SSブログ

BSアニメ夜話「新世紀エヴァンゲリオン」視聴 [メディアネタ]

http://www.nhk.or.jp/manga/main.html

BSアニメ夜話でエヴァが取り上げられると知り、
張り切って(?)生で視聴してしまいました。

あの激動のオンエアから早10年。
今だから語られる当時の裏話が、まさかNHKで見れるとは。
つーことでいくつか抜粋。

──OP「残酷な天使のテーゼ」について大月P曰く
・本編は99.9%監督が好きに作っていいが、歌は自分に任せろと。
 監督や本編スタッフには主題歌については一切タッチさせずいきなり持って行った

──第九話「瞬間、心重ねて」のライダーキックシーンについて、みやむー曰く
・実は(シンジ役の)緒方さんと叫び声を何回もリテイクを繰り返してアフレコしたにも関わらず
結局本編は音楽のみで声は使われなかった。それを知ったのはオンエアの時

──劇場版ラストの『気持ち悪い』について、みやむー曰く
・最後のセリフは当初「あんたなんかに殺されるのは真っ平よ」だった
・(庵野)監督から「もし『宮村が』自分の部屋で一人寝てて窓から知らない男が入ってきて
いつでも襲われる状況だったにも関わらず、寝てるところを見ながらオナニーされたと。
目が覚めたらなんていう?」って聞かれ、「気持ち悪い……ですかね」と答えたら
「はぁ、やっぱりそうか」と……。→結局それがセリフに採用された

──最初に代理店に1話2話を見てもらった時の状況について、大月P曰く
「あんた本当にやるつもりか、会社に赤字出して責任をとれるのか」と偉いさん方から言われた。
でも(制作を)やった。結果がこのありさま(大ヒット→模倣沢山)だった。
(現状のアニメの制作状況を指して)これじゃまずい。浅はかだ。
当時(このような作品に出会えて)純粋に『やりたいと』思えたが、今はそれがない」

他にも、「NHKにようこそ!」の滝本氏が思いっきりアイタタタな発言を連発してくれたり
劇場版のシンジ君の一人ハァハァシーンがばっちり紹介されたり(w と、見所満載でした。

#そういえば久しぶりに見た動いてるみやむーが何故か妙に可愛かったなぁ。
#なんでだろ。


nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(2) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 6

かんでたくま。

>BSアニメ夜話「新世紀エヴァンゲリオン」
おお、そんなのやってたのですね。
パーペキに見逃しました(T。T 録画してはります?
by かんでたくま。 (2005-03-29 07:09) 

ぺぇやん

録画してますー。
機会があればお見せしますです。

今日はクレしん劇場版だー>アニメ夜話
といっても本編見てないので録画して保存モード。
明日のキャシャーンも見なくては。
by ぺぇやん (2005-03-29 19:25) 

y_ikeda

あー、ようやく劇場版エヴァの最後のせりふの意味がわかりました。
すっきりー
by y_ikeda (2005-04-20 12:30) 

ぺぇやん

まぁそんなに深い意味は無かったってことでしょうね>最後の台詞
ただ当時皆を唖然とさせる威力があったということで。
by ぺぇやん (2005-04-20 21:07) 

y_ikeda

そうですな。

アスカにとってシンジはどういう存在なのか、というのをしゃべらせるってせりふってことはわかってたけども

で、Airの冒頭シーン(wとリンクしていることまではなんとか想像はついていた。
けど、アスカにとってのシンジが「知らない男」ってのはちょっと衝撃的だな。
まあ、「嫌いな男」ではないあたりに救いがあるのかもしれないけど。
by y_ikeda (2005-04-21 23:36) 

たくま。

 とりあえず、別途入手して見ることが出来ました。
 全般的には、懐かしく面白かったです。
 ただ見て思ったのは、「滝本」さんを誰かフォローしてやれよ、という構成への不満と、「いまさら」という部分が余りに多かったなぁ、という点。
 最後の台詞にしても、当時も流れていた情報でしたし。まぁそのウラが取れたということが重要なんですけどね。
 あと、アニメ夜話ってあんまり見たことないのですが、ひたすらマンセーするのがコンセプトの番組なんですかね。普段他の場所で辛口評価をバシバシやってる人達が太鼓持ち的発言しかしないのが違和感バリバリでした。
 あと、氷川さんの使い方が勿体なかったと思います。
 全体の論調として「エヴァ以後、影響を受けた作品は出たがエヴァを超える作品は出ていない」というのが基本路線ですが、これはある意味ナンセンスな議論だと思います。「エヴァ」を基準として別作品の「エヴァであること」がエヴァを超えることなどありえないからです。
 実際エヴァの影響を受けた以降の作品の中に良作はたくさん見られます。
 氷川さんはそのことをよく知る識者の一人であったはずですが、そのぎろんについて発言権は全く与えられていませんでした。なんだかなぁ。

 今回の内容が「プロジェクトX」で放送されたのであれば、開発者、制作者マンセーで全然違和感なかったのでしょうけどね。
 まぁ、アニメ夜話を見たのがこれ一回限りなのでそういうコンセプトのものだとすれば、よく出来ていたのかもしれないと思います。

>アスカにとってのシンジが「知らない男」ってのはちょっと衝撃的だな。
 そこがEDに感じた違和感の源だったのだと思います。
 あれだけ今まで積み上げてきたドラマを敢えて全て崩してしまう辺りは正直凄いと思います。再構成されたときにアスカが「シンジに関する記憶を失った」とすればあのアスカの反応は非常に納得する部分があるのですが、そうした意味が「オタクに対する社会へカエレ」というメッセージなのだとしたら、やはり不快感は伴いますね。それが狙いと言われれば凄いな、と評価するしかないし、実際高く評価しているのですが、一視聴者としてはもう少し気持ちよくさせてもらえたらよかったのに、という詮無き言葉を繰り返したくなります。

 その辺に対する批判的意見も聞いてみたかったなあl、というのが本音です。
 ちょっと消化不良。
by たくま。 (2005-04-26 06:27) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。