに塩昆布とゴマ油。これ、簡単でおいしくてツマミによいです。
240524asari.jpg240524kyabetu.jpg
いただきもののスナップエンドウ。フツーのものと紫色のものなのですが、茹でたら紫色が抜けてしまいました。茹で汁は真っ黒。さつま揚げは先週のお弁当にも入れた、あおさ入りと紅ショウガ、川海老入り。そして何となく食べたくなって作った、フツーのカレー。
240524satumaage.jpg240524curry.jpg

先週のお弁当。
240524obento1.jpg240524obento2.jpg
240524obento3.jpg
キャベツ入りメンチカツを買いました。
シャキシャキしておいしかったです。
野菜も一緒に取れるし。

nice!(42)  コメント(18) 
共通テーマ:日記・雑感

GW2024 その2。 [紀行]

5月3日(金)晴れ。
この日は毎年、青梅大祭の日。青梅市街の通りを通行止めにして、何台もの山車が引き回されます。正面から撮ると、いろいろ写ってしまうので後ろから撮りました。ちょうど街灯に設置された、PRののぼりも入ったし。
240517maturi1.jpg
240517maturi2.jpg
山車を引く綱の前のほうに、赤い番傘がちらほらと見えました。

近づいてみると、着物に化粧をした女の子たちの日除けをしているようでした。

この日は気温も上がり、歩いていると顔が日に焼けたような気がしました。
240517maturi3.jpg
通り沿いを歩いていくと青梅の(奥多摩の)クラフトビールの店があります。

ここでビールを買うのも毎年恒例の感じになってきました。
240517maturi4.jpg
普段はコインパーキングになっているところに、出店がたくさん出ていて、テーブルやベンチも置いてあります。ここで生ビールを買ったり、澤乃井の飲み比べセットを買ったり、澤乃井のTシャツを買ったりして、のんびり過ごしました。祭り見物というより、飲んでる時間の方が長かったように思います。
240517wagasi.jpg
5月5には柏餅も食べました。鯉のぼりがいい感じ。

飲んでいるのは、奥多摩で買ってきたクラフトビールなのですが、コーヒースタウトなので和菓子にも合うかな、と。
240517kakip.jpg
先週の乾きもの。

わさびかきピーをよく買うのですが、これは柿の種だけで、緑になるくらいわさびパウダーがまぶされています。どの程度の辛さなのか、期待して買いました。期待通り、ピリッとわさびの辛さのする柿の種でした。ピーナツだけを買ってきて合わせるとよいかも。

シークヮーサー味のポテトチップが、甘酸っぱくてわさびの種の箸休め(?)になりました。

先週のお弁当。
豚の生姜焼きのとなりのものは、あおさ入りのさつま揚げです。
240517obento1.jpg240517obento2.jpg
nice!(38)  コメント(19) 
共通テーマ:日記・雑感

GW2024 その1。 [紀行]

4月27日(土)くもり。
GW前半の初日。母方の実家の墓参りに行きました。実家は山の中にあって、お墓も山の中です。築百年以上経つ家。子供の頃泊りがけで遊びに来たこともありましたが、今は人手に渡ってしまい、陶芸家の方が窯を開いているとか。
240510jikka.jpg
なつかしさもあって、ぶらぶらと周辺を歩きました。山の斜面の大きなツツジ。
一本から、ピンクと白とその両方が混じったような色の花が咲いていました。
240510tutuji2.jpg
切り株の上に紫色のとてもキレイな甲虫。センチコガネだと思います(トリミング)。
240510sentikoganei.jpg
帰りがけに、うちのお墓にも寄りました。お墓の写真で申しわけないのですが、真っ白なツツジがあまりにキレイだったので。満開ぴったりのタイミングだったと思います。
240510tutuji.jpg
うちの花壇のシャガが、ちっとも咲かなかったのですが、この時期になってようやく一輪、小さな花が咲きました。
240510syaga.jpg
240510pickles.jpg
帰りに買ってきたおみやげは、もちろん酒のツマミです。

これ、麦味噌とわらびのピクルス。
それとキクラゲのピクルス。

麦味噌をなめたり、ピクルスをつまんだりしながら日本酒をちびちびと。

先週のお弁当。
面倒だったので、2日ともメンチカツに玉子...。
240510obento1.jpg240510obento2.jpg
nice!(43)  コメント(21) 
共通テーマ:日記・雑感

紫の花。 [自然]

うちの庭のモッコウバラが咲きだして、モッコウバラがあることは知っていたのですが、ふと見ると藤の花も咲いていました。うちに藤なんてあったっけ? そういえばモッコウバラにからんでいる蔓があったような気がします。今まで気がつかなかったのか...。
240503fuji.jpg
いつの頃からかうちの裏の空き地(畑)に、マツバウンランが咲きだすようになりました。風でふらふら揺れるので、とても撮りにくい。空き地の、あっちにひと叢こっちにひと叢、という感じで揺れています。
240503matuba.jpg
草むしりの時、引き抜かなかったせいなのか、セリバヒエンソウも毎年見られるようになりました。面白い形の花ですよね。
240503seriba.jpg
240503negimiso.jpg
新じゃがを買ったので塩ゆでにして、ひさしぶりにネギ味噌で食べました。

ネギの風味の味噌は、それだけでもお酒のツマミになります。

野菜もこれからいろいろ出てきて、ツマミが健康的になるかもしれません(?)。

奥に煮つけた厚揚げもあります。
240503satumaage.jpg
さつま揚げをおろし生姜で食べたりしますが、紅ショウガでもいいのでは? と思いました。

元々紅ショウガは好きなので、いい感じに食べられました。

紅ショウガはツマミにもなりました。
先週の乾きもの。
かっぱえびせんが60周年だそうで、記念なのかいろいろな種類が売られていました。
ひさしぶりに食べましたが、やっぱりおいしい。ハッピーの花びらも食べました。240503ebisen1.jpg240503ebisen2.jpg
先週のお弁当。
トウモロコシと枝豆のつまみ揚げは、前夜のツマミの残りです。これ、おいしい。
240503obento1.jpg240503obento2.jpg
nice!(40)  コメント(21) 
共通テーマ:日記・雑感

ツクシ、ツツジ、プチケーキ。 [自然]

前記事のツクシを撮った1週間後、別の場所でまた、たくさんのツクシを見ました。今は使われていない畑で、ちょうど西に傾き始めた太陽の逆光になっていました。胸の高さくらいの土手の上に畑があるので、ちょうどいい感じにフレームに収めることができました。
240426tukusi.jpg
あちこちでツツジが咲き始めていますが、毎年このツツジを一番最初に目にします。
近くの公園で、私の背丈よりも高い枝にたくさんの花をつけていました。ミツバツツジ。
240426tutuji1.jpg
うちの玄関脇のレンギョウは気がつけば花が散っていて、緑の葉が茂っていました。
その隣にあるツツジが、いつの間にか満開になっていました。
240426tutuji2.jpg
4月20日(土)くもり。
いつもの店に飲みに行きました。前回、春のメニューをしっかり味わえなかったので再度注文。牛肉の春野菜巻きと新じゃがの明太マヨサラダ。
そして持ち込みの、いつものケーキ、ポケモンです。
240426nikumakijpg.jpg240426cake.jpg
240426murakami.jpg
この日、お店に行く前に時間つぶしに、中野ブロードウェイ内の喫茶店にふらりと入りました。

何となつかしい。
昔々の喫茶店にあったテーブルゲームです。


中野発 23:53 が最終だと思っていたのですが、
正しくは 23:50 でした。
しっかり覚えておかねば。

ということで、さらに寝過ごして、この日はひさしぶりに八王子からタクシーで帰りました。

先週のお弁当。
鮭とさつま揚げにしましたが、さつま揚げも魚でしたね...。
240426obento1.jpg240426obento2.jpg
nice!(35)  コメント(15) 
共通テーマ:日記・雑感

サクラ、ムスカリ、高菜飯。 [自然]

4月7日(日)晴れ。
今年は桜の開花が遅く、暖かくなったと思ったら、また寒くなったりで、割と長い期間桜を楽しめたように思います。雑木林の縁に、1本だけ大きな桜の木があって、満開になると見事です。
240419sakura.jpg
近づいてみたらその足下にツクシがたくさん顔を出していました。ひさしぶりに見た。
240419tukusi.jpg
路肩とか公園とか空き地とか。
其処彼処にムスカリの濃い紫色を、ちょこちょこ見かけます。
240419musukari.jpg
高い枝にいることの多いエナガが、低いところをちょこまか動き回っていました。忙しなく動くのでフレームに収まりません。何とか撮ったものの、ちょうど目のところに枝がかぶっています。トリミングしました。
240419enaga.jpg
240419satoimo.jpg
直売の里芋とのらぼうを買いました。
とにかく安い!

里芋は以前にも買ったことのある、赤芽里芋を煮つけました。のらぼうはおひたしに。

奥に見える汁は、また、アコメヤの出汁で作ったスープです。
240419jakomesi.jpg
おみやげにいただいた「高菜じゃこ飯」。
炊き上がった二合のごはんに一袋入れて、しゃもじで混ぜました。
まぜごはんです。
名前通り、高菜とじゃこに味がついていて、ゴマ油がほんのり香るところがとてもよかった。
濃い味つけで、お酒のツマミとして食べました。

ごちそうさまでした...。

先週のお弁当。
鶏肉もエビフライも、メンチカツもお惣菜です...。
240419obento1.jpg240419obento2.jpg
nice!(40)  コメント(17) 
共通テーマ:日記・雑感

春先の花。 [自然]

玉之浦椿という品種のツバキをいつも見ていたのですが、今年は少々時期をハズしてしまって、終わりかけでした。木の下にたくさんの花が落ちていて、咲いているものもしおれた様子。その周りにムラサキハナナがたくさん咲いていました。この花、いろいろと呼び名があるようですが、この呼び方が好きです。
240412hanana.jpg
ホトケノザの後は、ヒメオドリコソウやナズナが咲きだします。
240412nazuna.jpg
うちの玄関の脇にも、レンギョウが咲きだしました。
240412rengyo.jpg
240412uogasi.jpg
魚河岸揚げというのは商品名なのか、料理名なのか。これ、好きなのですが、初めて原材料を知りました。魚のすり身と豆腐をあわせていたとは。

なるほど、豆腐って感じがします。アコメヤの出汁で作ったスープに入れてみました。
240412olive.jpg
チーズとオリーブの実を、オリーブオイルに漬けたものをツマミに買いました。

オリーブが少ないと思ったので追加で瓶詰めを買いました。

でも、何か違う...。
これ、オリーブの実の水煮でした。
240412wagasi.jpg
先週の甘いもの。

このところケーキばかりを買っていたので、和菓子を食べようと思いました。
かりんとう饅頭といちご大福と桜餅。
白いけど桜餅です。

いちご大福は、イチゴがこんなふうだと、大福と一緒にかじることができません。中に押し込んで生地で包み込んで食べました。
240412choco.jpg
そして...期間限定のラミー。

スーパーで見かけたので...

やっぱり買ってしまいました...。

先週のお弁当。
240412obento1.jpg
豚小間をキャベツと炒めました。
そして、のらぼう菜。

nice!(40)  コメント(17) 
共通テーマ:日記・雑感

サクラ、アスパラ、ジンンチョウゲ。 [自然]

これは先月中旬の写真。早や半月が経ってしまいました。外から帰って来た時に、ふと、いい匂いが鼻をついて、裏庭に回ってみるとやっぱりジンンチョウゲが咲いていました。しばらくは、とてもいい匂いがしていました。今はすっかりしおれています。
240405jinchoge.jpg
3月31日(日)晴れ。
とても暖かな日曜日。天気もよくて爽快な空気。
29日が春の嵐のような天気でしたが、土日は暖かく晴れました。
240405tanbo.jpg
サクラはまだ咲き始めたばかりのようですが、
木によってはずい分と咲いているものもありました。
240405sakura.jpg
240405aspara.jpg
そんな日だったから、買い物に行って帰ってきたら風呂に入ってさっぱりし、午後も3時から飲み始めました。
アスパラベーコンと、のらぼう菜を茹でました。

夜までちびちびと長い時間...
そして早寝をしました。

のんびりとした、いい日曜日。
これはまた別の日。気に入っている「アコメヤの出汁」を、また買ってきました。今回は「煮干し」と「焼きあご」。白菜やエノキダケやジャガイモ、鶏肉、厚揚げと具沢山の酒のツマミです。醤油味でおいしくいただきました。酒のツマミに汁物は、よいですね。
240405soup1.jpg240405soup2.jpg

先週のお弁当。
240405obento1.jpg240405obento2.jpg
240405obento3.jpg
アスパラベーコンとのらぼう菜は、お弁当にも入れました。のらぼう菜は、卵と炒めてあります。ゴマ油をちょっとたらして。

nice!(38)  コメント(17) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | -