SSブログ

★ことば049「正当」 [ことばトレンド最前線]

★シリーズ 【ことばトレンド最前線】 vol.049 2007.11.27
「正当」

この言葉は不思議だ。そのまんまの意味を持つ言葉なのに、使えば使うほど逆の匂いが立ち込める。「正当な言葉の不当な解釈」とでも名づけようか。
昨日もパトカーの追跡後に衝突事故で被疑者が死亡するという事故が起きたが、栃木県警は会見で「正当な職務執行」と語った。調査中にも関わらず、迅速な布石だ。
「正当防衛」「正当行為」…なぜか、正しくないことを無理やり「正当化」しているような聞こえがある。
言葉は使われる対象および状況、そして使い手により意味を変えることがしばしばある。繁華街の飲み屋の「明朗会計」みたいなものだ。同じ下ネタでも、福山雅治が話せば人気が出るが、その辺のオヤジが言った日には「セクハラ、変態、猥褻卑猥」の大合唱である。
しかし、反対の意味を暗示してしまうのも珍しい。黙っていれば良いものを、転ばぬ先の杖と思って発して、それがつっかえ棒になってしまう。ナントカと鋏も使いよう、ということか。

(396文字)


nice!(8)  コメント(5) 
共通テーマ:blog

nice! 8

コメント 5

俺

※余談  

…というか、被疑者を死亡させてしまった時点で「正当行為」になるわけないだろう。いったいどういう理屈で警察はこういうモノの言い方ができるのか、不思議だ。治安を守るためなら相手が死んでも良いということか。或いは、追跡行為と衝突事故の因果関係はなく、勝手に自爆死したということか。だとすれば、事故の調査中に発されるべきコメントではない。まだ断定していないのだから。もっと言うと、警察の使命は市民の生命を守ること、とするなら追跡との因果関係の有無に関わらず事故が起きてしまったこと自体に警察としての責任を感じないのか。交通課と刑事課は違う部署だから謝罪しない、ということか。警察界の論理構造が理解できない。
 そういや、昼のNHK首都圏ニュースは馬鹿に言い訳を丁寧に放送してたな。赤色灯をつけて追跡した、とか、途中でやめた、とか、時速100キロを超えてた、とか。
by (2007-11-27 00:19) 

はじめまして。

>逆の匂いが立ち込める
言えてますね。
面白いです。
by (2007-11-27 07:27) 

ご訪問ありがとうございました。
確かに正当って言葉を聞くと疑わしく感じますね。
下ネタも確かに、メタボなわたしが言うとエライことになっちゃいます^^
by (2007-11-27 09:26) 

okko

「正当」が、言い訳がましく聞こえるようになったのは何時ごろからでしょう。
過去の特捜時代を踏まえて、「今の警察は違いますよ」と強調したいのでしょうか。いちいち言うから反っておかしい・・・・とワタシは思うのです。
by okko (2007-11-27 10:50) 

俺

こんばんは。コメントありがとうございます。
確かにその通りで、潔白なら潔白と認めさせる努力をすべきなのに、ストレートに潔白だと主張することでかえって疑いの目を持たれてしまう、大変稚拙な表現です。先日述べた「額賀発言についての毎日・岩見氏のコラム」にも同様のことが書かれています。

今日の「ちりとてちん」でも出てきましたが、
「相手(状況)を見て、相手に合う言葉で、モノを言え」ということなんでしょうね。

そういや、どこかのド田舎で、「デブと呼ばれた」と裁判を起こして慰謝料30万円の判決が出たそうです。そのニュースへのコメントを求められたマツコ・デラックス氏が一言、「デブと言われたら相手を潰す一言を返すくらいのことをしないとダメ」と。言い返すなり、逆手に取ったり、自虐的になったり、痩せる努力をしたりしろよ、と。これも、あのマツコさんだからこそ言えることなんでしょう。…ちょっと話がそれましたが。
by (2007-11-29 00:10) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。