SSブログ

「負け惜しみと言いがかり」 [出来事]


「負け惜しみと言いがかり」

~ 転記 ~
「眉毛をそってるから」負け 鹿児島の中学総体」

 鹿児島県中学校総合体育大会バドミントン競技女子団体戦の準々決勝で、
眉毛をそっていたことを理由に、試合に勝った生徒を負けたことにしていたことが28日、
わかった。その結果、団体戦の勝敗も覆ったという。
教育関係者からは「スポーツと生活指導を一緒にしている」と疑問の声があがっている。
 同県中学校体育連盟によると、25日に開かれた大会の女子団体戦準々決勝で、
鹿児島市内の伊敷台中と伊敷中が対戦した。
 団体戦はダブルス、シングルス、ダブルスの計3回対戦し、先に2勝した方が勝ち進む。
伊敷中が2―0で勝ったが、試合後、伊敷台中の選手が「眉毛をそっている生徒がいる」
と県中体連側に訴えたという。
 県中体連は大会前に、髪を染めたり、眉をそったりするなど「周りに不快感を与える服装」
をした場合は、出場を認めない場合もあると、各校に知らせていた。
 生徒指導を担当する「専門部」が協議し、眉をそっていた最初のダブルス戦の選手を
「負け」とし、1―1としたうえで、3試合目をさせることにしたという。
その結果、伊敷台中が勝ち、準決勝に進んだ。 県中体連の吉ケ島隆良会長(59)は
「眉をそった生徒には、守るべきものがあるということを確認してほしかった。
本人も認めており、人権侵害ではない」と話した。
 教育評論家の尾木直樹・法政大学教授の話 スポーツの大会では考えられない話。
身だしなみは試合と全く関係がなく、生活指導が先行しすぎている。あいまいな規定を根拠に、
主催者が権限を乱用したと言わざるを得ない。指導は大会の外でやるべきだ。

~ (2006年07月29日11時00分) asahi.com ~

"指導は大会の外でやるべきだ"、と記事ではまとめているが、私の意見は異なる。

これは、「中学校総合体育大会」とある。義務教育での部活指導における大会である。
"「スポーツと生活指導を一緒にしている」と疑問の声" とあるが、これはスポーツではあるが
義務教育での部活指導でもある。つまりこの大会の目的は教育の一環としての特別活動なのだ。
"身だしなみは試合と全く関係がなく" は通用しない。
もし、プロのバドミントン選手を目指しているのであれば、教育指導外のクラブで活動すればよい。
 そこでは、“「眉毛をそってるから」負け”なんて馬鹿な裁きは受けないだろう。

ただ、眉を剃ることが、“義務教育での部活指導”に違反するなんて私は考えていない。
出場選手とその指導員は事前にチェックし、問題が無いかを確認するべきだった。
そして、このような “あいまいな規定(私物化したルール)“ に対処して試合に臨むべきだったのだ。

では、今大会で行った“県中体連「専門部」”の裁きは正しかったのか?

まず、"試合後、伊敷台中の選手が「眉毛をそっている生徒がいる」と県中体連側に訴えた"
とあるように、相手選手は剃った眉毛を不快に感じたのであれば、試合前に訴えるべきで
あって、試合後、しかも負けた後での訴えでは、ただの「言いがかり」でしかない。

さらに、“眉を剃った選手“が規定違反であるならば、試合に参加させた主催者にも
問題がある訳で、そもそも試合前に“生活指導“するべきだろう。
そうすれば、そこで選手は眉を描くなり対処出来たのだ。

そして、一番残念なのが、この県中体連会長に服従した主催者(教員)だ。
大会開催中に、このような馬鹿げた審判を一生徒が抗議するのは難しい。
「試合後に言われてもね~、次の試合では眉を描かせますから(笑)」
と、誰か一人でも言える大人がいれば、と残念でならない。

「これは人権侵害だ!」
と、誰が言ったのかは知らないが、何でもかんでも “人権侵害“ と言えば解決できる
ものではない。ただのミスジャッジが誤った方向に向かってしまうだけだろう。
 


言いがかり110番―あらゆるトラブル、もめご

との賢明な対処のために

言いがかり110番―あらゆるトラブル 、もめごとの賢明な対処のために

  • 作者: 淀屋橋法律事務所交渉研究会
  • 出版社/ メーカー: 企業開発センター
  • 発売日: 1999/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。