SSブログ

ビウエラ [楽器]

ビウエラ(ビウエラ・デ・マーノ、「手のビウエラ」の意。ビウエラはスペイン語で、ヴィオラと同義。)は、16世紀の短い期間にスペインおよびその植民地で使われた謎の多い楽器です。文献にはあるものの、実物で残っているのは3台だけだとか。

6コースの複弦で調弦はリュートと同じなのですが、形を見ればおわかりの通り、ギター族の楽器なのです。

ギターは、4コース複弦、5コース複弦、6コース複弦、6単弦という変遷をたどるのですが、ビウエラは4、5コース複弦のギターと同時期に存在したようです。

 

松田世紀夫さん2003年製作のビウエラ。

ヘッドはこんな感じです。

表面版に埋め込まれた、モザイク模様。

本日の練習メニュー:昨日と同じく、"58 Very Easy Pieces for Renaissance Lute"のNo.1を使った撥弦練習と合宿で合奏する曲の練習。


nice!(3)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

nice! 3

コメント 6

Cecilia

素敵な寄木細工のビウエラですね。
美術品としても価値が高いですね。
by Cecilia (2006-07-22 00:49) 

nyankome

Ceciliaさん
nice&コメントありがとうございます。
ジツはオークションで手に入れたのですが、手入れに半日掛かりました。取り敢えず弦の交換が必要ですね。これから少しずつ調整していきます。

Horchさん
niceありがとうございます。
トロンボーン吹いているのですね。新しい楽器購入、楽しみですね。
by nyankome (2006-07-22 08:59) 

c-tail

モザイク模様が美しいですね。
合宿、楽しんできてくださいね!
by c-tail (2006-07-22 10:51) 

nyankome

c-tailさん
nice&コメントありがとうございます。
モザイク模様、何となく箱根のお土産を想像してしまいます。
あの土砂降りが嘘のように晴れています。このまま明日まで天気がもってくれたらよいのですが。
by nyankome (2006-07-22 11:25) 

さんとす

ググッてたらこんなのが…

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00000DLXI

内容はホピィのビウエラソロ三部作なのですがね。
by さんとす (2006-11-02 08:24) 

nyankome

さんとすさん
コメントありがとうございます♪
VerdiのAida???と思ったら、中身はホピィによるビウエラソロ三部作とは。
よく見付けられましたね。
by nyankome (2006-11-03 01:37) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

19世紀ギター箱根土産 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。