SSブログ

日本人がイタリア人、ドイツ人に圧勝したものとは? [イタリア]

今年の夏、友達の家で夕食をした時の話。
そこには、日本人4人、イタリア人4人、そしてドイツ人1人がいました。

その席であることを試したら、なんと日本人が圧勝、
イタリア人、ドイツ人が完全に負かされてしまった出来事があったんです。

あることってなんだと思いますか?

それは、知恵の輪。
ドイツ人が「解けないから誰か出来ない?」と持ってきたんですね。
最初、イタリア人が別々に挑戦。
しかし誰も出来ません。
そのあと、日本人がトライし始めたのです。
見ている前で出来ると、他の人が解く楽しみがありませんから、
一人が挑戦している時は、見ない様にしてね。
イタリア人たちの目の前で、日本人Aが見事成功。
次の日本人Bも。観客からは歓声とため息。
Cも成功し、いよいよあたしです。

うまく説明できないのですが、二つのパーツからなっています。
一つは、穴が開いている板。そしてもう一つは、先が穴より太くなっていて、
一見すると抜けない棒。その棒が穴のあいた板にささっている訳です。
それを穴から抜いて二つに分けるというのものです。

これってどこかで見たことあるなって思いながら、
色々試しているうちに、出来てしまったんですね。

「ほら」って、見せたら、イタリア人連中は、
「さすが日本人はすごい!」って、大げさなほど驚き、感心しきりです。

あ、これは「海外の人に受けるお土産シリーズ」で、
書いても良かったんですが、知恵の輪(金属)や木のパズルは、
プレゼントにすると意外に喜ばれるんですね。
(安っぽい金属製の「知恵の輪」は除く。質のいいもの)

その夜はちょっと誇らしい気分で、大いに日本人たちは、
盛り上がったのでした。

なんでそんな話を思い出したかっていうと、
昨日の朝日新聞の東京版に「矢れば出来る!」っていう、
おもちゃが紹介されていたからです。
文章で書くと、5円玉の直径5ミリの穴に、
幅1センチ近い板の矢を通すというものなんです。
制作販売している工房「いるか」のホームページに、
写真がありますから、是非ご覧ください。
http://kobo-iruka.co.jp/fusigiya_s.htm
どうでした?
あなたは、出来そうですか?
ヒントも書いてあり、さらにクロスワードもヒントになってますね。

この工房は、他にも海外で受けそうなグッズを販売してるので、
次に旅行に行く時には、利用してみよーっと。

謎が解けなくて、眠れなくなった人。
よーくヒントをみて、ググルなりして調べて下さい。
きっとわかるはずですよ。
わかった時の快感は、すぐ出来る人よりも高いかもね。

どうしても出来ないって人。こんな本もあります。
こんな所から解決のヒントを得るのもいいかもね。

知恵の輪読本―その名作・分類・歴史から解き方、集め方、作り方まで

知恵の輪読本―その名作・分類・歴史から解き方、集め方、作り方まで

  • 作者: 秋山 久義
  • 出版社/メーカー: 新紀元社
  • 発売日: 2003/08
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 4

nikitoki

9月25日の毎日新聞「まち」の秋葉原①に、アキハバラデパート前の実演販売のパズル屋台を紹介している。行ったことがある人ならわかるけど、JR秋葉原駅を出てすぐの所、実演販売をいくつもやっている場所だ。店主は、そこに店を出して、30年になるという平野良明さん。世界的なパズル作家の芦ヶ原伸之さんも来ていて、作品を持ち込んでいたそう。(2004年に逝去。パズルコレクターとしても世界的に知られていた) 秋葉原は外国人が行きたがる東京名所の一つ。このパズル屋台に案内するってのもいいかもね。(←実はすでに案内したことあり)
by nikitoki (2006-09-26 01:20) 

nikitoki

9月25日付け毎日新聞「まち」秋葉原①は、http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/archive/news/2006/09/25/20060925dde041070066000c.htmlで読めます。(なおこの秋葉原のシリーズは、5まであり、全てネット上で読めます。上記のサイトを参考に)
by nikitoki (2006-10-19 02:57) 

nikitoki

「イ タ リ ア de 育 児 考」というホームページに、「◆番外編:フィレンツェ街角通信 X'masの季節」という記事があり、その中に人だかりがしているのに話し声がしないパズル屋台のことが書かれています。(写真あり)「真剣!パズルゲーム屋台」 http://chieichiba.net/wahaha/italia_xmas.htm#puzzle
みんな好きなのに出来は知ってる限り、日本人に比べて、芳しくないんだよね。何故かなー?
by nikitoki (2006-10-19 03:08) 

nikitoki

ちょこまかと情報を小出しにして申し訳ありません。一番上のコメントに記した
秋葉原駅前の平野さんのお店と取り扱い商品を紹介・販売するホームページ。
なんと実演販売している動画まで見られる。秋葉原は遠いというアナタ。平野さんの実演を見学しよう。
http://www.torito.jp/puzzles/cosmo.shtml
(このホームページにはパズルに関する面白い情報満載。
「パズル遊びへの招待・オンライン版」として、「高木茂男氏の著書『パズル遊びへの招待』(発行:PHP研究所・1994年)の内容に著者自身が加筆・修正を加えたものを、著者本人及び出版元の許諾により掲載してい」る。
http://www.torito.jp/puzzles/puzzle_asobi.shtml
by nikitoki (2006-10-19 03:16) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 4

トラックバックの受付は締め切りました