SSブログ

つまらない報告で申し訳ないです [司法試験]

  とりあえず、短く報告。司法試験(短答式)、俗にいう「択一」ですね、この間の日曜日に終わりました。世間一般は、母の日なのですが、私にとっては、ここ10年くらい親不孝の日、違った、試験の第一関門の日です。
 その答案ですが、一応、すべてマークシートを埋めてきました…。

 ということで、じゃあ、「また来年!」 …受ける気力が続くんでしょうか。
 ブログの文章はともかく、まじめに反省します。

 それにしても、現行試験の合格者が減少する影響から、択一の合格者の人数も当然減少することになる訳で、本当に合格点が読めませんね。
 まあ、私は微妙なところにいるようにも思えないんで、来年に向けて勉強しようと思います。

 …でも、2、3年前ならほとんど確実に合格点を読めた(ズレて1点)んですが、去年あたりから私の予想は当たらなくなったんで、どうなんでしょうか。もしかしたら…?
 …ん~、ですが淡い期待抱いて悶々とするよりも、自分に厳しく勉強するようにします。「もしかしたら」などと思って、不合格ですと、すげぇへこみますし(何年か前に経験済み…)。

 さて、以降は、試験当日等の話になります。
 ただ、通常とは異なる感じのものですので、正直面白いものにはなりません。ですので、司法試験の受験に興味がない方は、読むことをお勧めしません。
 また、受験に興味があっても別段面白いものではありませんので、読んでみて「つまんねぇ! 時間の無駄だった!」と言われても、読んだ時間はお返しできませんので、御了承下さい。



 勉強をしていて、胃痛に悩まされ、何も手につかないくらい思考能力がなくなったこと、ありますか? 気分転換に、散歩に出て、100メートルくらいで息が切れて、動く気力が失せて、その場にしゃがんだこと、ありますか? 年1回の試験なのに、試験当日、休んで棒に振ってもいいから楽になりたいと思ったこと、ありますか? 自律神経が少しイッチャッテるのか、連日微熱が続いて、無気力になった経験、ありますか?
 私はあります。
 歩けなくなったのは去年のことですが、他は去年と今年、味わってます。
 こんな体調になってまで、何で私は試験を続けているのか、と考えないでもないです。

 ですが、この年になって引っ込みもつきませんから、受け続けて合格するしかないんです。

 前置きはともかく、前日からの様子を思い出しながら文章にしてみました。
 …あまり面白くないでしょうが、興味がある方は、どうぞご覧下さい。



前日夜
 試験の日は、前日の夜から大変です。
 眠らないと悪影響が出るのが分かっていても、全く眠れません。睡眠導入剤を使用される方もいるかもしれませんが、私の場合、下手に薬を使うと普段使わないためか、異常に利きすぎるのでは?などと思ってしまうので、使おうと思ったことはありません。…まあ、金銭的な余裕もありませんしね。
 結局、眠ったのは、多分、4時半も過ぎて5時前でした。

9:10起床
 起きたら、当然のように胃痛。試験時に空腹になると、頭が働かなくなるイメージが付きまとうため、精神衛生を考えて、何が何でも食べます。
 途中で、体が受け付けなくなって(別に大量に食べているわけではなくて、明らかに足りない量なのに、ストレスで内臓が弱ってのことのようです)、食べたくなくなるのですが、無理に入れます。
 ちなみに、毎年こんな感じですが、これでもどしてしまったようなことはないです。胃に穴が開いたこともありませんし、私の体は、私の文章から読み取れる程の体調不良じゃないのかもしれません。案外頑丈に出来ているのかもしれません。親に感謝したいですね。

11:40頃~
 電車での移動中は、席に着けたのですが、胃痛のためずっと前かがみで腹を抱えて、苦悶の表情。
 思いつめているようなそんな表情にも見えますから、第三者的にその姿を見たら、そんな奴には絶対に近づきたくないです。興味があっても、いきなり奇声を発して刺してきたりしたらと思うと、「君子あやうきに近寄らず」の心持で、遠巻きに見る程度にしておきたいです。

 とまあ、電車での移動中は、ひどい胃痛で、それこそ引き帰そうかと思うくらいなんですが、これが不思議なもので、試験会場に着くと、腹が据わるといいますか、胃痛が止むんですね。…いや、胃壁傷んでしまっているようですから、完全に痛みが消えはしないんですが。症状が和らぐというのが正確でしょうか。

12:40頃
 試験会場着。適当に座るところを見繕って、昼食を摂る。
 食べたもの。パン、カロリーメイトに似たもの(貧乏なのでパチモンで代用してます)、バナナで、最後に水飲んで終了。パチモンが入っている状態でバナナを食べたため、食感が最悪でした。…どうでもいい? 確かにそうですね。

12:55頃
 教室に入室。私の受験した教室の欠席率は1割くらいだったでしょうか。去年から考えるとちょっと多かったかもしれません。
 まあ、数が少ない分、競争が楽になったとかそういうものでもないんですよね。去年欠席者は確かに少なかったんですが、去年は近年まれに見る馬鹿※とか、見かけましたし。

※馬鹿…私のいた教室には、退出を禁じている試験官の指示に従わず、トイレに行きたいと言い張って強引に出て行った人とか(…私が試験官なら、「不正行為」ということで、厳重注意のうえ、思いきりプレッシャーかけまくるか、二度と席に着かせませんけどね)、模試じゃねぇんだからといいたくなる位の大遅刻、試験開始3分前に来た奴とかいました。去年が現行司法試験の一番合格者数が多い最後の年だったからって、こんな奴に合格された日には、不合格になった私が浮かばれません。

 今年、私が受験した会場は、明大和泉。そして、私が受けた教室の机ですが、…ちっちぇ。マークシートに重ならないように、問題広げるスペースないし。しかも、少し動くたびに、キィキィ嫌な音立てて軋むし…。

 そういえば、大学受験の際も、明大にはあまりいいイメージがありません。
 私が受験した机、ボルトが外れていたのか、すげぇグラグラしていて、何か書くたびに、他の人の迷惑になるくらいのキィキィという超音波発してたし。それ以外にも、えらい音立てる、うるさいバカいたし。あ、嫌なイメージが増幅されて…。いかんですね。

 受けた感触についても書いてみましょう。
 私は民(を全部)、刑(15時30分まで解けるだけ)、憲(を全部)。で、戻って刑の残りを解く、という順で解くことにしています。

13:30~
>民法
 去年と同様の印象。ただ、去年の方が、私がきちんと過去問を検討しているため、なんとなく、自信が持てない問題が結構散見されました。あきらめて、分からん問題は分からん!と開き直って、後は見直しませんでした。
 そういえば、あまり言われないんですが、去年くらいから、民法の問題は、何か、出題が微妙に変化している気がします。なんといえばいいんでしょう、解けるには解けるんですが、正解しているのか、判然としない印象を受ける問題が増えているような。少なくても、条文そのものを聞くような問題や、比較的近時に出た重要判例を知らないと解けないような問題は、出さなくなったような気がします。

 50分で終了。人によっては40分ほどで終えられるそうなんですが、小心者の私はここで時間を短縮できません。ここも、もっと精進して早く確実に答えられるようになりたいものですね。来年の課題です。

14:20~
>刑法
 時間が…。相変わらず、時間がないと、手も足も出ない問題が多かったです。私の印象は「去年より時間が掛かるなぁ」でした。
 これは単に、私の今年の準備不足が影響してのことなのかと、解いている最中は思っていました。が、他の受験生の方にとっても、どうも今年は去年より難しかったようです。

 問題のキリもあって、きっちり15:30に終えられず、15:35まで解く。


15:35~
>憲法
 この辺りで、大体、集中力がきれかかるので、深呼吸したり、問題を解きながら、何度か見直したりして、1問1問に、多少時間を余分にかけて、間を取ります。

 この憲法という科目、昔から苦手です。今も、当然苦手。ただ今年は、去年のような難しさはなかったです。帰り際に立ち聞きしたように「簡単」とは感じませんでしたが。個数問題だと、どこに落とし穴があるか分からんのに、よく簡単とか、口にできるなぁ、と思うんですが。…実力者だったんでしょうか。

 あ。去年の憲法の難しさと書きましたが、私自身は去年の憲法に関しては、別段苦にしませんでした。
 いや、解けた訳では決してなく。点数も3科目中最低でしたし。

 ただ、去年の憲法は、難しいと感じましたが、他の科目が比較的簡単な印象だったので、憲法でバランス取ってるんだろうなぁ、と思えれば、それほどパニックに陥らないのではないかと思います。
 私はそれで乗り切れました。

 16:30までを予定していたんですが、やはり少し時間が掛かって、16:35まで。

16:35~
>戻り刑法
 …できる限りのことをやりました。でも、結局2問残しで、適当にマークしておきました。

 …こんな感じです。
 このように書くと、さも問題が解けた人のようですが、全くそんなことはなく。
 とまあ、このようにして、今年の択一は終了しました。

 これでひと段落、と思って、論文の勉強に入ろうと思います。
 今年論文に進むかのような外観をした、似非論文受験生として。


 ということで今回は、メンタル面は大事ですよね、今日(5月17日時点)辺りは、結構胃痛も軽くなりました、という話。


nice!(0)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 11

d-nakano0715

択一試験お疲れ様でした。私も受験してきました。
今年は自己採点するのが怖いので、自己採点はしないようにします。
また、ブログ拝見させて頂きますね。
by d-nakano0715 (2006-05-16 15:37) 

粋狂

>dn0715さん
 自己採点、なさっていないんですか。今年に限っていえば結構そういう方、いらっしゃいますよね。

 私も、今年は合格推定点が予想できませんから、自己採点してもあまり意味がなく、それより、論文試験に向けて勉強する方が大事だ! と分かってはいたんですが、やはり小心者といいますか、すっきりしないといいますか、いつものクセで一応自己採点いたしました。

 択一の出来・不出来にかかわらず、早々に論文の勉強に、頭を切り替えていきたいと思います。
by 粋狂 (2006-05-17 02:55) 

d-nakano0715

はい、自己採点はしないつもりです。
去年はあんまり自信がなかったので、早めに切り替える意味ですぐにしてしまったのですが、今年は何ともいえないのでやめておこうと思います。
そうですね、まずは商法・訴訟法から始めたいですね。
by d-nakano0715 (2006-05-17 12:23) 

空の庭

試験お疲れ様でした。
胃の方は大丈夫ですか?

畑違いの事ですので、なんとも言えませんが
とにかく一度きりの人生、御自分の納得する事を
なさって下さいませ。
by 空の庭 (2006-05-18 02:19) 

粋狂

>dn0715さん
 そうですね。択一対策として、上三法に重点を置いてしばらくやってきましたから、当座は私も、下三法を中心に、とりあえず商法からぼちぼちやろうかと思っております。
 …ここで、「ガンガン」ではなく「ぼちぼち」なのが、それはどうなの?という感じがしますね。訂正。商法から、ガンガンやっていきます。


>空の庭さん
 ご心配をおかけしております。
 胃痛の方は、まあ、何とか通常営業な感じになりました。
 この胃痛もち、遺伝でしょうね。父譲りなんですよ、ストレスが胃に来るの。これで、周りに人がいると当り散らすので(ちなみに父も)、今、独り身なのが幸いしたと思うようにしておきます。

 試験に関しては、…どうなんでしょうね。今やっていることが、自分が納得することなのか、自分でも分からなくなっている気もします。
 「本当に、私はこれがやりたいのか? 何年も費やしているから、引っ込みがつかないで、意地になっているだけなのでは?」等、自問することが、正直あります。

 今現在は、思い悩んでいるような状態で、突き抜けた感じがないので、そのうち、自分でもこの辺り、真面目に文章にしてみるかもしれません(公表するかはともかく)。文章に起こすことで、何か気付くことがあるかもしれませんし。

 あ、ただ、勉強すること自体は、自分が分からなかったことが分かるようになるというのが気分よく、決して嫌いではないので、心底、嫌々やっているというのではないんですよ。
by 粋狂 (2006-05-18 03:29) 

d-nakano0715

そうですね、商法というか会社法からやった方がいいと思いますね。
会社法は要するに以前より緩和された、ということですが、一番やっかいなのが、条文番号がすべて変わってしまったことですね…。
条文がまずはしっかり六法で引けるようにしなくちゃですね。
by d-nakano0715 (2006-05-18 14:22) 

ジャン=リュック

初めて拝見しました。お疲れ様でした。あれから1週間経ちましたね。
私も受験し、自己採点したところ49点だったのですが、
今年は50点説が出てますね・・・・。ロー並行受験はどのみち
避けられないか(^^;)。お互い頑張りましょう!
by ジャン=リュック (2006-05-21 21:35) 

粋狂

>ジャン=リュック さん
 コメント、ありがとうございます。こちらこそ、お疲れ様でした。
 …50点ですか。ニュースソースが分かりませんが(もっとも出所が不明でも、案外、当たらずとも、などということが何故か結構あるので侮れないんですが)、そこまで高いとなると、私はともかく、他の皆さんもキツいですね。
 私自身は、48か49くらいかと踏んでいるのですが。…甘いでしょうかね。

 蛇足ながら、私自身は、ロー並行という予定も、余裕もありません。
 あの試験をやらなくてはならない、ということになるのでしたら、私は試験から足を洗います。
by 粋狂 (2006-05-22 01:26) 

ジャン=リュック

ソースは某掲示板です(苦笑)。45,47点説あたりの方が目につきますが、
それより、自分が解き終わった直後の感想が「合格最低点が48を下回ることはない」でした。問題は全体として明らかに辰巳の総択より簡単でしたよね。
憲法民法は言うに及ばず、刑法もそうだと思いました。作業量が総択よりは少なかった。総択の合格推定点は合格経験者平均プラス数点だった気がしますが、今年の問題なら経験者は47は取るはずですので、「総択流に」設定すれば48~50ではないでしょうか。。

憶測ですかね。どのみち、フタを開けてみないとわからないか・・・(^^;;)
ローは確かにしんどいですが、他に道がないですから、僕も胃痛を薬で抑えながら今年は受けます。 茨の道とはこのことですね。我々そこまでしてなぜ弁護士?笑
by ジャン=リュック (2006-05-22 08:44) 

結果は?

択一試験の結果はどうでしたか?
by 結果は? (2006-06-09 01:08) 

粋狂

おかげさまで択一は何とか合格できました。
by 粋狂 (2006-06-10 03:15) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。