SSブログ

ル・クルーゼで玄米ご飯 [Le Creusetの料理]

先日頼んだOisixのお試しセット。

やっぱり、いいお野菜はおいしいねぇ~。
特にトマトの甘さとマイタケの香りの高さ、出汁の豊かさには脱帽。
トマトは、田舎のおねえちゃんが送ってくれるフルーツトマトと同じくらい味が濃くて甘くって、長男は、1パックのほとんどをぺろり!と食べちゃった!
下手なおやつより、おいしいトマトの方が好きなんだよねぇ。
今朝いただいたピーチ蕪(前記事http://blog.so-net.ne.jp/mamaru/2007-03-31のコメント参照)もよかったけれど。

でも、よく考えたら、我が家の最寄りはコープとうきょうだけど、よくいく高級スーパーの方は有機野菜の扱いもあるし、その近くで見つけた自然食品やさんにもあり、我が家ってもしかして、おいしくて健康な暮らしを気軽にできる環境があるのか?とちょっと見直した次第。

というわけで、牛乳や納豆、卵、しらすといったものも、おいしかったけど、これらは、鮮度管理の面でも、思い立ったら購入するお店の方が便利だなーと思うので(特に低温殺菌牛乳は到着後の賞味期限とか超短いから、豆乳とか玄米ジュースとかも飲んだり牛乳を必ず!ではない我が家としては、無理矢理飲まなくちゃいけなくなりそうで気になる)、野菜を中心に、これからも、使いやすいお取り寄せを探して、試してみてるところ。

Oisixは食材のバラエティの広さが、やっぱりいいんだよね~。
変わったお野菜とか、いろんなものを食べたい我が家としては、定番の食材だけだとね。
デパートに買い出しに行く代わりに注文できるのなら、ねぇ。

ただ、魚はまるものじゃなくて、刺身か冷凍なのがなぁ。
おいしい魚が食べたかったら、鮮魚は鮮魚でやっぱりお取り寄せしないと駄目かぁ・・・。

定期購入もあってそっちがお得だと聞くとムラムラと入ってみたくなるが、そうしたら、結局、Oisixを考えた意味がないのかな?とか思ったり(笑)
ううむ。悩ましいわ!

さて、そんな我が家に、ついに玄米ご飯が登場いたしました。

いや、別に健康のために・・・と買ったわけではなく、実は木の葉さんが親戚からもらったんだけど、じいじが銀シャリ命!ということで、我が家にくれたの。
ということで、玄米ご飯の炊き方を目下研究中です。

で、何で炊こうかな・・・ということで、まずはLeCreuset君で試してみることに。
いろいろとネットの情報を検索してみると、水分は1.3~1.5倍と多めで、給水時間、炊く時間は長いけど、情報によりまちまちだったから、適当にやってみることにしたのだ。

初日は、2合に対して、550mlの水、ひとつまみの塩。
給水3時間で、沸騰後40分、蒸らし20分という4時間コースで挑戦!
そうしたら、ビギナーズラックかすごくおいしく炊けてねぇ。
香ばしくて香りがよくて、歯ごたえも適度でおいしい!
いただいたのが山のお米で、おいしいからなのかな? 

ぱらぱらもそもそでまずいって言う人もいるし、外食で食べたときはおいしかったりもするけど家では難しいのかな・・・と思っていたし、今までは、玄米ご飯って、なんかストイックな感じでどうも・・・と思っていたが、ちょっと見方が変わった!

しかも。長男は玄米好きなのか、玄米ご飯にしたら、食欲がすごくて、米ばかり食べている・・・。
大丈夫かな?って思うくらい、米狂いなんだけど(笑)。
いきなり食物繊維こんなに食べて、お腹緩くならないのか心配・・・。

結局、2合炊いて、私と木の葉さんと長男の3人で食べたのに、ほとんどなくなった!
ほんの少しだけ残ったのを、「玄米ご飯はおにぎりがうまい」と聞いたのでおにぎりにしておいて、翌朝食べたら、これがまた上手に炊けていておいしくて。

いやー。びっくり。
ただ、いつもの調子で食べたら、後でお腹にどっしりきちゃって。
よく噛んでゆっくり食べるようにしないと行けないね。

・・・と、調子をよくして、昨夜も玄米ご飯に。
ただ、給水は本来一晩と聞いたので、朝から10時間くらい給水して夕方炊きあげたの。
なのに・・・塩ひとつまみを忘れたせいなのかな?
なんとなく、初日の方が上手に炊けたような気がする・・・。
同じように炊いたつもりなんだけどなぁ・・・。

花見に出かけたので、おむすび作ったんだけど、ちょっとべちゃっとして、でも、食べると、なんか少し固めなような・・・。

ということで、本日は、炊飯器で炊くとどうなんだろう?とお試しセット。
朝からセットして、夕方炊きあげ、という感じで挑戦中です。

仕事復帰までに、上手な加減を覚えられるかしら?

この記事を読んで、こうするとおいしく炊けるわよ!というアドバイスをいただければ、嬉しいです。
失敗しないように炊けるようになりたいんだよね~。

・・・・で、最後におまけで、大量に長ネギがあるときの消化レシピを1つご紹介します☆
エスニック風だけど、長男も好きなので、子どもも大丈夫だと思います。
過去のレパートリーと、これで、だいぶ消化できると思いますよん。

スーパーで鶏皮だけ売ってるのを買ってきてもいいし、皮付きのモモ肉からひっぺがして使ってもいいですし。油や香味野菜、調味料を変えてバリエーションも豊か!

ぜひ、いろいろやってみてください。

■長ネギのエスニック風鶏皮炒め
【材料】
鶏皮 長ネギ ナンプラー お砂糖
【作り方】
1 鶏皮と長ネギを刻む
2 鶏皮を熱したフライパンに入れ、油が出たら、長ネギを入れる
  ※皮に油がついてなくて出なさそうならごま油を最初に入れておくこと
3 火が通ったらナンプラーとお砂糖少々で味つけ
※大人なら最初に鷹の爪などを熱して辛みを加えても
※最初にニンニクを炒めてから長ネギを入れてもおいしい
※ナンプラーがなければ醤油でもOK
※鶏皮がなければ、ごま油でニンニク、長ネギを炒めても


nice!(4)  コメント(12)  トラックバック(2) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 4

コメント 12

mamaru

そういえば、このところ、いろいろと健康的な食卓を研究した結果、タンパク質の量が結構ポイントかな?と思いいたりました。

そして、我が家は多すぎ?と、食卓の野菜の比率をさらにUPしてみたところ(といっても、もともと結構食べていたから、家族にはそんなに変化はわかんないくらいだと思うけれど)、なんと長男、次男ともに、あきらかに肌の調子がよくなり・・・。基本的生活習慣とか、いろんな面で、もうできる工夫はしているから、後はここだけか?!と思って。もー、薬塗ったりするの、本当に面倒なんだもん!!

ということで、次男は、カレンデュラクリームすら不要で、長男も、ステロイドローションを使わない日が、本当に増えてきました。季節も良くなったのかもしれないけれどね。お茶も、ハーブティに加えて麦茶を鳩麦茶にしてみたりしたのもあるのかもしれないんだけどね・・・。

今までも、まぁ、食い倒れてたけど、基本手作りで、結構ちゃんとした食生活だと思ったけど、もう一段階進めてみたら、変化があったので、ふーむ!面白い!と、観察を続けているのであります☆

仕事復帰してからの医者がよいが少しでも減ったら感動モノだわ!!
by mamaru (2007-04-02 13:19) 

neige

美味しそうなネギレシピ☆
私、長ネギ好きなんですよ~。
明日、さっそく作ってみようかなぁ。

いい野菜ってホント美味しいですよね。
生協のトマトとかぼちゃは手放せないです。

うちの娘、野菜大好きなんですが、病気らしい病気しないのはそのせいかなぁ。
by neige (2007-04-02 22:53) 

ブログを通してよく、皆さんがお料理のUPをしてらっしゃるのですが、皆さん本とに料理が上手で羨ましいです。
私は、あまり得意ではないですが、mamaruさんの助言を頂き、なんとか料理も考えて母乳育児に挑戦していこうと思います。
本当に参考になるけど・・・皆さん、結構玄米とか挑戦してるんですね。
うちの実家で世話になってる間は、母に任せていますが、自宅へ戻ったら私も母乳にいい料理を研究していこうと思います。ストレスにならない程度に・・・(笑)
by (2007-04-02 22:56) 

pingu

たんぱく質の量かぁ,,,。そういえば我が家はたんぱく質少ないかも。
基本食卓構成は玄米と具沢山味噌汁,青菜,海藻,メインに常備菜って感じなので。これを崩すと確かにひなちゃんから湿疹による無言の訴えが,,,(苦笑)

そうそう,玄米は給水時間をしっかり取った方がふっくらおいしく炊ける気がします。水加減は何回かチャレンジしていい塩梅を探して下さい。多すぎても少なすぎてもダメなんですよねぇ,,,(笑)
うちは炊飯器玄米コース,水加減は釜の線より気持ち多いくらいが一番美味しく炊けてる気がします。
by pingu (2007-04-03 02:05) 

えきまま

 相変わらずお野菜をうまくとりいれた、うまそな食卓。同居しませんか?鶏油でいためる野菜ってうまいのよね。このとりかわ炒め、興味あり。我が家にナンプラーならぬ、ヌクマムもあるし、まねっこしてみようかな。

 最近ちびと二人食卓が多く、なんとなく二人でと思うと気合が抜けてしまったり、昨日から復職だったりと言い訳食卓が多い気が。

 は!いかんいかん。楽しい食を食べよう。(むらありすぎ)
by えきまま (2007-04-03 05:24) 

玄米ご飯上手く炊けるとおいしいですよね
うちも五穀米を買ってきて
毎日食べてますよ
子供も白ご飯よりは
チョッと変わってるので
すごく食べるし
出るものもすごい量が出る
やっぱり穀物たっぷり
野菜たっぷりがいいんでしょうね
by (2007-04-03 06:51) 

mamaru

炊飯器で炊いた方法は一番標準的な感じに炊けたみたい。
おいしい!

鍋炊きは、もう少し研究の余地があるようだわ~。
吸水の加減がどうもわかりにくい・・・。

いやー、しかし。さすが玄米を食べすぎの長男君、下からそのまーんまツブツブが出ておりましたよ(笑)
もっとよく噛んで食べないと~。
だって、3膳食べる幼児って???食べ過ぎよね~。
米ばかりでなく野菜も食べなさい!と、お腹の中に飼ってる(仮想)「鶏さんが野菜をもっとくれーって言ってるよ~」と野菜奨励する日々です☆

もしくは、うまく白米と混ぜて半分玄米とか、我が家もやってる雑穀を入れる感じのそういう炊き方ができるものだろうかと模索してみるかな。
発芽玄米を作って入れ込めばいいんだけど、仕事復帰したらたぶんできないと思うんだよね~。面倒だし・・・発芽玄米は別途あるしね。

結局、簡単でやりやすい方法じゃないと、長続きしないしねぇ。
それに、まずいもんは嫌だし!!
食べるならおいしいもんがいいもん~。
・・・とただただ、食欲魔神(笑)な私でした!

今日は久々に白米を炊こうかなぁ♪

最近、長男が結構量も食べるようになってきたので、今まではパパがいないと簡単にしちゃえっ!と思っていたが、そうもいかなくなって、結果、いろんな食材を順調に消費できるようになってきたような・・・。
やっぱり、宅配野菜を定期的に・・・ああああ、どーしよー!
by mamaru (2007-04-03 09:24) 

mamaru

そうそう、同居といえば・・・

以前、友人と3億円あてたら、ビルを建てて、1階は駐車場と薬局(そこんちの旦那さんが薬剤師免許があったので、薬局やって管理人を兼ねる)、2階で何かお店(雑貨か飲食店)やって、3~5階は住居で、その子と、私と、もう一人しっかり者の友人(とその友人は似たものなので、しっかり者の友人に一緒にいてもらってお金の管理とか頼もうという話になってた)が住んで、屋上はビアガーデンを兼ねて・・・という構想があったの。
料理上手の、その友人の旦那さんと、私がお料理担当で、みんなで飲んだくれるのっていいよねぇ、って。

ただ、友人は代官山周辺に住みたくて(で、マンションを買って本当に住んだ!すごい!)、私は歩いて仕事に行ける範囲から出たくなくて、そこだけが一致しなくてねぇ。

実現したら楽しかっただろうに。。。
by mamaru (2007-04-03 09:27) 

mamaru

ちなみに、今夜は玄米:白米=1:1の比率で混ぜて、炊飯器、に挑戦中。
なんせ、食べ過ぎ長男がいるから、少し白米で消化をよくしないと(笑)
吸水は4時間くらいになるかな。

混ぜて炊く場合はネットで見ていると、玄米は長く吸水して、白米は短く吸水して、炊く直前に混ぜてるんだけど、まぁ、白米もタイマー炊きしたら同じだよな、ということで、今回は一緒に吸水中。
さてさて、どうなることやら・・・。

お野菜お取り寄せ、ただいま大地宅配のお試しセットを待ってるところ。
お次はずんずんさんご推奨のワタミファームかな。
ワタミファームは、継続購入じゃなくてほしいときに買えるみたいだから、我が家のように気まぐれにとりたい場合にはとってもよさそう!
ずんずんさん、改めてありがとうね~。
by mamaru (2007-04-03 13:32) 

ずんずん

たんぱく質少なくしたほうが体調がいいとなると・・・たんぱくの分解が苦手なのかな。やはり母乳が一番分解吸収しやすいですからね。

私も以前らでぃっしゅのお試しやってみたのですが、使い切れなくて・・・うちも実家畑からいろいろやってくるのですよ。

実はワタミファームから取った事はないのですが、倉渕とか千葉とか瀬棚には研修で行った事があります。
ホタテの齋藤さんも仲間のはずです。
味や安全性などは、認証を取っているところならどこでも大丈夫なのですが、問題はお値段とシステムですね。

木次バスチャライズ牛乳って飲みました?私が唯一そのまま飲める牛乳なのです。草のみをたべた牛の乳。おいしいですよ~
by ずんずん (2007-04-03 21:40) 

mamaru

たぶんそうなんですよ。
草食動物なの。我が家(笑)。
まぁ、お肉も卵も好きなので、「適量」を模索中ってところかな~。

毎週送られてくる、ってのが、難しいよねぇ。

Oisixは毎週or隔週でキャンセル自由ってところがミソで。
(でも、キャンセルするのを忘れて取り寄せちゃいそうだけど)
単品でも買えるのが楽しいんだけど、箱でセットで来る方がお得だし、結構楽しみでもあるからねぇ。

ワタミファームは1度ずつでも買えそうなところがいいな、と。
それに、食品業界でお勤めだったずんずんさんのオススメってことで、まずチェックです☆

生協の産直の野菜BOXはお値段が1箱980円で、宅配と一緒に来るから送料はいらないでしょう?
それで、毎週とるかとらないか決められていいんだよね。
店舗や単品売りの野菜より、味がおいしい。
おまけもあるしね。
ただ、そのBOXの野菜がうまく我が家のほしいものと合わないことも多くて、注文を断念することも・・・。

でも、Oisixのトマトはそれよりも、おいしいのよ~。
悩ましいでしょう?
まぁ、値段が高いから、当たり前といえば当たり前だけど。

それに、産直BOXが1産地で生産したもの、なので野菜の種類が限定されるのに対して、複数産地のものを合わせて届けてくれるから、バラエティもありそうだし、また、いろいろと取り消したり追加したりというオプション対応もできるようだし。

そんなことで、魅力を感じているのだ・・・。
が、面倒くさがりの私にそこまで管理できるか?が問題。

そうそう、その牛乳はOisixのお試しでついてきたよ!
確かにおいしかった!
さらに、それと、ピーチ蕪で、スープにしたのも激ウマでした♪
でも、取り寄せて、到着後3日で消費でしょう?
毎日飲まない我が家としては、どうするかなーって悩みどころでね。
by mamaru (2007-04-03 22:04) 

mamaru

そうそう、本題の玄米ご飯。
本日の白米とのハーフミックスは、すごく良かった!
発芽玄米とのハーフミックスとあんまり食感も変わらないし、これなら銀シャリ命のじいじもいけるんじゃないかなぁ。

そして、早食い傾向がある(子育て中はしょうがないけど)上に消化力の弱い、我が親子には、ALL玄米だと、未消化という結末が(笑)
とすると、ハーフ玄米あたりでプチ健康志向、ってのがいいかも~なんて考えてるところです☆
by mamaru (2007-04-03 22:06) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。