SSブログ

幼児と乳児の水疱瘡 [からだモノがたり]

本日3記事目です。

さて、ようやく次男の水疱瘡、登園許可?ならぬ普通の生活の許可がでました。
きゃー!嬉しい!
やっと年末から続いた水疱瘡の猛威とおさらばです~。
ということで、今日は久々に3人での登園。

長男はすっかりママと2人でのラブラブ登園、抱っこ付き、に慣れてしまい、朝ちょっとごねましたが、それでも、途中から気を取り直して楽しい道のり。登園の抱っこ・・・こういうのって「たまのことだから」と甘えさせてあげたい気持と、「習慣化すると後が困る」気持が交錯してねぇ。ま、たいてい、甘えさせてあげたい気持がかってしまうんですけどね。

ま、せっかく?二人も立て続けに水疱瘡になったので、参考までに記録しておきます。

まず、3歳2か月の長男の水疱瘡。彼は予防接種してませんでした。

12月の中頃、保育園のクラスメイトに発症。
そうしたら、年末、30日に発症したのです。本当に潜伏期間2週間ですね。

彼は12月中旬から風邪をひいていて、鼻水少々に咳、という状況が続いていたのです。
一応、マリエン薬局のアレルギー対策ハーブティは常用。
さらに、免疫力対策とのど・咳の2種類のコンビネーションレメディも服用していました。

しかしながら、風邪はかなり強力なシロモノで、結局気管支の弱い長男は徐々に咳がひどくなり、ちょうどクリスマスの少し前、かかりつけの小児科に行き、抗生物質と対処療法の薬を飲み始めました。で、4日分ほど飲みきったところで、だいぶ軽快したのが、年末のこと。

29日は午前中、年内最後の小児科の診察日だったので、咳は少しあるし、どうしようかなーと悩んだのですが、こんな感じだったら治っていくかしら?と診察を受けなかったのです。
ただ、なんとなくごろごろして元気がないような・・・とも思いつつ・・・。

そして30日、首筋に1つ発疹が出てきました。
肌の弱い長男のこと、また湿疹かなーと思いつつも、いつもより大きいし見慣れぬ発疹だったから水疱瘡?とも思ったのですが、1つだけだったから、まぁ、様子を見ようと、おでかけ。
多少抱っこ・・・って感じはあったものの、その日は結構元気だったのです。
で、そのまま実家に行き、夕方はじいじと銭湯へ。
そのときも、別段、何も異常がなく。

それから2時間くらい経った頃でしょうか。
ちょうどもう寝る時間になったので、木の葉さんと一緒にタクシーで帰宅し、着替えさせようとしたら!全身にぷつぷつと発疹が。水疱瘡だったんだ!
慌てて官報をチェックすると、かかりつけではないのですが、最寄りの小児科がその日当番医だったようなので、祈るような気持で電話。最近は自宅で開業してないお医者さんが多くなり、時間外は留守電のことって多いから・・・どうかな・・・と思ったら、幸い、診てくださるとのこと。

急ぎ小児科へ。
「水疱瘡ですね」
あぁ、やっぱり。
「でも、これは・・・風邪の方が心配だなぁ・・・」
のどが赤くて風邪の方が状態が悪いらしい。
「お薬飲んでたんですけど・・・」
うーん・・・やっぱり昨日診察受けておくべきだった・・・ごめん・・・。

そこで、休日だったこともあるのか、院内にあるお薬で抗生物質を3日分処方してくれました。
「水疱瘡のお薬は?」
「うーん・・・そのまんまで大丈夫じゃないかなぁ。後は塗り薬だけど・・・どうするかなぁ」
「あの・・・家にレスタミンならあります。あとヒルドイドとかステロイドのものも」
「じゃ、かゆいようならレスタミン、ヒルドイドもよし」
あと、解熱剤がでましたが、長男はこの時点で37度台。以降も発熱なし。

「下の子が・・・生後3か月なんですけど、うつりますかねぇ」
「んー。うつるだろうねぇ、というか、もううつってるよねぇ。でも、でるのはお正月休みの後だから。10日頃だよ」
ということで、お正月休みに突入です。

水疱瘡初日、30日の夜、水疱瘡はかゆい、と聞いていたけど、まったくかゆがらず。
お、こりゃいいや!と思いましたが、大変だったのはその翌日から。
水疱→膿疱と変化するとかゆいのですねぇ。
夜中、かゆい!かゆい!となるので、パパと二人で身体をさすり。

しかも咳も出るし、そうすると、隣で寝ていた次男が起きる。
いやー、パパが休みの年末年始で本当に良かった!
一人で、夜中に二人を見るのは不可能だった。

でも、交互にこうして息子達が起きるので、こちらはすっかり寝不足。
風邪を思いっきりこじらせて今に至る、という。

発疹は毎日新しく浮上もし、かきむしったり、カサブタに変化したり。
いろんな状態のモノが混じっていきます。

1月1日。
新規発生の水疱が減ってきた様子。
しかし、かゆみもひどいし、咳もまだまだ。
ということで、薬局併設の休日診療所にてパパが受診させてきてくれて。
風邪の対処療法と抗生物質5日分、ホクナリンテープ、軟膏がリンデロンとヒルドイドの混合。
後で次男の治療でわかったのですが、これはカサブタの感染予防だったみたい・・・。
かゆみどめだと思って塗っちゃった・・・失敗。

で、1月5日。
待ちに待った、かかりつけ診療開始の日。
もう多くがカサブタになっているし、そのまま登園許可でるかなぁ・・・と思いきや・・・翌週に持ち越し。風邪も対処療法はもう少し続けるべし、ということで、投薬。
「次男君は・・・微妙なところだねぇ。それくらいの月齢だとでないこともあるし・・・」

1月9日。
無事、登園許可。

・・・という流れでした。

同じ頃、保育園のクラスメイトも発症していて。
予防接種していたのに、高熱は出るわ、薬飲んでも、長男と同じくらいの日数かかるわ。
自然感染、治癒の長男と同じか、むしろ発熱の分だけつらいよねぇ。
発疹は小さくて済むらしいけど・・・。
予防接種と薬で3日くらいで済んでしまったお子さんもいたのだけれど、いろいろなのねぇ。

で、長男が登園を開始し、ほっとしたのもつかの間。

1月11日。
次男の額に発疹発見。

それまでも、発疹?と見るや、水疱瘡?とどきどきしていたけど、乳児湿疹だったのよね。
で、こいつも?と思いつつ、怪しい、と注目していました。
後は、9日くらいから、わけもなく突然「びゃー!」と号泣することがあって、へんだったし。
そもそも、ほんとぐずらないもんで。

でも、翌日までも他にそれらしきものはでない。なん
んー・・・取り越し苦労?と思ったけど・・・翌朝、なんとなく、その1粒が見慣れた(笑)水疱瘡の水疱になっている気がして、念のため小児科へ。

待っている間に、びゅるるるーっとうんち。
あらら・・・と、おむつ替えしたら!もう1つ発疹発見!
出てきたんだ!

それから15分くらいかなぁ・・・。
診察を受ける頃には、いやー、全身にぽちぽち。
で、夜までに、でるでる・・・。

赤ちゃんは軽いって聞いたこともあるし、お兄ちゃんはほぼ水疱瘡に関しては自然治癒に近かったから、こちらも大丈夫かな、と思ったけれど、小さいしかわいそうよ、とのことで、抗ウイルス薬を飲むことに。あと、有名なカチリと呼ばれる水疱瘡の塗り薬。

それから週明けの火曜、16日くらいまで、いやー、でるわでるわ。
火曜の診察で、リンデロンの軟膏を、黒くなったところに感染予防につけるように処方されました。
・・・で、お兄ちゃんの時の過ちに気づく母・・・。

かちりつけると、そこが白くなるから、全身水玉男・・・。
長男よりでたんじゃないかなぁ・・・?
赤ちゃんが軽いって?軽くないよ!
薬飲まなかったら、どれだけでたんだろう・・・???こわ。
飲んで良かった。

で、先週の金曜日19日にようやくOKがでて。

でも、発疹の出た数多かったけど、ひく早さは早かった!
すでに長男と次男の身体の跡が似たり寄ったりだもの。
若いから???
あとは、小さすぎてかき壊すこともない、というのもあるかも。

そういや、次男は終始ご機嫌・・・かゆいって感情はなかったのか?
普通はぐずるらしいのだけど・・・あんまり変わらなかったよ。
お熱も微熱程度だったし。

ということで、水疱瘡の猛威は去りました。
水疱瘡とおたふくは、予防接種するつもりないから、無事終わって本当に良かった!

が、次男、ママの風邪に感染し、咳してます・・・。
ごめん。
ママと一緒に早く治そうねぇ(ママもまだ咳でてるので)。

しかし、育児休業中で助かったけど、仕事してて、この連続闘病にやられたら、結構きつい。
でも、これからはこういうの増えるよね。時間差発病。
休暇はうかつに使えないなぁ・・・と、どきどきしちゃっているのでした。


nice!(4)  コメント(5)  トラックバック(2) 
共通テーマ:育児

nice! 4

コメント 5

みやじー

予防接種しておくとどの位違うんですかね?水疱瘡の予防接種に関してはどうしようかチョット悩んでいます。

長い水疱瘡との闘い、お疲れ様でした!
by みやじー (2007-01-22 19:17) 

ずんずん

うちは水疱瘡まだなので、今回の記事参考になりました。

横レスですが、
みやじーさん、こんばんは
私のかかりつけのお医者さんや保健士さんの話によると、予防接種をしたら、かかった時軽症になるようです。

私の住んでいる地区では、保育園に入って、お母さんが看病のために時間が取りにくいなら、予防接種したほうがいいと聞きました。
うちの子が保育園に入れるようだったら予防接種しようかなと思っています。
by ずんずん (2007-01-22 23:16) 

mamaru

予防接種した子は粒が小さいとか聞きましたが・・・どうなんでしょうね。
早く治る子もいたけど、治らない子もいたし。

私は水疱瘡とおたふくは自然にかかるのでいいや、と思ったので、予防接種してませんでした。
だって病気して、いろいろ丈夫になったりするのかな、って。
熱出すと治ったときに急に知恵がついたりしません?
刺激で神経が繋がるのかなぁとか思ってるんですけどね・・・。
by mamaru (2007-01-23 11:47) 

うわ〜、大変でしたねえ!!!!
予防接種していても、かかるってきいた事はあるんですが。。。
一応、接種をうけておこうかなあ。
次男君、かきむしらなかったから、良かったのですね。
きっと。。。熱の後、急に知恵がつくような気がするって、
わかるなあ〜。何故でしょうね??
忘れられない年始になっちゃいましたねえ。
お疲れさまでした〜。
by (2007-02-03 00:54) 

mamaru

予防接種してても軽かったり、重かったりするような。
WGママには1週間~10日もかかっちゃうと悲劇ですよね~。
休業中って本当に親孝行ですよ!
by mamaru (2007-02-03 20:13) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。