SSブログ

椎茸のステーキ [料理(和)]


椎茸の旬は一般的に春と秋と言われてます。ただキノコ類はなんとなく秋の方が美味しそうに感じます。本当は天然ものが秋に収穫されるので旬の時期ということになるのでしょう。
食いしん坊は、小さい頃椎茸はあまり好きではありませんでした。大人になって料理の中で出汁の重要さがわかってからは干し椎茸は欠かせません。その香りはイタリア料理に使うボルチニ茸と同じです。
 さて、この時期肉厚の大きな生椎茸を探し、それをステーキにします。椎茸はお酒を湿らせた布巾で軽くふきます。干し椎茸をあらかじめ戻しておいて、みじん切りにします。戻し汁と麺つゆをあわせ、今回は旭ポンズを少々入れます。(バルサミコ酢やオレンジ、橙など酸味のものを入れると美味しいです。今回はバルサミコ酢は他の料理で使うので和風的にポンズを使用。)
 

フライパンにグレープシードオイルを引き、椎茸を入れ塩コショウをしてふたをして蒸し焼きにします。両面が焼けたら先ほどのソースを入れてみじん切りにした干し椎茸を入れ仕上げます。
椎茸はミディアムレアーくらいに火を通すのがコツです。
美味しいですよ・・・
 


nice!(4)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 4

コメント 10

snow

はじめまして
私もmichaelさんと一緒で 小さい時は苦手でした
特に干し椎茸が・・・でも今は まさにあの出汁!ほんと重要ですね
単純にホイル焼にしても(椎茸を逆さにして)おいしいですよね
柑橘系をギュっと絞って・・・
by snow (2005-10-09 14:22) 

michael

snowさん:初めまして、niceありがとうございます。椎茸は何にしても美味しいですね。
by michael (2005-10-09 21:39) 

Baldhead1010

生シイタケも干しシイタケも天気の良い日に半日ぐらい直射日光に当てると、うまみがグンと増しますね。
by Baldhead1010 (2005-10-10 14:42) 

中島茂信

機長。群馬県桐生に「きのこ会館」というところがあります。日本で初めてきのこの栽培に成功したところなのですが、そこに炭火できのこ料理を食べさせてくれる施設があります。18年程前に行ったのですが、きのこの正しい焼き方を教わりました。炭火で焼く場合には、椎茸の傘を下にして焼くのですが、傘の裏側から水分がじんわりと出てきたら、もう食べごろなんだそうです。
「傘の裏に、軽く塩をふり、水分が出てきたら、すぐに食べてください」というような話を聞きました。以来、焼肉屋などで椎茸を焼く時は、傘のほうだけを焼くようにしています。機長もお試しください。
by 中島茂信 (2005-10-10 20:47) 

マロンママ

しいたけにオレンジ・・・!
おいしそう!
キノコって、何をしてもおいしいから、大好きです。
ステーキかぁ・・・なるほど!シンプルイズベストですね。
by マロンママ (2005-10-10 23:26) 

michael

Baldhead1010さん:是非今度やってみます。ありがとうございます。
by michael (2005-10-12 17:46) 

michael

中島茂信さん:焼き方の御指南ありがとうございます。是非やってみます。
by michael (2005-10-12 17:47) 

michael

マロンママさん:これはどのお酒にも合います。簡単ですよ。
by michael (2005-10-12 17:49) 

ヴォイス

う、先にやられました。ホントに旨いものをご存じですね。
本シメジの炙りがでてきたら大吟醸片手に押しかけてやる!。
by ヴォイス (2005-10-13 20:49) 

michael

ヴォイスくんさん:大吟醸飲みたいので本シメジ仕入れてきます。
by michael (2005-10-16 21:31) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。