SSブログ

初代・高橋竹山 ≪津軽三味線≫ (と、ウチの父ちゃん。)  [LIVE OR DIE ?]


ウチは、昔から音楽とは無縁な家だった。
特に、朝RADIOが流れてる訳でもないし、リビングにそういった機器はなかった。
当然、両親はCDなんか買ったことないんじゃないかな。
少なくても見たことが無い。そういう家庭だった。
まぁ、だからと言って、しょーもない家族では無く、音楽が無くても楽しかったっすよ(笑)

そんな生活の中、父ちゃんが、 川口リリア でコンサートがあると言って、
家族4人で行ったことがある。確か中1か2くらいだった。
しかも当日、いきなり「行くぞ!」っつって(笑)

しかしながら、会場に行くと席が前な訳ですよ。それも4列目とか5列目とか(笑)
今考えると、結構早い段階で、父ちゃんたら、チケット抑えてたんだなと(笑)
俺は、何のコンサートかも知らされず、聞くと三味線だと言うのですよ・・・。
時は、チャゲ&飛鳥・小室哲哉の全盛期ですよ。
「それが、三味線って!!!(笑)」 まぁ、本気でそう思いましたよ(笑)

三味線つっても、誰かわからねぇし。
三味線なんてテレビで、ちょこっとしか聞いた事無い訳で、それが2000人クラスのホールですよ?
当時の俺には、どう考えても理解出来なかったわけですよ(笑)

幕が上がり、なんもかんもが、ぶっ飛びました。
それが、この初代・高橋竹山(ちくざん)です。
今も演った曲は、覚えていません。でもその夜、三味線に殺られたことだけは確かです。
その後、吉田兄弟などヤングな輩が、三味線をやってましたが、俺にはあの日の三味線が
頭をよぎり、「あー、違う・・・」と思ってしまうのです。

今も僕は、ディスクユニオンで見かけると買ってしまいます。
つい、思い出すのです。

「魂が弾ける」感覚です。
ギターを「はじく」という言葉もありますが、「バチ」程、「はじく」という言葉が適切なものは、
無いと思います。
レイチャールズのように、竹山自身も、半ば失明状態でした。
魂を削る演奏に、ガキの俺は、理屈じゃなく感動しました。

家族で見たコンサートなんて、これくらいです。
この先も無いでしょう。でも「ホンモノ」が見れました。
もう竹山はこの世には、いませんし・・。

父ちゃんは、青森の人です。
18の時に上京し、紆余曲折あったでしょうが、僕にその類の話をしたことなど、
一度としてありません。
ましてや、苦労話なんかしたことが、ありません。
今も尚、現役の某有名ホテルに勤める料理人です。

黙して語らず。(俺は知っての通り、やたら喋る・・・)
最高にR&Rな男です。
父親としてだけではなく、男として尊敬してますし。
津軽三味線というのは、そんな父ちゃんが、やっぱり思い出す「故郷の音」なんかなぁと。
テレビで青森が映ると、大抵見入ってますから(笑)

僕も、あの日父ちゃんと見た、初代高橋竹山が、俺にとっての「父ちゃんの音」になりました。
家に音楽が無かった分、余計にそう感じます。

たまに、タバコを吸いながら、酒を煽る時、このレコードをかけます。
少し、背伸びをしてる感じです。今も、そしてこれからも・・。

http://tikuyu-shamisen.com/tikuzan.htm

=追記=
1998年2月5日、享年87歳。
7回忌?!昨日じゃないですか・・・・。少しだけ、高橋竹山が近くに感じました(苦笑)


nice!(5)  コメント(10)  トラックバック(2) 
共通テーマ:音楽

nice! 5

コメント 10

samyu

生で目の前で津軽三味線聞いたとき、
私もやられました。動けなかったです。
「魂」に直と思いました。
お父様も、ロック!かっこいいです。
by samyu (2005-02-06 21:50) 

ルースターズ

>samyu様
まぁでも、ウチの父ちゃんの外見は、普通のおっさんですよ(笑)
へら鮒釣りと笑点の好きな。ハゲてはないですが・・。
でもタバコもやらない、バクチはやらない、酒は呑むが大酒はしない。
あれ?!俺と正反対じゃないかい?!(笑)
by ルースターズ (2005-02-06 22:14) 

もく☆

こんばんは!素敵なお話ですね~~。
「ホンモノ」っていうのはやっぱりいいものなんでしょうねぇ・・。

男の人が尊敬できる父親がいるっていうのは幸せなことなんでしょうね。
↑俺と正反対と書いていらっしゃいますが、そんなルースターズさんに乾杯☆
by もく☆ (2005-02-06 22:36) 

ルースターズ

>もく☆様
乾杯されてしまいました(笑)
まぁ、うちの両親のエピソードは数多くあるのですが、やめましょう(笑)
ピロウズもホンモノのR&Rっすよ。それは、間違いない。
でも何年経っても色褪せない、こういった感じは凄く大切な事だと思います。
by ルースターズ (2005-02-06 23:14) 

hanao

おおっ。なんでまた高橋竹山とくるか?と思ったら。
お父様が青森出身ですかあ。
実は僕もルーツが青森だったりする(笑)。奇遇です。
じゃあ、青森の地酒でもやりながら。お父様も一緒に。
こらからロッソ見にリキッドルーム行ってきますわ。
ではでは。
by hanao (2005-02-07 17:11) 

ルースターズ

>hanao様
あ!ROSSOか・・。僕は木曜日っすねー。大人な2階席(笑)
僕も中学まで結婚するなら、青森っ娘と決めてましたが、
青森っ娘と付き合うことすら無く、生きています。
青森好きです。
まぁウチの親父は青森のエアーポケットシティこと(笑)、
「ブラックストーンシティ」出身なんですけどね(笑)
by ルースターズ (2005-02-07 18:38) 

まるちゃん

響いてきますね~~~~
こういうドラマ 流れるもの みんな 宝物ですね!
私も 竹山流で がんばっています

http://blog.goo.ne.jp/snufkinny/
by まるちゃん (2005-05-03 19:13) 

ルースターズ

>まるちゃん様
素敵な三味線という楽器と文化を。
僕も津軽の匂いがして、凄く好き。
あの乾いた音が、凄く温かく聞こえる、不思議な楽器です。
by ルースターズ (2005-05-05 15:40) 

Sho

こんばんは。先ほどは、ありがとうございました。
おとうさん、コンサート楽しみに楽しみにしてらしたんでしょうね。
そのときの高橋竹山の音が、そのままお父さんの言葉・心になってルースターズさんに染みこんだように思いました。

>夜、三味線に殺られたことだけは確かです。
その後、吉田兄弟などヤングな輩が、三味線をやってましたが、俺にはあの日の三味線が頭をよぎり、「あー、違う・・・」と思ってしまうのです。

私も同感です。TBさせていただきました。
by Sho (2007-03-18 00:45) 

ルースターズ

>Sho様
楽しみだんだと想います。
かと言って、その後CD聴く訳でもなかったですが(笑

そこまで深読みできないですが。それでも感動したな。
今でも思い出せるし・・・・。

違うというより、異次元ですよね・・・・。
深みが違うんですよね。
技術なら上かもしれない。
でも、技術レベルじゃぁ到底追いつけないものが確かにあるんですよね。
それが何かはわからないけど。

新進気鋭よりも、年輪深い匠かもしれません。
青森のこけし職人も同じような顔してますしね。
津軽気質かもしれないです。

TBありがとうです。
by ルースターズ (2007-03-19 22:48) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。