SSブログ

マーシャルの咆哮実験 (その1)・・・のつもり [アンプ]

世のハードロッカーは音に拘ります。

 

 最近のハイエンドなギターアンプの大体は真空管アンプです。

 でサウンド作りもアンプだけでやるケースも多いのですが、もう一ひねりほしいときに使うのが「ブースター」です。
 といっても「ブースター」という商品名で売っているものはあまりなく、歪み系のエフェクターを使ってギターからの信号を増幅させてやるのです。するとアンプのみのサウンドからさらに音に迫力が加わります。

 元は誰がはじめたのか知りませんが、ここ最近はブースターとしても性能も高いドライバー的なエフェクターも多く見られるようになりましたが、かつてはBOSSのOD-1とかIbanezのTS-9など絶版のオーバードライヴが有名でしたが、今では絶版商品(TS-9はリイッシューされてます)でいまだにプレミアのついた価格で売られています。

bakuneさんのところでもブースターの比較をされてますね。
ワタシも近所のスタジヲにてブーストサウンドを出してみました。

目的は、ブーストサウンドを一度録音してみるとどれほどのものなのか(SANS AMPのサウンドとの比較)と、どのパラメーターがサウンドに聞くのかを検証する、と・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 ・・・・スミマセン。ウソをついておりました。
 本当の理由は・・・・・・

 

 

 

 

 

 

憂さ晴らしです(T_T;

 

 

 

 

 

てことでアンプはもちろんマーシャル!

でも、JCM800
ちと古いですか?

見ての通りマスターVolタイプで50Wです。

ブースターはマクソンのOD-9(イバニーズのTS-9と中身一緒)

こいつのことについてはコチラをどうぞ。

コイツのセッティングはDRIVE;0、TONE;5、LEVEL;10にしました。

で、アンプ側ですが、マスターVol.以外のつまみはすべて”10”。
そう!フルテンです。

自分の捨て牌で上がるとか、全裸男性では断じてない

 

で今回の咆哮性確認実験第一回目の検討項目として、パワーアンプのドライヴを見てみようと思います。

 

 とりあえず、セッティングして横でギター弾いてハウらないレベルを取っ掛かりにしました。ちなみに練習ではちょっと音大きいかなぁ~くらいの音量です。マスターVolは1.3とかそれくらい。

 録音はShureのダイナミックマイクの定番マイクSM58を二本使いました。
 一本はキャビネットの真ん中右寄りを狙って30cmくらい離したところ。サウンドファイルで左chです。
 もう一本は距離高さとも1.5mくらいで気持ち下向きでキャビネット右寄りを狙ってます。サウンドファイルで右chです。

 

うーん!メタリック!!
いいですね!!

気分的にもカナーリ盛り上がります。

 

 

 

でもまだマスターVol.は1.3。パワーアンプのドライヴはそれほどないでしょう。

ではでは・・・・マスターVol.を4.5に。
とても練習などでは許してもらえない音量です。
耳を傷めたくないのでシールドを引っ張って部屋の外で弾きました。

 

 

 

 

ひずみもさらに深くなって中域と低域が出てきた感じ。厚さが出てメタリックさが少し抑えられました。小さい音量の音がちゃちく聞こえますね。

でも、これらのサウンドファイルには超低音が出ていませんね。実際の現場では低音弦をミュートっぽく弾いたところでは壁が揺れてるんです。この壁が揺れる感じが弾き手のテンション上げてくれるんです。(^_^;
 そりゃ、試奏でこんな音出したら恍惚としますよ普通は。でも既にちょっとひずみ過ぎな感じですので、アンサンブルの中では埋もれてしまうかも。

 




 ではでは、部屋出たついでに調子乗ってマスターVolを7まであげました。
ちなみにこれ以上あげるとブースターにつないだACアダプター経由と思われる電源ノイズがひどくなってしまいます。次回は電池でやります。m(_ _)m

 

 

 

 

50Wとはいえ、ほぼフルパワーだとカナリの音量です。
壁は揺れまくるし。
下の階からクレームが来ないかちと心配になります。

サウンドはパワーアンプのドライヴが増えた分、倍音が豊かになりましたね。
歪み過ぎ度がさらに上がりました。 

 メジャーセブンとかディミニッシュなんてテンションノートはつぶれまくりです。
こういうサウンドで弾くコードではありませんが、ここまで音の分離が悪いと何に弾いてるのかわかりにくくなります。
 あ、チューニングを半音下げにしていることも影響なくもないと思います。
 ちなみに真空管もスピーカーも長いこと交換してませんが、このスタジオでマーシャルの稼働率はそう高くなく、またコイツでこういうサウンド出すのはほぼ私だけでしょうから、ヘタりという意味ではまだ深刻な状態ではないと思います。



そうそう!!
サウンドファイルにはエフェクトは一切かけてないのですが、編集しながら右chの位相を逆転させてみたんです。

 

 


フェイズアウトっぽい中域が膨らんで低周波域のピークが変わってます。リアルなサウンドではありませんが位相変えるだけでこんなに変わるってのも面白いですね。

 

 

ということで、一回目の咆哮性実験の結論!

 どうもブースターを使う場合はマスターを上げすぎるとパワーアンプのひずみも加わっていく様子がわかりました。今回のセッティングではプリアンプが10でしたので、マスターVolの3以下のレベルのサウンドが扱い易いかもしれません。プリアンプのゲインはもう少し落としたほうがよさそうですね。

 


 でも、今回のサウンドで血が騒いだかどうか・・・自問してみてもなんかもう少しなんですね。なんかもうひとつ突き抜けてない感じ。
 それって、原因は・・・・・

         たぶん・・・・・

           ギターです。

 だって、使ったのコレだもん。

     
 高校時代にカシオペアにあこがれて中古で買ったヤマハのSG2000。
 バイサウンドシステムとかいうコイルタップすらない初期型です。
 ギター初めて二本目に買ったギターですが、やはりストラトが肌に合うようで、今はスタジオの機材庫に転がしてます。

 

 

 もっと血の騒ぐサウンドが出るはずってギターで次回試してみようと思います。乞うご期待です。


nice!(10)  コメント(25)  トラックバック(1) 
共通テーマ:音楽

nice! 10

コメント 25

GPZ900

いいですね~、YAMAHAのSG!
一度は弾いてみたいギターの一つですな(^^
by GPZ900 (2006-04-22 22:21) 

モッズパンツ

うーん、なんだかエースのギターを聴きたくなってきた。ALIVEⅡ聴こうかな。w
(´∀`)ノ

(^ー^)ノシ
by モッズパンツ (2006-04-22 23:31) 

moonrabbit

SGというと高中さんも思い出します。野呂さんだとコンプも噛ませたいところ。(^^
実際に聞いたら凄い音なんですよね。無音時の「ジー・・・」で迫力が分かります。黙っていてもサスティーン伸びまくりですね。オモシロソー(笑)
by moonrabbit (2006-04-22 23:34) 

bakune

marshall_0003がタマランチ会長(古……)です!
ザクザク刻んでるところが特に。ザクザク好きです。
うちのだとザクザクがイマイチなんです。
そうか「うち」だからだ。スタジオかぁ。
by bakune (2006-04-23 01:25) 

吟遊詩人41

SGだあ〜
知り合いに借りて弾いた事ありますが、ネックが薄くて弾きやすいんですよね。
by 吟遊詩人41 (2006-04-23 02:48) 

サダー

>maa-samaさん
niceありがとうございます!
by サダー (2006-04-23 11:21) 

Wolfey

自宅で大きな音出して、近所から苦情の来た人です>私
by Wolfey (2006-04-23 11:24) 

サダー

>GPZ900さん
SGはバランスの取れたいいギターですよ。
そこそこ鳴るし、サスティンもあります。
でもこのギターはいろいろいじろうと言う気にさせてくれませんね。
PUとかデザイン的にもこれ以外ないって感じですから。
by サダー (2006-04-23 11:26) 

サダー

>モッズパンツさん
コレ弾きながらちょっと試奏モードに入ってしまったので、何もテーマなく弾いてます。KISSのように聞こえました?
この夏、日本に来ますね。
by サダー (2006-04-23 11:28) 

サダー

>moonrabbitさん
SGユーザーはやはりフュージョン系のヒトが多いですね。
理由はクリーンから歪んだサウンドまで幅広いサウンドに対応できるからかと。
レスポールほどイモくなく、ストラトほど軽くないって感じかな。
悪く言えば中途半端な所謂ヤマハサウンドとも言いますが。
サスティンは確かにあります。

”ジー”は大半がACアダプターのノイズです。m(_ _)m
次回は電池でやりますね。
by サダー (2006-04-23 11:33) 

サダー

>bakuneさん
今回のは歪ませすぎなのでギターの特徴が出にくかったですが、bakuneさんのサウンドはギブソンのSGってことがよくわかるいいサウンドだと思いますよ。

コメットさん、いちどスタジオでトライしてみてください!
by サダー (2006-04-23 11:36) 

サダー

>吟遊詩人41さん
ネックはよく研究されたカンジしますよね。確かに弾き易いです。
古いネック薄めの頃のレスポールを参考にしたのでしょうか。
少なくとも”丸太”といわれた一時期のギブソンのSGとは違いますね。
ネック鳴りもいい感じです。

最近のSGは台湾製と聞いたのですが、モノはどうなんでしょうね。
by サダー (2006-04-23 11:41) 

サダー

>Wolfeyさん
自宅でフィードバックするくらいの音量で弾くのが夢です。(それくらい郊外で広い家にという意味です・・・・もっといや日本でない)

 今の家はとりあえず、引っ越してすぐに近所には先手を打ちました。
「ウチ、ちょっとうるさいかも知れないんで、遠慮なく言ってくださいね~」
 ウチでアンプを鳴らす機会って余りありませんので、いまのところ苦情実績はありません。

 でも、ガキのころ、自宅で5W程度をフルで鳴らしたことはたまにありましたが、下の階の方が何事かとベランダの掃除のふりしながらウチの階を窺っていたらしいと聞きました。
 後でこれを聞いたときは光景を想像して失礼ながら爆笑してしまいました。
by サダー (2006-04-23 11:50) 

細川

サダーさんとbakuneさん、東西実験君対決! ですね。
0003、このサウンドなのに「ROOM 335」が一瞬顔を出す変態っぽさが好きです(笑)。
次回はストラトでお願いします!
by 細川 (2006-04-23 12:37) 

サダー

>細川さん
直前に弾いていた6弦の16分連呼で壁のゆれが凄かったのでちょっとビビッて急に別な何かを弾こうと思って浮かんだのが335でした。

次はストラトでやってみます!!
by サダー (2006-04-23 13:02) 

Ryo

あ~懐かしい!!
JCM800、持っていました。さすがに3段積みじゃないですが。
ライブハウスに持っていくのが一苦労でしたが、ナチュラルに歪んでくれました。

SG2000はスルーネックでブリッジの下にブラスのサスティン・ブロックが埋め込まれているので、音が良く伸びます。
実に良いギターでどんなジャンルでもこなせる懐の深さがあるのですよ。
私は大好きなギターです。
http://blog.so-net.ne.jp/sweet16works/2005-06-23
by Ryo (2006-04-24 00:02) 

サダー

>SWEET16さん
JCMお持ちだったとは・・・・すごひ!
流行ったそうですね。

>SG2000は・・・・・懐の深さがあるのですよ。
そうそう!
結構いろんなジャンルでこなせますよね。

でもSG2000とJCMお持ちだったのでしたら今回のは出し覚えのあるサウンド?
by サダー (2006-04-24 02:51) 

tamegorou

野呂一生!、野呂一生!って感じですねー???
音ファイル、楽しいですねー!
今回の方式はMacでも気軽に聴けてありがたいっす!!!
やはりギターはノイズも音のうちって気がしました
というか、とっても重要な、無くてはならない要素なのですね(^^
by tamegorou (2006-04-24 08:34) 

当方の山奥スタジオでの試聴環境では低音の響きは0002が一番感じられました。0003の方は低音もつぶされてしまったのではないかと思いました。
たぶん実際には音量が大きい分部屋の振動とかの体感上、低音の量感は0003の方が上なのだと思いますが、録音はまた別物なのかもしれません。

しかし、SG2000渋いですね(⌒-⌒)
by (2006-04-24 11:46) 

サダー

>tamegorouさん
 そうですね。
 ギターをミュートした(右手で弦が鳴らないように押さえている)状態でギターのボリュームを上げるとアンプから出るノイズとか、弾こうとして弦に左手を滑らすスクラッチノイズを聞くと血が騒ぐんです。(←なんかアブないヒトみたい(><))
 ちなみに、一番最初に入ってる”ばきーん”ってノイズはPUのポジションを切り替えるスイッチの音です。
 でも、いくらハードロックでも実際の録音現場ではこんなノイジーなのは許されないでしょうね。(^_^;
by サダー (2006-04-24 22:48) 

Ryo

サダーさん、過去記事にまでnice!いただきましてありがとうございました。
久しぶりにSG2000引っ張り出しました。
by Ryo (2006-04-24 23:03) 

サダー

>Tadさん
 スタジオで聞いて頂いたんですか~。恐縮です。(^_^;
 今回意外だったのが、音量は上がっているのですが、インターフェイスのマイクゲインはほとんどいじらなかったんです。メーターは振り切れてなかったので。
 周波数特性も相対化するのでしょうね。
 こういう低音域は音楽的にはあまり必要な領域ではない気もしますしあまり拘らんでもいいのかなと思ったり・・・・。
by サダー (2006-04-24 23:06) 

サダー

>SWEET16さん
いい面構えのSGです。
たまにはソリッドもいいでしょ??(^_^;
by サダー (2006-04-24 23:09) 

kazumin

SGも所有してたんですねぇ~!
歪ませてもいい音しますね♪
うちのバンドの人達っていうか、バンドの音楽が違うので、
ちょっと歪ませると、ボリューム大きいんじゃない?って言われちゃいます。
憂さ晴らしたいです~~~(泪)
by kazumin (2006-04-29 13:15) 

サダー

>kazuminさん
SGはあまり出番ありませんね~。周囲からも全然似合わないとの評判です。(T_T;
でも、オールラウンドに使えるいいギターだと思います。
そう、いいギターなんですけど何かフツー過ぎるところがちと不満ですね。
突き抜ける個性っていうか。そんなギターが好きなんですが・・・・・。
  ・・・・つづく  かも
by サダー (2006-04-29 23:51) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。