SSブログ

STEVIE NICKS『TIMESPACE / THE BEST OF STEVIE NICKS』 [音楽(洋楽)]

すっかりと、アルファベットのみのタイトルの記事が続いている。いつまでこれを続けようか。(まあ、水曜日に書くことになるあの番組に関してでは、日本語文字が入らないと様にならないので、「連続」は一旦途切れることにはなりますが...)

今回の表題のアルバムは、1991年に発表されたS. NICKSの初のベストアルバムである。(S. NICKSといえば、FLEETWOOD MACのメンバーである。(こんなことは説明の必要はないか...))しかし、ベスト盤と言っても3曲の新曲も収録されているアルバムである。この前年の1990年には、FLEETWOOD MACは新アルバム『BEHIND THE MASK』を発表したが、その発表前後から、S. NICKSの新曲入りのベストアルバムがリリースされるという噂があり、その通りになった訳であった。

BGMは1曲目に収録されている『Sometimes It's A Bitch』からスタート。(この曲は、本ベストアルバムに収録された3曲の新曲の1つである。)

STEVIE NICKSといえば、やはりFLEETWOOD MACのリードボーカルということで、そちらの看板でもある。また、当然のことながら数多くのヒット曲を送り出している。彼女がソロ活動を始めたのは1981年のこと。初のソロアルバム『BELLA DONNA』を発表し、『Stop Draggin' My Heart Around』(邦題『嘆きの天使』)がヒットを記録したが、この曲はTOM PETTYとのデュエットが印象的なスローテンポのロックナンバーである。また、DON HENLEYとのデュエットの『Leather And Lace』(これは、カントリー系の匂いのするしっとりとした曲)と、これらのデュエット曲とは対称的なロック色の強いナンバー『Edge Of Seventeen』もシングルカットされてヒットした。で、ハスキーな彼女のボーカルがとても印象強い。(女性のハスキーボイスと言えば、B. T.を忘れてはならないが、こちらの方はいずれということで...)

そして、黄金の1983年に2nd.ソロアルバム『THE WILD HEART』を発表し、『Stand Back』や『If Anyone Falls』がヒットした。尚、この2曲も対称的なものであり、ポップ色が強くてテンポのいい前者と、ややスローなミディアム・テンポでじっくりと聴かせる後者ということになる。このような対称的な曲をシングルカットしたことは、秀作ぞろいの同年のヒット曲の中に混じっても存在感を示していた。

この時期の彼女はソロ活動に力が入っていたことから、FLEETWOOD MACから脱退か?という噂が何度もでたものであった。(また、FLEETWOOD MACは1982年の『MIRAGE』の後、活動を停止していたのだけど...)尚、FLEETWOOD MACに関しては、また別の機会ということで、ここではS. NICKSである。

BGMの方は『Talk To Me』から『Stand Back』と続く。いずれもがとても聴きやすい曲であり、彼女のハスキーな声が魅力的で、彼女の世界に引き込まれる。更に、『Beauty And The Beast』となると、スローで美しいメロディ・ラインが心に届く。(この曲も1983年の2nd.アルバム『THE WILD HEART』の収録曲である。)

「妖精」とも「小悪魔」とも「天使」とも言われるS. NICKSであるが、それらの言葉をズバリ言い表しているような曲が続く。ということで、しばし手が止まり、完全に聴き入っていた。で、気がつけばラストの曲となる『Desert Angel』(これもこのベストアルバムに収録された3曲の新曲の中の1曲)が流れている。ということで、今回はこの辺で幕とします。

※文中に登場したハスキーボイスの「B. T. 」、FLEETWOOD MACは近日登場する予定でいます。

Best of Stevie Nicks

Best of Stevie Nicks

  • アーティスト: Stevie Nicks
  • 出版社/メーカー: Emi
  • 発売日: 1991/08
  • メディア: CD


コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:音楽

コメント 2

Neoral

最近Stevie Nicksの名前を聞かないので、懐かしく拝見いたしました。ベスト盤が91年に出ていたなんて知りませんでした・・・。
是非購入したい1枚ですね。
ところで彼女は今何歳なんでしょう・・・?
by Neoral (2005-11-07 20:53) 

MEICHIKU

Neoralさん、コメントありがとうございます。
年齢のこと、調べてみたら、ちょっと驚きました。
彼女は1946年の生まれです。ということは、来年還暦ということに...
(でも、アメリカでは「還暦」というのはあるのでしょうか?)
by MEICHIKU (2005-11-08 11:43) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

Black Jack -Karte:48TECHNOTRONIC『PUMP UP.. ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。