SSブログ

ホスタ(Hosta) [├ 天空のベランダ(園芸)]



ギボウシ(擬宝珠:ユリ科 Hosta)です。
擬宝珠というのは日本武道館のてっぺんに載っているタマネギδの事です。
擬宝珠っぽい画像はありません。
そこまで気が利きませんでしたm(__)m

ギボウシは観葉植物としての認識が強いので今回の最初の画像はにしました。
当園の株は斑入り(覆輪)タイプです。

品種名はわかりません。
斑入りギボウシの名前で購入しました。
2002年4月購入の5年モノです。



花茎がぐるりとスパイラル状になってしまいました。
miyoが知らず知らずのうちに鉢を回してしまっていたみたいです。
ギボウシは光の向きを余り気にしないと思っていましたが思い込みだったみたいです。



撮影時に何者かに花を食されているのを発見しました。

思わず「トリリウム・白エレクタム(http://blog.so-net.ne.jp/miyomiyo/2007-05-24-i)」の花弁を食された時の事を思い出しました。
結局エレクタムを食された件は迷宮入りしてしまいました。

しかし今回はmiyoが風呂帰りに、ちら見したら犯人を見つけました。
薄暗い中でΩΩΩを発見したのです。
犯人には当園の法に則り、飛行石を持たせずに空中浮遊の刑に処しました。



6つの白色の花弁の中に平行に紫色のラインが入っています。

香りはありません。
中には香りがする品種もあるそうです。



最接近して撮影しました。
少し肉厚の花弁で、透けるような白色です。



花弁はラメ入りの様にキラキラ光ります☆ミ
2006年は別の犯人に食されてまともに鑑賞できませんでしたが、復活です。

何年も植え替えていないのでもう鉢の中はいっぱいいっぱいになっていると推測します。
秋には鉢増しするか、株分けをします。

ではでは。




↓「エノテカ」さんのショッピングサイトです。

 [2003] マルキ・ド・カロン / サン・テステフ  です。(ラベルは2000年を代用してるみたいです。)

 ○の意匠がユリの紋章だそうです。

 ちなみにmiyoがユリの花粉アレルギーのため、当園にはユリはありません。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

バイカ唐松パセリ葉の'ナターシャ' ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。