SSブログ

「地域」って使える~♪ [こどもモノがたり]

子どもたちは、一病息災、というか、まぁ、それぞれに気がかりはあるものの、いたって元気な今日このごろ。こういうときに、「念のため」で保育園を休ませることができる育児休業ってなんとありがたいことか・・・。子育て生活を楽しまないとね☆

ということで、今月の残り半分は、残すところわずかとなった、子どもふたりとののんびりライフを満喫しようと心に決めているところ。いろいろ物作りもしたいなぁという気持ちがまた出てきたし、学びたいこともある。

なので、自分のブログの更新も少なくなるかもしれないし、皆様のブログへはなかなかおじゃまできないかもしれませんが、どうかご了承ください。

さて、このところの我が家をまとめて・・・。

まず、次男の保育園の入園準備をぽつぽつしています。

通園バッグ大小と靴袋は、パッチワークの先生をしているおばにお願い♪
(自分で作れって^^;;;)
トーマスの青い布とベージュの布で、なんと、長男の分まで作ってくれました!!
わーい、どうもありがとう!!

長男にどっちがいい?って選ばしてあげたら、大喜びで青いパターンを選択☆
私が自分で作ってたら、絶対次男の分しか作ってなかったから、本当に大感謝。
こういう心配りがあると、お兄ちゃんも、嬉しく春を迎えられるよねぇ。

で、やはりおばが買ってくれたトーマスの名前シールにマジックでお名前を書いて、アイロンでぺたり☆・・・ということで、鞄類は完了!

それから、保育園ノート。
0歳児クラスは、24時間のこまかいタイムスケジュールつきの専用用紙を綴じていきます。
ボール紙を土台に表紙を作るのがママの宿題。
で、こちらは、ウサギさんで作ってみました。
長男の時はおさるさんにしたので、動物シリーズ、ということで。
まぁ、本人はわかんないんですけどね(笑)

あぁ、後はお洋服とか結構あるんだよな~。
いつでもできるや、とほおっておいてるが、ちょっとそろそろちゃんとチェックしとかなくちゃ!

昨日は、長男と次男を並べて、置いてみました(笑)

そうしたら!いやー、だいたい長男の身長は次男の2倍ですね。
3年で2倍に育つわけだ。
いつも、まだ小さい子どもだと思っていたけれど、並べてみると、大きくなったモノだなぁと感慨!
二人目ママ、ぜひ、二人並べて寝かして写真撮ってみると面白いですよ(笑)

そして、かわいいことに、二人が顔を並べていたら、お兄ちゃんが笑うと、弟もごきげん、それを見てお兄ちゃんが・・・と、笑いあう二人!
いや~ん♪たまりませんっっ。
幸せ~を感じるひとときなのでありました。

そして、この後、お兄ちゃんがママと弟の写真をデジカメで撮ってくれましたよ♪
ありがとう。

そういえば、長男は最近、えらく自律・自立、「自分でやる!」のお人になっています。

そもそも、4月の進級を前に、お兄ちゃん鞄(肩掛けバックね)が採用されたところに始まります。
「今日からお兄ちゃんバックだから抱っこで保育園行き帰りやめようね」
と約束して、歩いて行き帰りするようになりました。

それから、お兄ちゃん鞄の中身の支度は保育園では自分でやっているようだったので、おうちでも、と、リビングに長男のモノを入れる箱を作って、上着(ハンガーにかけるようにと思ったら難しそうだったから)や鞄、靴下そのほか保育園用品を入れておくと、朝も自分でしたくしています。
帰ってきたら上着類はそこにしまって、靴下は洗濯機へ。
トイレでちょっと濡れちゃったときも、自分で洗濯機へ入れて、お着替え出せるようになりました。

朝晩の家でのお洋服の着脱も自分でやるようになってきて、
「すごーい!」
なんて驚いていたら、毎日「驚いて~♪」って自分でやるようになってしまいました。
得意げなのが可愛いのだ。

さらに、突然、食器の下膳も毎食自分でやるようになり、食事の支度のお手伝いや、掃除・洗濯の手伝いもしたがるようになり・・・ということなので、できる限り、お手伝いをしてもらうようになってきています。

昨日は一緒に卵を割ってプリンを作ったし、ご飯も泡立て器でといでくれた。
今日は、スパゲティのニンニクの皮むきと、お鍋へのパスタ投入、ピーマン投入をお願いしたわ。
できるところから、やりたいときに、無理なく遊びがてら参加させてあげようと思います。

それにしても、長男君!
いやー。すごい。
タイミングってあるんですね~。
芋づる式に成長しているのがびっくりです☆

モンテッソーリさんもびっくり!?なんて。
そういう手法を活用するのもあり、だけど、何もしなくても、タイミングさえ合えば、急にいろいろやるようになるもんだなーって本当に子どもの育ちたがり、育つ力には驚かされました。

次男のほうは離乳食を大変よく食べます。
まだつぶしがゆだけだけど、結構量も食べるようになってきて、朝食は3人で一緒です!

あやすとよく笑うし、おしゃべりも盛ん。
いないいないばあ、とか、んーばっ、と遊んでみたり。
5/4/3/2/1・・・ですとん!と落としたりする遊びが大好きで大喜びです。

どうも、最近、前進したいらしく、「動けない!!」と怒ってることも出てきました。
まぁ、その前にお座りしたまえよ(笑)。
支えて立たせると、目をキラキラさせて喜んでいます。

お兄ちゃんが大好きで、お兄ちゃんのおもちゃが借りられると興奮!
お兄ちゃんに捕まったり、触ったりするのが好きなんだけど、そうしては怒られている(笑)
でも、お兄ちゃんも、「ママ、泣いてるよ!」とかお知らせしてくれたり、かわいがりはじめました。

こないだも神社で「中耳炎が良くなりますように!」ってお願いしてくれてたしね。
そして「ボクも蕁麻疹がよくなりますように!」って加えてた(笑)。
神様、どうぞよろしくお願いいたします☆

それにしても、いやー、次男君も成長したねぇ。
ママもよく分かるみたいで、ママと他の人と甘え方が違うようです。
最近、出張が多かったパパは、先日「誰?」みたいな顔していたからママはちょっとどきどきしちゃったけど(笑)、昨日、一緒に遊んでいたら、すごーく嬉しそうに目で追いかけたりしていたから、パパもちゃんとわかってるようだ。
良かった!!!

そうそう、産まれたときからつけている、ミルクメーカーの育児日記があと3日。
そうなのだ、産まれて半年が経ちました。
早いね~。

これから、保育園のノートがはじまるまで、ママはしばし育児日記をお休み♪
・・・にするか・・・それとも、早めに用紙もらってつけはじめようかな・・・。
なんせ、中耳炎とかになってると、こういう記録が役に立つからね。
なければラクなんだけど、あれば、何かしら書くからねぇ。

長男のノート振り返ると、今はいい思い出として読み物として面白いんだよね。
なんせ毎日書いているから!
日記の続かない私が、ブログ同様、かなり頑張っていると思う!
まぁ、自分のことじゃないから続くのかもね(笑)

そして、今日は、午前中、3人で、図書館まで行ってきました。
「念のため」で保育園はお休みさせたけれど、まぁ、元気だしね。
時間もつぶれるし、ということで。

初めて登録したけど、いやー、結構いいねぇ、図書館!
行って帰って、あちらで過ごして。
返しに行く暇がないのでついついAmazonさんに貢献してしまっていたけれど、もっと活用しようかな、と思ったのでありました。
本を自分で選べるのも長男は楽しいみたいだし、図書館の絵本なら、どれを選んでもいい本だし。
タダだし!

しかも、そうして図書館に行って、職員の方と話したりしていたら、児童館やら、子育て支援施設やら、最近は地域で母子が過ごせる場所やイベントが目白押しなんですね~。
健診行って保健センターでもいろいろやっててびっくりしたけど・・・。
保育園でも、やってるしね。

いやー、毎日どっかしらで何かやってて、うまく活用すれば、お金もかからないし、地域のだから行くのも簡単だし、専業ママが孤独に陥るヒマないじゃん(笑)。
地域の子育て支援、って今はすごーく充実してるんだなぁと改めてびっくりしちゃいました。

我が家は普段は保育園。
WGママは税金いっぱい払っているのに保育料は高いわ、こういう公共施設のイベントは平日ばかりでなかなか利用できないわ、なんだか、もったいなくなった(笑)

でも、週末利用できるものもあるのかもしれないから、ちょっと探してみようかしら・・・。

それに、仕事を通しての他に、税金でも、社会貢献させてもらえてありがたい、とも言えるし!
専業ママたちは働きたくても働けないってケースも多々あるし、また、子育てこそ、家庭をしっかりつくることこそ、最大の社会貢献だって私は思うから。
真剣にやると、専業ママって大変な仕事だもんね。

・・・と、まぁ、のんびり楽しい時間を過ごしています。

育児休業中だと、それこそ、地域の、近所の人たち(ママ友達より、おじさん、おばさん、など)ともいろいろと顔見知りになれるしね~。

毎日働いているだけだと、地域とのつながりが持てないけど、のんびり保育園の行き帰りとか、お散歩とか、町会活動に参加したりしてると、近所で挨拶したりされたりする仲が増えて、誠によろしい!子ども達のためにも、自分たちのためにも。

我が家は、実家が近いけど、いざってときに、地域でも頼れる仲のおうちがあるのは心強い。

しかし、私、専業主婦も、意外とあってるのかもしれないなぁ・・・。
あ、でも、エネルギーもてあましそうか?!(笑)

仕事しながら、いろいろやってくるくらいが、どれもほどよくてよいのかもしれません。
そうでもしないと、こんななにかと有り余ってる私が、子育てや家庭にだけ、全エネルギーを注いでしまったら、家族が息苦しくなりそうで、可愛そうだわ!!!(笑)


nice!(2)  コメント(7)  トラックバック(1) 
共通テーマ:育児

nice! 2

コメント 7

mamaru

次男君のお気に入り遊び。
スーパーのビニール袋にお尻ふきを入れてベビーベッドに置いてあるのですが、そういうものとか、手提げ袋やママのポシェットなど、それらを探索するのが好きみたい!
おもちゃも、自分のも遊ぶけど、お兄ちゃんのモノにも興味津々。
どうも探索行動が出てきたように見受けられます。

さらに。
ママが唇をふるわせてぶるるる~っとやったら大受け。
で、それを真似して、長男がやってあげたら大興奮の大喜び!
いやー、ママはおにいちゃんにかなわないみたい~。
でも、おにいちゃんは喜んで何度もやってあげて、次男もにっこにこ☆
三人で大喜びのひとときで、今日も幸せな夕方でした。

そして。
お兄ちゃんてば、すごい!
夕食の食器の支度まで自分でやりだした。
ちゃんと家族の食器を覚えているし、必要なモノを判断している。
それから、シュウマイを包むのを一緒にやりました。
シュウマイは餃子より簡単なんだよね。実は。ふかすだけだし。
で、包むのもいい加減でいいから、こりゃ、こどもと一緒にやるのにnice!
おうちで作るとおいしいらしく、長男はものすごい食欲でした☆
by mamaru (2007-03-14 20:28) 

専業主婦で、私みたいに知らない土地にお嫁に来たり転勤で来た人達は、児童館の催しや保育園の開放など、お金を使わずに子供と遊べる場があるっていうのは本当に助かります。
そこで子供もママも友達ができるし、情報交換なんかもできるしね。
以前、近所でフルタイムで仕事をしていて二人目出産の為に産休をとってたママが、昼間上の子とどうやって時間をつぶせばいいかがわからないって言っていました。きっと、そういう働くママって多いんでしょうねぇ。
mamaruさんは仕事をしながらもお子さんと上手に遊んでいたし、そういう悩みはなかったみたいだけど(^_^)
by (2007-03-15 23:52) 

mamaru

ほんと、そうですよね~。
子どもを介して地域にとけ込んでいけるのは、何よりです。
その「きっかけ」もたくさんあるんだなぁ、と、びっくり!

私は自分が子どもだし、特別な時間じゃなくても子どもの遊びには十分だって思ってるから遊びのネタには困らないんだけど・・・。
そうなのです
働くママの場合、週末に、例えば工作とかお話会とか、そういうイベントってないものだから、どうしても、「おでかけ」か「お買い物」か「公園」くらいになってしまうような感じがちょっとある気がする~。
本当は、子どもも一週間保育園で疲れているから、おだやかに過ごせばいいんだけど・・・ネタがなくてもたないってママはいるかもな、って思います。
パパはマグロになってたりしてね(笑)。

児童館の催しとか、ちょっとした「こネタ」が仕入れられる感じで楽しそうだなぁとつくづく思いましたよ☆
by mamaru (2007-03-16 10:51) 

neige

子どもができてから、地域に根付いているなぁ、とつくづく思う、専業主婦な私。税金取り返してます!(爆)
近所にママ友達も出来て、そのママ友達と地域の情報交換もできるし、子どもパワーってすごい☆
今の児童館のイベントって、楽しそうなのいっぱいやってますよね。
まだ参加できるイベントはないけれど、そのうち私もコネタを仕入れに行きたい!
by neige (2007-03-17 01:13) 

mamaru

neigeさん、取り返してるなんていいなぁ!!
本当にうらやましい・・・。
工作とか博物館的なのとか、食べ物のこととか、かなり面白そうなイベントがいろいろあっておおっって驚きましたよ~。
友人は子育てに保健センターの育児相談とか超活用していたし。
しかも、ただ!
もしも、面白い工作とかあったら、今度教えてね~♪
by mamaru (2007-03-17 11:48) 

連絡ノート、かわいらしいですね〜!!!手作りの表紙だなんて。
長男君のおにいちゃんぶり、すごいです!時期があるのですねえ。
次男君がひとらしく(失礼!!)なってくるに従って、きっと、愛情が出て来て、お兄ちゃんとしての自分に気づいたのかなあ?エラいなあ〜。兄弟って、ほんとよいですねえ。
図書館。楽しいですよねえ。子どもの頃、楽しかったなあ。
働き出してから一度もいってない。。。確かに税金でまかなってるはずなのに。悔しい気もしてきました。利用したいな。
by (2007-03-18 00:00) 

mamaru

そうそう、ひとらしく、なってきましたよ~。
表情とかもぐんと豊かになって、キラキラした視線が可愛くって。
で、彼と比較しておにいちゃんに「こんなに何にもできなかったのに、大きくなったねぇ。自分でなんでもできるんだねぇ。すごいねぇ」ってさっき、思わず感動して言ったら、嬉しそうに得意げに笑っていました。

子どもの成長が素直に喜べるって嬉しいなって。

今日は図書館であんぱんまんとトーマスの絵本を借りてきたよ。
ウルトラマンの絵本もあった!
そういう風に、家に起きたくないけど、子どものおつきあいで読ませてあげたいなという感じの系統の本を図書館で借りる、という手もあるのかぁ、と。

でも、また借りたから、また行かなくちゃ~。
忘れないようにしないとね。返すのが面倒なんだよねぇ^^;
by mamaru (2007-03-18 13:27) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。