SSブログ

祇園祭宵山2007・遅めレポ(前編) [京都(全般)のこと]

14日に映画を観た帰りに祇園祭の鉾を見たのだが、どしゃ降りの雨だった為、すぐ帰った。
あまりに消化不良ということで、16日の祇園祭・宵山にも行ってきた。
それでも雨が降ったりやんだりの天気で行こうかどうかと迷ったが、用事で立ち寄った17時ごろの京都駅で雨が止んでいたので思い切って行くことにした。

遅めレポになってしまいまして、すみませんm(__)m

まずは地下鉄で四条駅へ着いたのが、17時半ぐらい。
まだ四条通などは歩行者天国にはなっていない。
長刀鉾を撮影。もうすでに1車線通行ずつになっている。

四条室町の函谷鉾。だいたい5月下旬ぐらに鉾に橋がかかっているビルから祇園囃子の練習で音色が聴こえてくると、もうちょっとしたら祇園祭なんだなと感じる。私自身は、長刀鉾よりもなんとなく親しみが持てる鉾である。

子どもの頃は、どちらかと言えば鉾に目が奪われがちだったが、今回は山を中心に回ってみようかなと思う。
それは、山だと装飾品をじっくりと見られることを知ったからだ。
四条通に人が集中するので、それを避けたかったのもあるが。
烏丸通を歩いて北上し、半分ぐらいは勘頼みで回ってみよう。
烏丸六角で西へ曲がると、すぐ浄妙山(じょうみょうやま)。

浄妙山の装飾品が展示されているマンションのロビーに入る。
前懸、前掛、胴掛などが展示されている。
ちょうど浄妙山保存会と関係者?(3人ほど)がお辞儀をして、杯を交わし、お供え物を頂く儀式が始められ、しばらく続いた。

浄妙山は、
平家物語の宇治川の合戦を題材にした山。御神体は、一来法師が「悪しう候、浄妙坊」と声をかけて僧兵筒井浄妙の頭上を飛び越え先陣に出る瞬間。町内で所有する浄妙坊の鎧(黒威肩白胴丸〔くろかわおどしかたじろどうまる〕)は、重要文化財。(茶色の部分は、祇園祭宵山会議のパンフレット「宵山・巡行ガイド2007」より引用) 
額の写真は、山鉾巡行時。

写真は、前懸「桜図」。今年新調された。

儀式の途中で浄妙山から失礼し、六角室町で室町通を北へ行くとすぐに黒主山(くろぬしやま)がある。

黒主山を横から撮影。おととし、山鉾巡行を終えた黒主山をたまたま撮っていた。そのときの記事は こちら。

ここでも、マンションの一室に装飾品が展示されている。
また、展示されているだけでなく、地元の帯屋さんのおっちゃん(失礼、ひょっとすると年齢から察するに社長かも)が拡声器を使ってガイドしていた。
古今和歌集の六歌仙の1人、大伴黒主が祭られており、上を眺めているのは、巡行時には桜の花を眺める様子からである。また、御神体なので、神様に参拝することになる。

写真の前掛は「五爪龍文様錦(ごつめりゅうもんようにしき)」で、龍の柄である。私自身は辰年なので、勝手に黒主山に対して親近感が湧く。

写真の後懸は「飛龍文様錦入刺繍」である。そして、3種類ある見送のうち、「紅地唐子嬉遊図(べにじからこきゆうず)」が300年ぶりに新調された。復元新調される際に、つづれ織りの古い見送は本来は裏面だった部分を表面にして使っていたことが判明した。これから言えることは、当時の技術がいかに高かったことが伺えるとガイドさんがおっしゃっていた。
宵山ははっきりしない天気模様だったが、山鉾巡行の際には、晴れて欲しいので、みんなでお願いして下さいともガイドさんは言っていた。そして、17日の山鉾巡行のときは雨は降らずによかった。
また、ここのちまきは軒先に飾っておくと泥棒除けになるということもおっしゃっていた。
ここのガイドさんの説明は、私が再現することはとても難しいが、親しみを持てるよう説明をしてくれて、自分もこんなガイドして見たいなあと、素直に思ったのであった。

説明を聞いた後、泥棒除けのちまき(食べられない)の他に昨年から売り出した食べられるちまきもあるというのと、「まもなく売り切れます」の声に釣られて、衝動買い。
黒主山なので、黒糖入り。
他にもTシャツやうちわなどデザイン的に購買意欲をそそられるものがあったが、ここでは我慢。

この続きは、後編へ。


nice!(6)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 6

コメント 7

祇園祭はやはり大勢の方で賑わったのでしょうね。。
生憎の雨模様でしたが、やはり祭では多くの見所もありますね。
by (2007-07-22 11:08) 

barbie

今回のレポ、大好きな黒主山のことを詳しく書いていただいたのでむっちゃうれしいです。norinoriさんも辰年?GUSOKUと同じですね(笑)。
毎年、黒主山のちまきをいただきます。ピンク色のお花がついててむっちゃかわいいんです。今年は食べられるちまきも売り出されたと聞いてどんなんかなって思ってました。
by barbie (2007-07-22 20:51) 

tanuki

宵山まつり、消化不良でリベンジ・・・わかります!!
私もよくやります(笑)
今年は、特に梅雨前線のほかに台風まで関与してきましたもんね〜。。。
私も今年の祇園祭は天気に惑わされて浴衣で出かけられず残念な思いをしました。(^^ゞ
山鉾めぐり、おつかれさまでした♪
私も、黒主山のちまきがカワイイので好きです。今年も買いました。
食べられるちまきまで出されていてビックリでした。
by tanuki (2007-07-22 22:43) 

yas

来年からは宵山もいってみたくなりました!
天候がたいへんでしたが、無事に一大行事を終えてよかったですね!
それにしても本当にお詳しいですね。
京都のことなら、これからnorinoriさんにお伺いしようっと(^-^)/
by yas (2007-07-23 09:36) 

norinori

水郷楽人 さまへ
コメント&nice!、どうもありがとうございます。
祇園祭、大勢来ていました。
宵山は晴れて風があれば最高ですが、雨模様でもそれなりに楽しめます。

barbie さまへ
コメント&nice!、どうもありがとうございます。
おおっ、barbieさんも黒主山が好きなんですね。
私も辰年です。息子さんと同じ干支です。
干支が同じだと親近感が湧きますね♪
グッズ類は渋めですが、ちまきはかわいらしいんですね。
グッズとちまきで好対照ですね。
食べられるちまきは、黒砂糖入りです。
冷やして食べれば、甘党の方ならおいしいと思います。

tanuki さまへ
コメント&nice!、どうもありがとうございます。
1回行って、イマイチだとまた行っちゃうんですね(笑)。
梅雨は仕方がないとしても、台風はびっくりでした。
雨が降っていると、浴衣で出かけにくくなりますね。
山鉾巡りは自分のなかではまだまだです。
年数がかかっても回って見たいと思いました。
黒主山のちまきは、女性に人気ですね。
食べられるちまきは、そそられて買ってしまいました(^^)

yas さまへ
コメント&nice!、どうもありがとうございます。
私の場合、山鉾巡行よりも宵山の方が行っている回数が多いです。
今年は台風が来ただけになおさらでした。
いやいや、いろいろ調べてしまう方なので。
黒主山はガイドさんが詳しい説明でしたので、だいたい記憶で
書いています。
京都のことなら、わかる範囲でお答えしますよ♪
by norinori (2007-07-25 01:08) 

norinori

Jetstream31 さまへ
nice!、どうもありがとうございます。
by norinori (2007-07-28 00:47) 

norinori

みけ さまへ
nice!、どうもありがとうございます。
by norinori (2007-08-25 11:00) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。