SSブログ

どなたか教えてください

場所は東京、浅草。

浅草神社はなぜ「あさくさじんじゃ」で、浅草寺は「せんそうじ」なのでしょうか。子どものなぞなぞみたいですけど、教えてください。


nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 6

えいこう

こんばんは。
浅草寺ですか。そう聞くと、私の知りたい病が再発してしまいました。で、インターネットで少し調べてみたのですが、ありませんでした。ご存じの方のコメントを待つしかありませんね。

私の小説、お読み頂いていると言う事で、ありがとうございます。
okkoさんのエッセイ、ホームページの方にあったのですね。私は、このブログ上で探していました。全て熟読したわけではないのですが、一通り拝見して、それらしき記事がなかったので、消化不良(自分の中で)のように感じておりました。
ホームページ。早速拝見して参りました。それに対するコメント(感想)は、「お便りはこちらに」からメールさせて頂きました。
こんな言い方は失礼かとは存じますが、私の亡き母と同世代のokkoさん。多趣味、多才で、そのバイタリティには敬服するばかりです。私の場合、
「ホームページは手に負えない。これなら何とかなるかも」
そう思ってブログを始めたもので。
by えいこう (2005-07-28 01:27) 

okko

eikohさま  早寝早起きのokkoです。もう洗濯物も干して・・そうそう頂いたメールにもお返事を書きました。  でしょう?私なりに検索したり、近所に住む友人に聞いても返事は「分からないわよ、そんなの。昔からそうだったんだもん」
で、最後の手段として、涼しくなったら直接出向いて、社務所で聞いてみようかなあとまで思いつめております。(笑い)「寺」という字も「・・・でら」「・・じ」両方ありますよね。語呂がいいからだけが理由でしょうか。もしそちらで解明できたら教えてください。
by okko (2005-07-28 09:09) 

えいこう

こんばんは。
ブログタイトル、変えられたんですね。理由は「高齢者から解放」の記事を拝読して分かりました。
ところで。浅草寺の由来を考えていて、ふと思いつきました。あくまで推測ですが、記事にさせて頂きます。
こちらの記事を引用する形でのトラックバックと、okkoさんのホームページへのリンクを貼る事、ご了承下さい。
by えいこう (2005-08-01 00:02) 

okko

eikohさま おはようございます。
ご親切にTBまで頂き、恐縮です。ホームページへのリンクも有り難うございました。この疑問に納得できる答えをくださるメンバーがいて下さるといいのですが。eikohさんの推理も評価させていただきますが、浅草という地名はきっと浅瀬に草が生えていたので付いたのでしょう(あくまでも推理)これはとうぜん「あさくさ」と発音していた筈です。ですから、はじめから地名が「せんそう」であれば習慣でいつの間にか訓読みになった、は有り得ますが・・・・頭が混乱。
涼しくなるまで待ちましょう。
by okko (2005-08-01 09:50) 

えいこう

こんばんは。
私の言葉が足りなかったせいか、いささか誤解が生じているようなので、訂正させて頂きます。
あくまで推論という事で、確信がなかったので、カッコの中で逆かもしれないと書きましたが、基本的には浅草に出来たから浅草寺としています。okkoさんも上のコメントにも書いてらっしゃる通り「○○じ」「○○でら」両方の読みが存在します。当初は浅草に出来たので「あさくさでら」 しかし普通お寺(この二文字が足りなかった)は、「○○じ」と呼ぶ事が多い。「あさくさじ」ではしっくり来ないので、読みを変えて「せんそうじ」とも呼ぶようになった。つまり「せんそう」は、いつの時代かの人が、意識的にそう呼ぶようにしたわけです。そして、時が経つ内にそちらの方が馴染み深くなり、一般的には「せんそうじ」と呼ばれるようになった。そう推測したわけです。
分かり易くを心掛けているつもりが、言い回しが分かりづらかったようで、失礼致しました。
by えいこう (2005-08-01 21:07) 

okko

eikohさま たびたび些細なことにコメント頂き、有り難うございました。
私の読みが浅かったのです。「はじめに言葉ありき」じゃないけれど、「はじめに(じ)ありき」という意味だったのですね。お互いに推論ばかりで、だれか早く解決してくれーと叫びたい気分です。他人から見ればどうでもいいことでしょうよ。
by okko (2005-08-02 10:03) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1