SSブログ

壊れない冷蔵庫 [私事です]

私の事務所に置いて有る冷蔵庫は私の父がはじめて買った電気冷蔵庫です。
「電気」冷蔵庫とは今は言わないでしょう。
その前にわが家にあった冷蔵庫は木製で一番上に氷を入れる冷蔵庫を使っていた。
父がこの電気冷蔵庫を買ったのはもう43年位前になるだろう。
電気冷蔵庫がわが家に来たときのことは私は憶えていない。
いつのまにか、氷冷蔵庫から電気冷蔵庫になっていた。


現在、会社に置いて有るのは食品を入れるためではなく、冷暗所を作る為なのでそんなに冷やさないために、使えているとは思います。
しかし。昔の物は丈夫ですね。モーターもよく壊れないと感心です。もうドア周りのパッキンがダメになっているので、普通には使えないのですが。
デザインは初期のように丸みはありません。当たり障りのない白い冷蔵庫なので、ちょっとつまらないです。
この後、家で使うための冷蔵庫を何台も買っています。中には壊れてしまったりしたのもあるので、わが家の初代冷蔵庫は大した物です。
ナショナル製ですが型式はわかりません。
40年くらい前の製品を作った人達は耐用年数をどのくらいに考えていたのだろう。
今こんな製品はきっと作れないだろうと思う。
高度成長期の「メイド イン ジャパン」の凄さを感じる製品です。

子供時代は家に帰ると冷蔵庫をまず開けてなにか摘める物を探します。
母親にはあけるなと叱られた思い出もある冷蔵庫です。(笑)
動かなくなるまでは使うつもりです。
参考
氷冷蔵庫
http://cscns.csc.gifu.gifu.jp/virtual_museum/database/pageu/0207213060000020.html
ナショナル冷蔵庫の歴史
http://national.jp/labo/history/reizou.html


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:住まい・インテリア・雑貨(旧テーマ)

nice! 1

コメント 2

アキオ

車のリフトでも
加重が1tでも倍位は持ち上げられる様になってました。。
コストダウンのアオリはこういう、一見無駄だけどクオリティに繋がる
(余裕があると言う事は、ありとあらゆる意味で意味があると思う)
所が削られてる現状ではないかと思います。。

退歩ですよね、、じっさいには。
ま、景気にはかなわない、ということなのでしょうかねぇ。
by アキオ (2005-06-08 22:00) 

phantom

今の製品でもしっかりとして作られている物は、高価ですね。
消費者が耐久性より価格の安い物を選んでいるのでニーズにあった物になっているのでしょうね。
私は気に入った物を長く使いたいので買うときは慎重です。
40年くらい前はまだ選択の余地がすくなかったので品物が高かったのでしょうね。そのかわり長く持つようです。
実用品の場合は日々新しい物が出てくるので耐久性はあまり必要ないでしょうね。
この古い冷蔵庫も冷凍庫もなく(製氷庫はあります)容量も小さくなってしまい、二台目に代わったいきさつがあります。
nice、コメントありがとうございました。
by phantom (2005-06-09 08:26) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。