SSブログ

天高く、イモ肥える丘 [季節・旬]

             

                                 

山から里から、海から…。美味しいものが続々と登場し、

食いしん坊を誘惑し続ける北海道の9月

海の王が、ルビー色のいくらを抱いた秋鮭なら、

里の女王は、大地のリンゴとも呼ばれる新ジャガでしょう。

 

煮てよし、蒸してよし、揚げてよし。品種によっては、細切りカットで

湯通しして、そのままサラダでいただくという荒技も…。

北海名物、ジャガイモは和洋中のジャンルを問わずに、

キッチンで活躍してくれる頼もしい食材です。

 

とはいえ、新ジャガはホクホクした食感が身上。

掘りたてを洗って、そのまま、大鍋で塩茹でするのが一番。

もうもうと湯気を上げるイモに

バターをたっぷり載せて、かぶりつけば…いやはや、たまりません。

冷たいビールがあれば、なお最高。軽く、2個や3個は食べられますね♪

 

 

「これぞ、北海道」というフォトジェニックな農村風景が広がる 

丘のまち、美瑛でも新ジャガの収穫が盛んに行われていました。 

トップの写真は、美瑛北西部の通称「パッチワークの丘

エリアでの収穫風景です。畑のすぐ横には、CMやポスターでもお馴染みの

マイルドセブンの丘」が(↓)。

      

 

うねりながら青空にそのまま延びていくような

急峻な丘の畑で 収穫作業に追われていたのは、

ドイツ人ファーマー、ステファンさん。

7年前にこの地に農地を取得し、夫人の香代子さんとともに

農場「ランドマン」とファームカフェ「ランド・カフェ」を開きました。

 

絵のように美しい約5haの畑では、ステファンさんが

有機質の肥料で土づくりを行い 、無農薬で3種類のジャガイモと玉葱、

南瓜、人参を生産。収穫した農産物はすべて直売しています。

 

  

 

また、収穫された健康的な野菜たちは、香代子さんが

ドイツのお母さん直伝の家庭料理のレシピを生かして、

素朴なランチに仕立て、カフェのメニューを飾ります。

訪ねた日の日替わりランチは、今が旬の南瓜とジャガイモ、人参を

使ったスープと自家製のドイツパン。

健やかな大地の力がそのまま残るような野菜は、

どれも甘くて、味が濃い。 シンプルに仕立てたスープは、

それぞれの野菜の持ち味をストレートに伝えてくれます。

地味だけれども、毎日食べても決して飽きない、まさに家庭の味です。

 

カントリーテイストの店内には、10月末まで

野菜の直売コーナーを開設。ステファンさん自慢の今年の収穫が、

どっさりと並んだ様子も、実りの秋そのままの景色。

野菜はどれも、好きな量だけ購入できます。自分で袋に詰めて、

重さをはかり、レジで自己申告するという、大らかさも

なんだか、ゆっくりと時間の流れる丘の田園らしい。

 

ランド・カフェでは、美瑛までは行けない人のために、

無農薬野菜の通信販売も行っています。

詳しくは、下記のホームページをご覧くださいね。

 

ランドカフェ http://www.k3.dion.ne.jp/~landcafe

 

  

 

           健康野菜のランチとともに、人気なのがドイツ北部に伝わる

           レシピを生かした焼き菓子。季節替わりのケーキが好評で、    

           10月ごろには、農場の南瓜を使ったパイも登場する予定。

                                

 

18ha(東京ドームの3倍強!) の広大な敷地内には、

ご夫妻がコツコツと整備した全長2kmほどのネイチャートレイル(散歩道)も。

のんびり歩いて所要時間は、45分程度とか。丘の風景の一部に

なって、乾いた風を浴びながら歩けば、良い旅の思い出になりそう。

紅葉が美しい雑木林やエゾリスが棲む森を巡れば、

写真集では見られない、

未知なる丘の魅力も発見できるかもしれません。                      

                         

 


nice!(17)  コメント(22) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 17

コメント 22

Samansa

北海どぉ~~~~~~~~~~~~~~~~
って感じの写真ですね。
絵みたいです。
北海道の取れたてのジャガイモって聞いたら
間違いなく美味しいのがわかります。
スープになっているのをみると
本当に手を伸ばして食べたいくらい。。。
by Samansa (2005-09-21 17:10) 

MORIHANA

Samansaさん>コンニチハ。北海道の秋!って感じですよね。
美瑛は丘のまちと言うだけあって、本当に道のアップダウンが
きついんです。それなのに、レンタサイクルや折りたたみ自転車で
丘巡りをする旅人がたくさんいるんですよ。ビックリしました。
こういう景色の中、自転車こぐと、辛いって感じがしないんでしょうね。
このカフェにも、自転車族がたくさん訪れていました。
by MORIHANA (2005-09-21 17:32) 

まうまま

美瑛の丘は見た目にはとても美しいですが、
斜めになっているので農作業が大変だという話を聞いたことがあります。
美瑛の丘の農家のみなさんの努力に頭が下がります。
by まうまま (2005-09-21 18:21) 

hanamiya-okinawa2005

おお!美瑛の畑!畑も美味しい季節なんですね♪魅せられます~北海道!
ランド・カフェは、なにもかもが優しい雰囲気で素敵なところですね。
カボチャパイ大好きなんです~たべに行きたいなぁ(*^。^*)
by hanamiya-okinawa2005 (2005-09-21 20:09) 

ナツパパ

マーブルケーキは、クグロフでしょうか。
以前は、よく作ってもらったなあ(誰に? もちろん妻に、ですが)。
今でも好きなんだけど、なかなか作ってもらえない。
今度妻に、この記事を見せて、なんとか説得してみましょう。
by ナツパパ (2005-09-21 21:30) 

通販もいいっすね~~。ただ、今は芋もじ~~と待つ時期なのです。来るのかな?来ないのかな?
じゃがいも、南からやっと北海道産も店頭に並び始めました。
前に聞いた「インカのめざめ」は家の近くの高島屋では扱っていませんでした。
年に2回位、大北海道展をします。その時には並ぶ・・・しかし、早いもん勝ちのようです。今年はゲットしたいです。
今は九州展でした。はよ来い、北海道!
あっかい実、かわいいっす。
by (2005-09-21 23:21) 

風の又三郎

こちらも北国、盛岡ですが、北海道の風景の美しさは別世界ですね。この青空の美しさや牧歌的風景にはかないません。 でもただ美しいだけの土地柄ではなく、冬の厳しさも判っているだけに、今のこの時期は貴重ですよね。
男爵いも、おいしいでしょうね^^
by 風の又三郎 (2005-09-21 23:34) 

あじゃ

なんていいお天気なんでしょう~
うっとりo(@^∀^@)o
まさに前田真三さんの世界っすよね。
あの丘に小麦?のまいたやつがぼん、ぼんってある姿が(わかりますかね)
が好きです。
by あじゃ (2005-09-21 23:38) 

Baldhead1010

内地のようにちまちましてないから、食い物までがおおらかで、すごく栄養になりそう。
ジャガイモも、子持ち鮭も食べたいねえ。
ちゃんちゃん焼き?
by Baldhead1010 (2005-09-22 10:13) 

harry

「ランド・カフェ」の建物、素敵な配色ですねえ。
鉄道模型の世界...なんて言ったら誤解されそうだけど(笑
異国の地に移り住んで、農場を始めるのって、たいへんだったんでしょうけど
そういう文化の紹介っていうのも素敵なことですね。
といいつつ、新ジャガ&バター、フハフハしたい。。
by harry (2005-09-22 10:37) 

GRD

新じゃがの季節ですね。
茹で上がったら、私も塩辛片手に馳せ参じますよ~^^

スープは本当に野菜の味が濃くて美味しそうですね。
by GRD (2005-09-22 11:49) 

maduta

今度は美瑛ですか~。1度行きましたが、あの風景は忘れられませんね!
あの中を歩けるなんて~・・・歩きたい!気持ちいいでしょうね♪
新じゃがを味わうのなら、まずはじゃがバターでしょ。たまりませ~ん☆
新じゃがといえば、六花亭で「トヨシロ」という新じゃがパイを買ってきましたよ。
お菓子というより、朝食にしてもいいかんじのパイ。美味しかったです♪

函館のお返事、ありがとうございました。
バカラは(当然)手ぶらで帰ってきました。おみやげのようには買えません(笑)
クリスタルの輝きにうっとり~・・・目で楽しんできました♪
ペシェ・ミニョンには少しだけパンも置いてありましたよ。
ショップカードをいただいてきました。ポン・サンクルーというお店です。
次回はそのベーカリーも外せませんね。焼き菓子もメモしておきました(笑)
by maduta (2005-09-22 12:53) 

のの

はじめまして、おじゃましてます。
ステキな写真ですね~ホーッ(ため息・・・)
美しい景色見て、美味しいもの食べて、
旅したような気分を味あわせてもらいました。
ありがとうございます♪

ジャガイモ食べたくなっちゃった・・・・。
by のの (2005-09-22 14:46) 

MORIHANA

nice&コメントくださった、たくさんの皆さま>ありがとうございます m(__)m
ぢつは、今日も野暮用で美瑛に早朝から行っていました。
この記事にアップした写真は、ちょうど1週間前に撮影したものです。
北の秋は進み始めると、その足取りは速く、色あいが一層深くなっていて、
ビックリしました。この色、光はまさに一期一会、でした。
大雪山系・旭岳は昨夜から雪が降っていたようで、その頂が初雪のベールに
覆われていましたよ。生憎、今日はお天気が今ひとつで
パッとした写真は撮れませんでしたが、また週末にアップします。
今日・明日はまだ、ちょっとバタバタしてます。土曜日には、また
個別に返答コメント書き込みます。しばし、お待ちくださいませ☆彡
by MORIHANA (2005-09-22 17:23) 

でかいなぁ。
いいなぁ。
赤い実はなんだろう?
by (2005-09-22 22:17) 

gillman

はじめまして
ほっかいど~はいいなぁ
日本では地平線が見られるところはそんなにないですからね
by gillman (2005-09-23 08:54) 

ワイナリー和泉屋

MORIHANA さん
ワインセットをご購入いただきありがとうございました。低価格のワインですが、かなりの量の中からセレクトしたワインでコストパフォーマンスはかなり高いと思っております。
指定時間に未着でしたか、それは大変失礼いたしました。
何かありましたら私に連絡ください、すぐに調べます。
haru@wizumiya.co.jp
お褒めの言葉もありがとうございます。
by ワイナリー和泉屋 (2005-09-23 10:04) 

MORIHANA

まうままさん>そうなんです。旅人にとっては観光名所の
ひとつにしか見えない丘陵地ですが、そこは農家の人々にとっては
大切な生活の場。そこには、我々が想像もできない苦労があるのです。
この次の記事で、またそのへんのお話も書きたいなぁ…と思っています。

はなさん>北海道の屋根に初雪が降る季節になりました。
実りの季節は、野ウサギのように逃げ足が速いのです。…美味しいものも
逃げ足が速いですよ~。ランドカフェの根菜は、本当に美味しい。ジャガイモは、
ホクホク感と甘みの強い「キタアカリ」がお勧めです。玉葱も、小ぶりですが、
実が締まって、バリッとして、甘いんです。オニオンスライス、最高です。
取り寄せできますので、ぜひ、ぜひ、お試しを!

ナツパパさん>クグロフのマーブルケーキ、素朴な味わいがnice!でした。
ホームメイドのケーキ…良いですね。クグロフは、焼き型がひときわ
お高いのです(涙。 使わないのは勿体ないですよぉ~。

こぎんさん>ぜひ、取り寄せでお試しください。無農薬なので、
若干割高ですが、その値は十二分にありますよ(^^
赤い実は、鳥も虫もまずくて食べない…(持ち主談)という、カンボク。
ナニに効くのか分かりませんが、薬用になる、らしい。
後ほど、別カットを別記事で掲載します。

座敷わらしっこさん>盛岡も良いところがたくさんありますよね(^^
雫石…は盛岡でしたよね、10数年前の秋に行きました。
北の秋は、韋駄天のごとし。短くも美しい季節を思う存分、目と舌で
満喫しましょう♪

おじゃさん>小麦のボン、ボンって、芽吹きの頃の風景かしら(・・?
今週の美瑛では、秋まきの小麦が芽を出して、美しいストライプ模様を
急斜面に描いていました。写真撮りましたので、次記事でご紹介しますね。

Baldheadさん>今年の新ジャガ、美味しいですよ! ホクホクです♪
今晩は、秋鮭でチャンチャン焼きをしようかと思っていたところです。
この畑で採れた玉葱をたっぷり入れて。昨日は新モノの「キタアカリ」で
シンプルなポテトサラダを作りました~。

harryさん>分かります、分かります。本当に、あのドイツの模型みたいでしょ?
やっぱり、ご主人がドイツ人だから…かな(・・?
ご主人は、日本に移住する前はベトナム、チベットで暮らし、ジャーマン・
デベロップメント・サービス(海外青年協力隊のような仕事、らしいです)の開発
職員として働いていたそうです。日本でそのスキルを生かして、生計を立てる
のは困難と判断して、新規就農を志したそうですよ。発想が、日本人とは
ちょっと違うなぁと思いました。ウマくいえませんが。
丘陵地のツーリングも、きっと、楽しいですよ。いつかのあき、ハフハフしに
いらしてくださいね☆彡

OMEGAさん>やっぱり、塩茹で&塩辛党ですか…。ゲテ、いや、下戸なのに。
載せる塩辛は、やっぱり、十分に熟成が進んだ練れたものに限りますね。
我が家の自家製ひと月モノで、3日前くらいに食べました。ビールが一層、
進んで困りました(^^ゞ スープは、滋養満点。体の隅々に染み渡ります。

mabutaさん>今時期は、お散歩にもうってつけ。アップダウンが結構、
激しいので脚にはこたえますが、秋の丘散歩は爽快、だと思います。
「トヨシロ」のパイ、ビールとかワインにも合いますよ…。

ののさん>はじめまして、お返事遅くなりました。ご訪問、ありがとう。
また、気軽にお立ち寄りください。美味しい&美しい記事を用意して、
お待ちしていますよ~(^^

まーさん>カンボクです。逆光気味に写真撮ったら、もの凄くキレイでした。
別記事で掲載します。

吉井春樹さん>はじめまして。ご訪問&nice、ありがとうございます。
また、お立ち寄りくださいね(^^

gillmanさん>はじめまして、ご訪問ありがとうございます。
美瑛は、北海道らしい…雰囲気が満喫できるエリアです。
夏の景色が有名ですが、秋から冬の景色も趣があって、個人的には
イイナァと思っています。英国の古い水彩画…のようで。

和泉屋さん>ありがとうございました。
これからの北海道は、ワインにピッタリの鹿肉をはじめ、色々な美味が
目白押しです。いつか、食い倒れにいらしてくださいね(^^
ピノノワールやシャルドネなど、フランス系のブドウを生産する農家さんの
ワイナリーもあります。去年の秋は、ブドウの収穫を手伝いに行きました。
by MORIHANA (2005-09-24 14:11) 

ミュウ

はじめまして(^^)
北海道大好きでーす。
どの画像からも、秋の北海道を感じます。
ランドカフェ・・・行ってみたいです。
今夏、北海道へ行ったのですが、ランドカフェは知らず
帰ってきてからTVで知りました。料理、景色、ご夫妻の人柄・・・行ってみたいです。
by ミュウ (2005-09-24 21:09) 

MORIHANA

ミュウさん>コンニチハ、はじめまして。nice&コメント、ありがとうございます。
ランドカフェは、夏の観光シーズンには猛烈に混み合うそうです。
今度美瑛を訪ねるなら、是非、畑の収穫が終った晩秋あたりに。
夏のような華やかさはありませんが、趣のある景色を楽しめます。
そして、何よりも、人が少なくなるので、待たされてイライラすることも、
渋滞に悩ませることもありません(^^
by MORIHANA (2005-09-25 10:42) 

ひよこ豆

北海道の野菜は、どうしてあんなにおいしいのかなぁと
思ったことがあります。
新じゃが、おいしいですよねぇ。
皮がおいしいので、そのまま。ほくほく=3
こんなに綺麗な風景の中で育っているとは・・

(前は友人が送ってくれたのです。頼むと催促するようで(*_*;)
by ひよこ豆 (2005-09-26 13:10) 

MORIHANA

キレイな風景と空気、水、生産者の愛情が
美味しい農産物を育てるのです。 そんなことを思いつつ、
絵のような景色を脳裏に浮かべつついただけば、美味しさもひとしおです。
頼めるお友達がいるのなら、この際です、ワガママひよこになりましょう(笑
せっかくですもの。新ジャガの旬は短いですよぉ~。
by MORIHANA (2005-09-26 13:39) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。